2011-12-26

NORADSANTA - サンタさんの配達状況をハイテクで追跡

今年も恒例のサンタ追跡が行われました。
私は初めてリアルタイムで見ていたのですが、全世界のネットの負荷に配慮してか5〜15分に1回のサンプリングになっていますね。
今年は日本では、硫黄島、父島、那覇、神戸、京都、名古屋、富士山、厚木、横浜、東京、仙台に立ち寄ったところが捕捉されていました。
ずっとNoradのシステムの閑散期が続きますように。

2011-12-25

MobileMultiUser for iOS V2 - 家族で共有するiPadやiPhoneのユーザ環境を切り替え

家庭で一人一台のiPadをお持ちの場合は良いのですが、そうでない場合、iPadに個人設定を気軽に保存できなくて、せっかくの使いやすさが逆に仇になると思った事はないでしょうか?

MobileMultiUserは家族一人一人のアイコンを作成し、環境を別々に保存できるようにするツールです。
今回V2では、ユーザ毎にパスワードが設定できるようなりました。
ユーザ毎に環境保存できる内容は前バージョンと同様、下記となっています。
  • 標準アプリの設定内容 (Preferences)
  • アイコンの並び・壁紙 (SpringBoardの設定)、Webクリップアイコン
  • Safari・メール・メモの設定・データ・履歴
  • Flipboardの設定・データ
iTunesライブラリ、iBookライブラリ、写真ライブラリ、YouTube設定・履歴、アプリのインストール状態(他、上記以外のアプリの設定およびデータ)は、ユーザを切り替えても共有されます。
MobileMutiUser for iOS V2 (build #002 2011-12-25) [Download]
※本バージョンでも、JBしたiPad/iPhone/iPod touchと、若干のコマンド操作が必要になります。
インストール方法は、前バージョンと同じです。
使い方は、
  • 作成したユーザのアイコンをタップすると、パスワード入力画面になります。パスワードを入力すると、ユーザのデータ量にもよりますが15秒〜1分で環境が切り替わります。
  • 初期状態ではパスワードは設定されていないので、何も入力せずにOKを押してください。切り替わった後の初期状態は元のユーザの環境がコピーされているので、壁紙やメール、Flipboardの設定を変更してください。
  • 自分のユーザのアイコンをタップし、Settingsタブを開くと、パスワードの設定を行う事ができます。
  • 初期ユーザはdefaultUserという名前になっています。このユーザはパスワードを設定できなくしています。
前バージョンをお使いの場合は、defaultUserに切り替えた状態で、MMU-parasite フォルダに上書きインストールしてください。
既に作成しているユーザのアイコンは慎重に削除(rm -r /Applications/<ユーザ名>.app)し 、createUserIconコマンドで再作成すれば、OKです。
今回は、iOS 4.3.1のiPadとiPod touch 4th gen上で開発・テストしました。
iOS 5でのテストは順次行っていく予定です。
使ってみた感想、追加アイデア、ご意見等ありましたら、本投稿のコメント、またはメールでお伝えいただけると幸いです。
[追記] 前バージョンからバージョンアップの場合は MMU-parasite/user.app-template/ のDefault.pngとDefault-Portrait.pngが不要なので、上書きインストール前に削除願います。
なお、MMU-parasite/userprofiles/ の下にユーザ環境が保存されているので、MMU-parasite 全体を削除する事は避けてください。
[追記2] iPadでの画面キャプチャを追加しました。
[追記3] UIがあると断然使ったときの安心感が違いますね、我ながら。
なお、ユーザ名Taroはなぜかアプリが落ちてしまうようで、解析中です、Jiroは問題ないのですが。。。
[2012-01-11] V3 for iOS 5 の公開準備中です。
なお、Taro問題はデフォルト文字列をTaroにしないことで、ちょっと納得いきませんが回避できました。
今度は、日本語ユーザ名が変なところだけ落ちる(大体動くけれどパスワード変更のところだけ)問題に気付きましたが、これは後回しにしたいと思っています。
[2012-01-23] iOS 5対応版をCydiaで公開しました
[2012-07-29] 大幅に高速化した MobileMultiUser V4 出来ました

2011-12-19

MlbileMultiUserの画面モックアップを公開します

MobileMultiUserの以前の投稿(アプリ拡張メモ)からもう半年も経ってしまいました。
画面を作るのにこんなにも時間がかかってしまいました。

まずは共有させていただきます。
画面のみのモックアップで、中身は何も動作しません。
ご意見いただければと思います。

MobileMutiUser画面モックアップ tab-test006 [Download]

iPhone/iPod touch/iPadのuniversalアプリです。

ダウンロードしたzipファイルをscpなどでコピーして /Applications 配下に展開してください。
respringすれば薄緑色のアイコンが現れると思います。
(iPadではrespringしてもSpringBoardが再起動しない現象があるようです。)

2011-12-12

赤い月とオリオンとおうし

昨日(24時回ってしまっていますが)、2011-12-10の月食、大阪では夜になってもずっと曇っていたので心配だったのですが、ラッキーなことにちょど雲が消えて、よく見えました。
神秘的な赤い月は何度見ても飽きません(黒い太陽は見たことないんですが)。
ダメもとで、デジカメで撮った写真が、街中なのに、意外と撮れているので、公開したいと思います(オリジナル画像)。
PowerShot S95 28mm F2 15秒露出です。
ベテルギウスの赤い色、オリオン大星雲、ヒアデス、すばる、それと赤い月をなんとか収めてみました。
自宅近くで三脚に固定しただけですが、気合いを入れればもっとちゃんと撮れそうな気がしてきてしまいました。

2011-11-12

Google Readerの便利なショートカットキー

Google Readerはシンプルかつ十分な機能を持っていて、なおかつ画面も整理されていて、マウスでの操作も分かりやすい良くできたアプリ(Webアプリ)のお手本になるようなアプリだと思います。
より軽快に、キーボードだけで操作できるよう、キーボードショートカットがあることをご存知でしょうか?
すべて覚える必要は全然ないですが、私がよく使う便利なショートカットキーをご紹介します。
  • <Space> : 記事を開く、次のページにスクロール、記事の最後まで表示したら次の記事を開く、これは基本ですね。
  • n および p : 次のおよび前の記事にカーソルを移動する(Next、Previous)。
  • o : カーソルのある記事を開く(Open)。
  • v 現在の記事の原文を別ウィンドウで開く(View)。
  • s : 現在の記事にスターを付ける(Star)。
  • m : 現在の記事を未読に戻す、または既読に変更する(Mark as Read/Unread)。
  • ? : キーボードショートカットの一覧を表示する(右上の画面)。これさえ覚えておけば :-)

人によって、Google Readerに求める使い方が違う(できるだけ大量のRSSを登録して概要をざっと眺めるスタイルの使い方とか、厳選されたRSSの全文に目を通すとか)ので、主に使う機能も違ってくると思いますが、ご参考まで。
前の記事でもGoogle Readerを使いやすく・見やすくするアイデアを掲載しています

(苦言を一つ。キーボードショートカット一覧画面は色合いと透明度は良いのですが、フォントサイズとレイアウトがまずくて、スクロールしないと全体が見れないのは全くいただけません。HDディスプレイにフルスクリーン表示する使い方を中心にした画面設計なのでしょうか? スクリーンショットを撮っても右上のように文字が読めません。)

2011-11-11

Google Readerの使い勝手・見た目をできるだけ元に戻したい

先日行われたGoogle Readerのユーザーインターフェースの更新ですが、どうも私にはしっくり来ません。
自分の購読しているたくさんのサイトの更新をササッと一覧したいのに、新しいデザインではスペースの使い方に無駄が多すぎます。
どんどん使いにくくなっているかもしれません。
どの記事でもこぞって好意的に受け止められているのが不思議です(例えば、GIZMODOライフハッカーの記事や、DESIGN ARCHIVE blogの記事、どちらも私のお気に入りなのですが)。

実際の画面を比べてみましょう。
(1)更新前(2)更新後
左右の画面はサイズが違いますが、大雑把に言って情報量が半分くらいになってしまっています。
また更に、新しいデザインでは、砂時計を表示するための普段は何も表示されない空白列がありますし、記事表示の下のアクションボタンのバーも微妙に幅広になっています。
(3)余分な砂時計エリア(4)幅広デザインのアクションバー(記事の下)

そこで、いろいろ探してみた結果、Google Reader DemarginifierというChrome拡張かつFirefox Greasemonkeyスクリプトを見つけました。
Chromeの場合はそのまま、Firefoxの場合は、まずGreasemonkey addonをインストールした上で、Demarginifierに行って右上のInstallボタンでインストールできます。
ただし、このDemarginifierの標準設定では、一覧表示が詰まりすぎているのと、アクションバーの幅がそのまままです。
また、左側のナビゲーション(ツリービュー)を前々から消したかったので、以下の修正を行いました。
  • 詰まり過ぎの一覧表示を以前のReaderに近い幅にする(以下の行のline-heightを修正)
    #entries.list .collapsed { line-height:2.8ex !important; padding:1px 0 !important; } \
  • アクションバーの幅を狭める(以下の行を追加)
    .entry-actions { padding: 0 0 1px 3px !important } \
  • ナビゲーションペインをデフォルト非表示に(以下の内容をスクリプトの最後に追加)
    window.addEventListener("load",(function(){document.body.className="webkit loaded lhn-hidden";document.getElementById("chrome-lhn-menu").className="goog-button goog-button-base unselectable goog-inline-block goog-button-float-left goog-menu-button goog-button-tight";}),false);
(スクリプトは本体はMacの場合 ~/Library/Aplication Support/Firefox/Profiles/xxxx.default/gm_scripts/ に保存されているので、テキストエディットで編集します。)

右が表示結果です。
(5)現在の結果

一覧の幅が適度で、砂時計エリアがなくなっているのがお分かりいただけるでしょうか。
丈夫のボタンバーの高さも調整されています。

今回も私にとってかなり勉強になりました。
お試しいただけるとうれしいです。

2011-10-23

どんどん使いにくくなるMac OS XのExposé

以前書いたように、Snow Leopard 10.6では一覧ウィンドウが強制的にグリッド表示になり一段階使いにくくなり、さらにLion 10.7ではAll Windowsの表示がMission Controlという機能に奉られましたが、私にとって(Leopard以前のExposéを知る人にとっても)使いやすさが上がったとは言えません。
というのも、私のように一つのアプリでおおよそ5つ以上のウィンドウを開いていると、Mission Controlでは目的のウィンドウの選択ができません。
Mission Controlの表示状態で、目的のアプリのウィンドウ群にカーソルを持っていき、上スクロール操作をすると、多少は表示エリアが広がって表示されるのですが、どうしてもウィンドウが重なって、目的のウィンドウが見えなくなるのです。
Leopard 10.5のときのように、All Windowsから一気に、任意の(アプリに縛られず)ウィンドウを選択したいんです。

今日試行錯誤していて思い出しましたが、Lion 10.7でも、Leopard 10.5のように
  • F9;All Windows。ただしMission Controlが表示される。
  • F10;Application Windows。ただしMission Controlコントロールパネルで有効になっていないかも。また、Lionの新しいショートカットではF3、Ctrl+F3、またはfn+F3、Ctrl+fn+F3。新しいキーボードに刻印があります。
  • F11;Desktopを表示。
は使えます(英語版Wikipedia Exposé)。
これがあるので、3本指スワイプアップのジェスチャーはもう切ってしまいました。
昔のやり方で十分です。

OriginalExpose (Good Expose)
のLion版を誰か作ってくれないかな〜。

2011-10-21

う〜ん、どう考えてもあり得ないけれど...新型iPhoneを買ったつもりがiPod touchだった?

嘘のようなほんとの話、でしょうか、本当に。
大阪人の私にはどう考えてもエプリルフールのネタとしか思えません。
釈由美子、iPhoneと間違えてiPod touch購入……ハイテンションから一気に「しょぼーん」 - Yahoo! News 2011-10-20 or RBB TODAY
家電量販店のAppleコーナーで勢いで「これください」って感じで買われたのでしょうか?
それ以外に取り違えようは考えられません(iPhoneとiPod touchを間違えるなんて、売り場も手続きも大幅に違うのに)。
ブログのエントリの写真には一枚目から、見まごうことなきiPod touchがバッチリ。

過去エントリを見てみると、
新型iPhoneが発売になると聞いて、ちょっとは気になっていたんだけど、iPhone 5ではなくiPhone for SHAKU(iPhone 4S)ですか
... 以前スマホと思い込んでタブレットの方を買いましたが そちらの方が画面が大きくてみやすいし iPadよりは、小さいから持ち運びもしやすいし (Galaxy Tab 7くらいでしょうか? こちらのエントリ
と言う感じなので、かなりレベルが高い使い手(ボケの)とお見受けしました。
GIZMODOの方の記事には、さらなるお宝グッズが...

2011-10-18

MobileMultiUserでiPadなどiOSのiCloudのApple IDアカウントの切り替え

iOS 5はiCloudを使うのにApple IDを使用します。
通常AppleIDを一度設定すると、自由に切り替えられません。
自宅で共有しているiPadでは、これはとても不便です。
メールやブックマークがひとりひとりのiPhoneやMacのアカウントなどと同期できなくなります。

謹製MobileMultiUserを使えば、この辺り解決できそうです。
現状SpringBoardのPreferenceを切り替えているので、それだけで対応できているか、さらに追加で切り替える必要があるかは検証が必要です。
まだ環境が整っていません、整い次第取りかかりたいと思います。

ご興味のある方は、コメント、またはメール、あるいはtweetしてください。

[2012-01-11] もうすぐ公開です。
[2012-01-23] 公開しました

iPadで非純正外部キーボードをJIS配列で使用する方法(Bluetooth/USB) - iOS 5では標準機能に?

asahi.comの特ダネです
iOS 5では外付けキーボードのJIS配列サポートが追加されているようです。
私自身はまだ試せていませんが、なかなか地道な進歩ですね。
(逆に、Apple Wireless Keyboard 2011 JISで問題が出ているとの未確認情報あり) 

[2012-01-02] 2011年版のキーボードでの問題はファンクションキー(メディア制御、音量、画面の明るさ)に限定されるようで、iOS 5で対応しているようです(2011-10-28付けのナレッジベースあり)。

2011-09-27

BlogThis! とは何ですか?

BlogThis! とは何ですか。 ? - Blogger ヘルプ

Share on Tumblrは、てっきりTumblrのオリジナルの着想と思っていたのですが、Bloggerにはずっと昔(Googleに買収される以前)からBlogThis!があったようです、今日はじめて知りました。
Googleツールバーあるいは、スクリプトレットとして実行することができます。
以前、私もオリジナルと思って記事(2009年)にしたこともありましたが、すでにBlogger自身がちゃんとした機能を提供していたのです。

Googleで期間検索で絞り込んで調べてみると、2001年ころにはBlogThis!が登場していたようです(GoogleによるBloggerの買収が2003年、Tumblrの登場が2007年です。なおGoogleは今日2011-09-27が13歳の誕生日とのこと)。

2011-08-22

#savewebOS キャンペーンビデオです

Twitter上で #savewebOS キャンペーンが始まりました。
下はキャンペーンビデオ。



from precentral.net
original video at YouTube

2011-08-18

iPadのハードウェアキーボードに苦言

ちょっと時間が出来たので、ずっと自分への宿題にしていたiPad/iOSのハードウェアキーボードの使い勝手を試してみました。
とは言っても、写真の正式なキーボードではない点はお断りしておきます。
  • カーソルキーがほぼ意図した通りに機能します。
    テキスト入力エリアが有効になっている場合は問題なし。
    Shift+[矢印] での範囲選択も可能。
    メモアプリでのテキスト入力は最高。
    • ただし、Numbersではセルの移動にカーソルキーが全く使えない。
      一つのセルをダブルタップして編集モードにした状態でしかハードウェアキーボードの出番がない。
    • [ページアップ/ダウン] キーはどのアプリでも全く効かない。
  • タブキーが、TableViewを使ったテキストフィールドの移動に使える。
    メールのTo、Cc、表題、本文の移動にも使える(TabまたはShift+Tab)。
    • Keynooteでのテキストフィールドの移動には使えない。
    • Numbersではテキスト入力中のみ、右のフィールドへの移動に使えるが、Shift+Tabで左、Shift+Returnで上に戻れないので、余計にストレスになる。
  • Cmd+X/C/Pでカット・コピー・ペースト、Cmd+Zでアンドゥ、Shift+Cmd+Zでリドゥが出来る。
    • 惜しいことに、iWorkでのボールド・イタリック・アンダーラインやスタイルメニューの呼び出しができません。
      Cmd+B/I/UやCmd+R (WindowsをまねてpRoperty) になっていれば良いのですが。
    • iWorkでは文字列選択時に吹き出しメニューが表示されますが、メモアプリでは吹き出しメニューは出ません。
      コピペ以外の機能がないからでしょうか。
  • 漢字変換中の長い文節の縮小拡大がShift+矢印キーで出来る。
    ただし、漢字変換の動作がMacのことえりの動作と微妙に違っており操作間違いを誘発。
    • Macでは学習による自動候補表示は文字の入力中に勝手に表示され、そこから選択するにはタブキーを使う。
      変換操作はあくまでスペースキーで、候補選択はスペースキーまたは矢印キー。
    • iOSでは変換候補は文字の入力中に勝手に表示(予測変換)され、候補選択はタブではなく、スペースキーまたは矢印キー。
      タブを押すとタブが入力されたことになる。
      意識していれば大丈夫なのですが...
  • iPad専用キーボードにはホームキー(ESCの位置)があるけれど...
    • ホーム画面ではキーボードが全く使えない。
      カーソルキーや矢印キーでアイコンやページの移動、Returnでアプリの起動などできれば使いやすいのに。
これらから、少なくとも当面は、iPad/iOSのハードウェアキーボードサポートはまだ未成熟と言わざるを得ないと思います。
iOSのHuman Interface Guidelineに物理キーボードが定義されていないので、アプリごとにまちまちの動作になってしまうのは多少致し方ない面もあります。
無理にキーボードを持ち歩くより、スクリーンキーボードでの高速入力になれた方がずっと効率が良さそうです。
先日書いたMacとiOSデバイスの融合もMacを元にしてもらった方が良さそうです。

[2012-05-06] 逆転の発想、仲介ハードウェアで接続。
USBキーボードまたは、ノートPCキーボードをiOSデバイスに接続するアダプタ、プリンストンiBOW Dock PIP-KB2
PCやMacをBluetoothキーボード化してしまう、Bluetooth HID側アダプタ、プリンストン デジ操゛Air

2011-08-17

OS X Lion 10.7.1 updateでMacBook Airのkernel CPU full問題が解消したか

Mac OS X 10.7 Lionにバージョンアップしてから、MacBook Air Late 2008がとても遅くなっていました。
特にYouTubeを再生したり、Google Mapsを見ると、Kernel CPUが150%以上使われたりして、ほとんど使えない状態になっていました(※1)。
カーネルを32bitに下げたり(64bitがデフォルト)しても変化無し。
世界中でおこっているようです(※2)。
本日10.7.1 Updateが出たので早速当てると、奇麗に改善しました。

※1 ターミナルで、uname -a で見ると(下記は10.7.1にアップデート後)、最後がx86_64です。
Darwin xxx.lan 11.1.0 Darwin Kernel Version 11.1.0: Tue Jul 26 16:07:11 PDT 2011; root:xnu-1699.22.81~1/RELEASE_X86_64 x86_64

※2 例えば http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1208719

[2011-08-18] 勢いづいて、改善しました、と書きましたが、まだ無駄にKernel CPUが消費されることがあるようです。
いろいろ読んでいると、温度に関係するようです。
iStat Proで見ていると、筐体温度(enclosure base temp)が42℃になる(布団の上で実験)と、YouTubeの再生を止めてもkernel CPUの使用率が下がらず、筐体温度が39℃まで下がるとKernel CPUの暴走!が収まるようです。
ファンをまわすためにKernelが働いている? と言う説明はつきません。
Snow Leopardではなかった現象です、困ったものです。

[2012-09-22] Mountain Lion 10.8.2 ですが同様の現象がまだ起こるようです。筐体42℃、CPU 61℃近辺が閾値のようです。

2011-08-15

Mac/iOSデバイスの未来を夢想してみる

iPadに歩み寄りを見せたMac OS X Lionもそろそろ手になじんできました。
MacとiOSの融合は誰もが口にする話題ですが、私になりにも現時点の思いをまとめてみたいと思います。
  • 画面を直接操作するのは原始的なようだけれど、より直感的なのはiPadで証明済み:
    物理キーボードを持つMacBookでは、手を伸ばしてずっと操作するのは疲れる、という理由から現在のところタッチパネルは却下されていますが、トラックパッドとパームレストを排したEee Pad Sliderのようなデザインであれば使いやすいはず。
  • スクリーンキーボードの操作性をもう少し改良:
    現在iPadのキー入力は、すべての指を浮かせて必要なキーのみが押されるようにする必要があります。
    また、物理ボタンと違い、GUIパーツーにあわせて、ボタンから指が離されたときに入力が実行されます(これは最初にGUIのボタンができたときからずっと変わりません)。
    これはこれでなれればそれなりに高速入力できるのですが、やはり物理ボタンと同じような操作性が理想と思います。
    右上の写真(iPad 2のMailの説明写真)のように全部の指をつけたまま、必要なキーの上で指を押し込んで入力できるようになれば、違和感がなくなるはずです。
    また、複数のキーを同時平行で押したときにも押した順序に入力される、Nキーロールオーバーも備えてほしいです。
    これらがそろえば、物理キーは排除できるはずです。
  • やはりフルOSがないと常に不安になる:
    iPadはかなりのことができるのですが、例えば、MS Officeで編集したい、複数のWebサイトからコピペを頻繁に行いたい、Firefoxじゃなきゃいや、Unixコマンドでテキスト処理したいなど、Mac/PCがないと不安なことが出てきます。
    また、ちょっとした操作性の違い・制約が出来ること・出来ないことを生みます(例えばWebのテキスト入力エリアでスクリールできない)。
    iOSでもかなりがんばれば、そろえられる機能はありますが、不安は少ない方が良いです。
    Apple A4/A5 CPUじゃないと長時間起動できない、ということはもうないはずです。
    iPadの形をしたMacBook、キーボードなしのMacBook Airがあれば、最高のはずです。
    iOSではないですが、今年中に出てくるであろうHP/Palm webOSとPC/Windowsの合体版はとても気になります。
  • Windows Tabletはがんばってはいるけれど...:
    XP Tabletを見たときは正直感動しました。
    でも、スタイラスペンでソフトウェアキーボードを押したり、スクロールバーを操作するのはよくよく考えると2重に間接的です。
    手書き入力もどれだけ進化しても、やはりキーボード入力にはかなわないと思います(機械が認識できるくらいにきれいな文字を入力するくらいなら、手書きのままの手紙の方が良いですよね)。
最近、あかりさんブログに更新頻度が負けていますが、夢見る気持ちはなくしたくはないものです。

2011-07-24

Excel for Macで困った時;F2キーでセルの編集、スクロールロックが解除できない

Excel for Mac(私のバージョンは2008)で、私自身が長い間解決できなかった問題の解決策がやっと見つかりましたので、共有させていただきます。
  • Windows版のようにF2キーでセルの値のダイレクト編集をしたい:キー割り当てツールで定義してしまう
    Mac版(OS X版というべきか)とWindows版ではなぜか所々の操作が違っています。
    Windows版ではF2キーでセルの値を直接編集できるのですが、Mac版では別の変な機能に割り当てられています。
    もちろんセルをマウスでダブルクリックしたり、編集エリアにマウスクリックすれば、編集できるのですが、操作がとても遠回りです。
    Mac版のキー割り当てはCtrl+Uなのだそうですが、それを覚えて使い分けるのも非常におっくうです。
    キー割り当ての変更ツールを使って、ExcelではF2キーを押したらCtrol+Uが送信されるようにすれば解決です。
    私の場合は、Keyremap4MacBook(Mac miniでも使えます)をインストールしていたので、その中で [Change F2 to Ctrl+U] を有効にしてOKでした。
  • スクロールロックがONになってしまい、カーソル移動ができない:ことえりのキーボードビューアをつかう
    何かの拍子でスクロールロックがONになってしまい、ずいぶん長い間戻せずにいました。
    スクロールロックがONになると、カーソル移動の矢印キーでスクロールしてしまい、セルの移動ができなくなります。
    Windows用のキーボードを接続しているので、ScrLkキーを押してみるのですが、反応しません。
    Windows版のように右下のスクロールロック表示をマウスでクリックしてもMac版では変化しません。
    ググってみるとスクロールロックはCmd+F14キー、拡張キーボドを接続するまで直せない、と出ています。
    苦し紛れに、ことえりのキーボードビューアを開いてみると、F14キーがあるじゃないですか。
    Cmdキー(アップルキー、またはWindowsキー)を押しながら、キーボードビューアのF14を押して、やっとスクロールロックを解除できました。 
[2012-09-29] Word for Macで CTRL+Return で改ページ挿入の方法を書きました。
[2013-05-03] F2キーで編集ですが、CapsLockが入っていると効かなくてとても不便な事に気付きました。
Word for Macで CTRL+Return で改ページ挿入のKeyRemap4MacBookを使って、ちょっと応用になってしまいますが、下記定義を追加して解決しました。
(Modifierを指定しない方法もあるのですが、Shift+F2やCtrl+F2などすべてで効いてしまい、ちょっと効き過ぎになってしまいます。)
<item>
<name>Excel F2 key to Edit a cell with CapsLock</name>
<identifier>private excel F2 with capslock</identifier>
<only>EXCEL</only>
<autogen>
   --KeyToKey--
   KeyCode::F2, ModifierFlag::CAPSLOCK,
   KeyCode::U, ModifierFlag::CONTROL_L
</autogen>
</item>

[2021-01-29] 最近のWindows PCもScrLk(スクロールロック)キーがないものが多くなってきました。
Windowsでも同じようにいつの間にかなぜかExcelがスクロールロックONになってしまっていることがありました(直接原因、どういう操作でそうなったのかは継続調査中)。
Windowsの場合でも [スタート] => [Windows簡単操作] => [スクリーンキーボード] を表示させればScrLkキーがあります。
Windows 10のタブレットモード用の [タッチキーボード] にはファンクションキーがなくて対応できないので注意が必要です。


2011-07-17

iOS/Android用Flash対応ブラウザアプリPuffinでradikoが聞けない

iOSデバイスにとってはほぼ唯一の選択肢、IDEOSなどロースペックAndroidデバイスに対しても福音のFlash対応ブラウザアプリとして、Puffinがあります。
それまでは全くみれなかったFlashコンテンツがとてもスムーズに閲覧できます。

ところが、ひょんなところで制約が。
民放のラジオ放送をリアルタイムでストリーミングしているradiko.jpはFlashで実装されているのですが、Puffinでは聴けません。

Puffinは内部的には、Flashコンテンツをクラウド上のプロキシーで軽量な内容に変換しているようで、そのクラウドがアメリカにあるようなのです。
radiko.jpはユーザの位置情報を利用して、視聴可能なラジオ放送を地上波と同じになるように判定しているのですが、プロキシーがアメリカにあるので、全くどのラジオ局も聴くことができないのです。
仕組み上仕方ないとは言え、なんとかしたいところです。

[2011-07-24] すなおに、radiko.jpアプリを使えば良いんだ、と後になって気付きました。
  • iOS版はちゃんと動きました。バックグラウンドで動き続けるのは良いのですが、再生・停止の操作がホームボタンのダブルクリックで出てくるコントローラでしかできない変な癖があります。
  • Android版 V2.2はさらに癖があるようです。IDEOSで、位置情報の取得にどうしてもGPSが必要なようですし、スピーカーからの再生がどうしてもできません。また、Backボタンが終了、Menuボタンがいきなり再生・停止になっています。

2011-07-08

もしある日突然google検索がサービス停止したら?

今週googleリアルタイム検索が休止しています。

私企業の無料ベータサービス?なのでその事自体は想定の範囲でしたが、こんなにも不便を感じるとは想像できませんでした。

これと同じようにgoogle検索や他のサービスが止まることを考えるとゾッとしました。
ネットの使い勝手がいかにgoogleのような追加サービスに支えられているかを思い知らされます。

2011-07-02

AVANTI新常連、奥原あかりさんのブログに遭遇

どうにかして見つけてやろうと思っていたのに奥原あかりサンのBlog、とうとう自力では見つけられませんでした。
今日AVANTIのホームページ公開されてしまいました
と思ったら、おおっと、彼女いきなり来週はお休み宣言!?
台湾のバール巡り、かな?
[2011-05-06] あかりさんはAVANTIを卒業し、このブログの内容はカズミさんに引き継がれました
それと、中の人の情報を入手。

2011-06-20

梅田のランチ&夜の一杯のお店その3 - いわむら

その2を書こうとして、ふっと思い出した梅田のとっておきのお店です。
その1で紹介したネスパの2号店(実際は3号店なのかもしれません、東京店が先なので)が大阪駅前第3ビルにあるのですが、そのすぐ近く、大阪駅前第2ビルにある、洋食店 いわむら です(ホームページあり)。
ネスパに負けずとも劣らない歴史を感じる(こんな風に書くと、実は失礼なのかもしれませんが、自分の知っている比較対象を基準にするしかない)、しっかりした料理。
まだ夜に行ったことはありませんが、お昼時に梅田に立ち寄る時は、ネスパといわむら、どちらにするか本当に迷います。
気軽に入れるお店です。
[2012-02-10] 先日、妻と立ち寄ったのですが、とても残念なことにお店が禁煙ではないため、煙に敏感な妻は扉を開けてすぐ拒否してしまいました。
煙を気にせず食事ができることも大切ですね。
その日は当然の流れとしてネスパ2号店ということにあいなりました。

京橋のランチ&夜の一杯のお店その2 - 山葵&蒲生洋食堂

グルメシリーズの2回目です。
京阪電車と南海電車の共同パンフレット(なんかすごい組み合わせ、『京阪・南海ええとこどりプロジェクト』だそうです)で知ったお店です。

この山葵(わさび)、最初に行った時は看板が出ていなくて見つけられませんでした。
2度目は、以前紹介したINIZIO poco a pocoで場所を教えてもらって行ったので、やっと到達。
メイン+3品小鉢で600円のお得な満足ランチです。
夜も薄味主体で一工夫された多彩なおかず、家ではこんなに色々絶対に思いつかないメニューです。
で、さらに驚くことに、お隣が2号店の蒲生洋食堂、洋食主体のメニューになっています(山葵が和食+日本酒主体)。
どちらもアットホームなのに、ちょっと数えきれない品数、酒数の大満足なお店です。
当分入り浸りそうな予感です。

また、京橋経済新聞というサイトには京橋の気になるお店が他にも続々と紹介されています。
[2012-02-10] Meets Regional 2011年12月号(Regionalとは京阪神版のこと)にデカデカと取り上げられていました。
この号は京橋特集なので、京橋の書店ではまだ平積みされているところがありますよ。

2011-06-19

AIWA HP-V070の代替としてPioneer SE-CE521を購入

長年愛用してきたHP-V070がとうとう断線してしまいました。
iPod Shuffle 1G、iPod mini中古、iPod touch 1G、iPod touch 4Gと4世代にも渡って楽しませてくれたヘッドホン、もう6年にもなる計算です。

確か当時コンビニで気軽に買ったのですが、後でレビューを見てみると、廉価版ヘッドフォンの中ではかなり良い評価を得ているちょっとした名機ものでした。
私自身も、iPod付属のヘッドフォンに比べても、聞き疲れがほとんどなく、自然かつ十分な音域を持ったヘッドフォンと感じており、とても気に入っていました。

一時期はAtomic Floydのステンレス製のなど、10倍くらい値段のするのにも興味がわいていたのですが、やはり、ここはお金は大事だよぉ、同クラスの中から選ばねばなりません。
それと、いま主流となっているカナル型(耳栓型)は、周りの音が何も聞こえないので、危なっかしくて、どうも性に合いません。

いろいろと検索して、Pioneer SE-CE521に到達、2011年4月発売なので、レビューはまだない(価格.comにSE-CE511のがあるのみ)のですが、思い切ってポチってみました。
今回は大成功。
HP-V070と似た感じの特性で、高音は多少弱いですが、中音・低音はよりはっきりと聞こえるようになりました。
私のよく使う、少なめの音量でも音質の変化が少ないです。
ケーブルの根元は断線しにくいように柔らかくなっています。

こいつとも長くつきあっていきたいと思います。

2011-06-14

webOSデバイスはPCの代替になりうる予感

iPad/iPhone/iPod touchなどのiOSデバイスは、"Post PC"世代のデバイスと位置付けられていて、PCしか選択肢のなかった時代の幕引き役にならんとしています。
これに対してHP/Palm Pre/Veer 4G/TouchPadのwebOSデバイスは、PCと一緒にあるいは、PCの代替・代わりになりうる感じがしています。
というのも、iPhoneでは、今までのPCやPocket PCとは全く違う操作性、かつ、iOSの世界のあえて制約された機能を持っていますが、webOSでは、ハードウェアキーボードによるPCに近い操作性、タスク切り替えもカードインターフェースでマルチウィンドウGUIに似た感覚になっています。

webOS 3.0/TouchPadの新しいプロモビデオ(右上に引用)が出ました(PreCentral.netの記事)。
iOS 5のプロモビデオに匹敵するくらいの見応えがあると感じました。

iOSに比べてwebOSが勝っていると思う10大機能を挙げてみたいと思います。
  1. 真のマルチタスク - Card Interfaceによる、わかりやすく直感的なタスク管理。
  2. Synergy - メールや、カレンダー、アドレス帳、写真アプリなどでマルチアカウントをシームレスに扱える。
  3. Just Type - キーボドで何か文字を入力すると、webOSは即座に検索結果(アプリ名、デバイス内のデータ、Webからの検索)を表示する。検索のためのアプリを起動する必要すらない。
  4. フルブラウザ - WebKitベースのhtml5およびFlash対応のブラウザ。
  5. Beats Audioによるステレオスピーカ。
  6. Citrix Receiver - どんなビジネスアプリも実行・表示できる。
  7. Documents to Go - Officeドキュメントの表示・編集ができる。
  8. Notificationはステータスバー上で行われ、ドロップダウンすることで個別の内容を表示、アプリを呼び出すことができる。
  9. Touch to Share機能で、TouchPadとPre 3/Veer 4Gの間でデータを即座に同期できる。Touch to ShareはwebOSデバイス独自の無線充電機能であるTouchStoneを流用して実現されている。
  10. Enyo Frameworkによって可変の画面サイズの開発を容易に行える。3Dゲームの開発にも対応。

[2012-01-02] 動画が非公開になっていたので同じ内容の別の動画に入れ替えました。

iCloudのバックアップはどうなっている? 課題が多そう

iCloudはiOSデバイスのバックアップも保存できます。
しかしながら、iCloundの容量は5GBに限られています。
私のiPod touchは16GBモデルですが、使用容量は10GBを優に超えています。
さて、これを、どうやってバックアップするのでしょうか?
  • iTunes StoreやiBook Storeで購入したもの、つまりアプリと音楽とブックは、iCloudにマスタがあるので、その部分は重複してバックアップしないでしょう。
  • iTunes Storeで購入したのではなく、CDから自分で読み込んだ音楽の一部も、iTunes Matchを利用すれば、バックアップ対象から除外できそうです。
  • iWorkや他のアプリの保存文書は、当然バックアップ対象。ただし、元々iCloudに保存した文書は、うまく除外できそうです。
  • もしかするとPodcastやVideo PodcastもiCloudでキャッシュして、バックアップ対象から外せるようになっているかもしれません。
  • 自分で撮影した写真は当然バックアップ対象。ただし、もしかすると3ヶ月の保存期間の範囲だけしかバックアップされないかもしれなません。
  • 問題は撮影したビデオ。簡単に1GB近くになります。これはいかんともしがたいはずです。ビデオは2GBまで、とかの容量制限を決められるようになるんでしょうか?
  • 複数のiOSデバイスを持っている場合は? 共通の写真やビデオは重複排除される?
  • そういえば、iTunes上の私のiPod touchのバックアップは1GB弱です。音楽や写真やPocastはiTunes Libraryから同期できるので、バックアップには含まれていないためです。ただし、iTunes Libraryの方は、購入した音楽を除いても数十GBあります。
考えてみるといろいろと課題がありそうです。
バックアップ(iTunes Libraryと合わせて)を5GBに収めるのはなかなか至難の業のように思えます。
このあたり、Appleは、いかにうまく解決してくるでしょうか、お手並み拝見させていただきたいと思います。

なお、バックアップはあくまでもバックアップなので、2台のiOSデバイスを同じ状態にするためには使えないと思います。
iOSデバイスの各アプリの中でデータをiCloudに保存し共有することで同じ状態にする、というのが使い方だと思います。
(謹製MobileMultiUserを使えば、ユーザ環境を共有して2台のiOSデバイスを同じ状態にすることも、将来的にはできるようになると思います)

[2011-10-19] iCloudのユーザ切り替えに関する考察を書きました。

2011-06-10

Google Doodle一覧のページ

時々、スペシャルなロゴで楽しませてくれるgoogle.comですが、だいたいが1日限定なので、見つけるととてもラッキーな気分になりませんか?
googleでは、google doodleと呼ばれています。

このgoogle doodleを一気にみられるページを偶然見つけました。
http://www.google.com/logos/ です。
RSSも用意されているので容易に追っかけできます。

ただ、今日 2011-06-09 のdoodleはまだアップされていないようなので、更新が少し遅いのかもしれません。
あるいは完全な全件ではないのかも知れません。

とは言うものの私が見逃してしまった、2010-09-06 の動くロゴなどもちゃんとあります。

[2011-06-11] www.google.co.jp/logos には別のセットのdoodleが一覧されています。
[2011-06-13] Les Paulのdoodleの右下のボタンは録音ボタンって言うことに気づきました?
録音したメロディーはgoogleに保存されます。
ググって、こんなの http://goo.gl/doodle/VNQn を見つけました。
ベリー クー!
[2012-05-06] 2011年12月からRSSのURLが

2011-06-07

iOS 5はWi-Fi Syncも提供

ひっそりと新機能ページに書かれています。
電源に接続したら、Wi-Fi経由でMac/PCのiTunesと同期およびバックアップできるようになるそうです。

Mac OS Xの名前からMacが取れてOS Xになった

今までずっとMac OS Xと呼び習わしてきたのに、とつぜんOS Xとなっています。
何か、予感せずにはおれません。
iPad Proとかが出てOS Xが動くとか、PCサーバで OS X Serverが動くとか、Mac nano的なのは別の名前になるとか。

それとは別に、OS X Lionのトップページのタグラインにはしびれます。
クリック。スクロール。インストール。保存。コンピュータの使い方は、もう何年も変わっていません。でも私たちは、そのままでいいとは考えません。だから、コンピュータの使い方を変える様々な新機能を盛り込んだOS X Lionで、当然と思われていた考え方に挑みました。

WWDC 2011自主ライブ中継

いつもお世話になっています、engadgetさん、今回もありがとう。

2:00 Jobsでスタート。
2:04 PhilがLionを担当。
PCは毎年1%減少、Macは28%ずつ増加。250以上の機能を提供するLion。
マルチタッチジェスチャ、必要なときだけ現れるスクロールバーフルスクリーンアプリミッションコントロール(今回は各機能のアイコンがどれも地味なメタリック調)、デモby Craig。
2:17 Mac App StoreLaunchPadResumeAuto Save(やはりアイコンがどれも地味)Versions(おっと色付きアイコン、デモアプリはたぶんPages、いまのTime Machineのように左右に文書を表示しながら履歴をさかのぼれる)
2:28 AirDropMail(iPadレイアウト、一覧される数が少ないので私はあまり好きではない、新しいスレッド表示は重複した引用を省いてくれる)
2:36 LionはApp Storeからダウンロード販売のみ、4GB、7月、$29.99(Lionをイニシャルインストールしたいときはどうするんだろ?)

2:39 ScottがiOS。インストールベースの44%がiOS、Androidは28%。iOS 5の新機能は、1,500以上の追加API、200のユーザ向け新機能、10の主要機能(今日はLion、iOS、iCloudそれぞれ10ずつの機能+One Moreかな?)
2:45 新しいNotification、ポップアップではなくAndroidそっくりな通知一覧表示!?
2:48 Newsstandは雑誌の自動更新。Twitter(なぜTwitterだけ特別扱いなの?もしかしてiCloud上でホスティングするとか;後注それはない)
2:53 Safari、モバイルブラウザの64%シェア、Androidは27%。Safari Reader、Reading List、タブブラウジング。
2:57 新アプリReminderCameraがロック画面から直接呼び出せ、ボリュームアップボタンがシャッター
Mailはリッチテキスト対応。新しいiPad用左右分割キーボード、指が長くない人に配慮
3:07 PC Free! ドックケーブルをはさみでちょん切るアイコン。箱から取り出して、単独でセットアップできる。iOSのバージョンアップも差分のOTA。(もうちょっと詳しく聞きたい)
Game CenterはFriends of friendsなど。
iMessageは、iPod touchやiPadにもSMS的チャットを提供(MacのiChatとのあいだは?)
iOSは開発者向けに今日提供、一般向けは秋

3:20 SteveがiCloud、地味なアイコン。
すべてのデバイスが写真やビデオを生成。デバイス間を同期するのが大変。Mac/PCも一デバイス扱いにしてしまい、デジタルハブをクラウドに置こうと思う。
MobileMe対応アプリを一から書き直した。アドレス帳、カレンダー、メール。MobileMeは$99だったがiCloudはFree(iOSデバイスのユーザを増やすためのおまけに成り下がったか、Googleの無料に同調したか)
App Storeで購入済みでこのデバイスにインストールしていないアプリはクラウドからシンク。iBooksも。全デバイスがiCloudに同期され、新しいデバイスを追加したらすぐに使えるようになる。写真、ビデオ、デバイスの設定、アプリのデータがユーザ名とパスワードを入力したら同期される(脱線:MobileMultiUser的な一つのデバイスを複数ユーザで利用はどうなる?)。Documents in the Cloud
iCloud Storage APIはDocumentファイルとKey Valueデータをサポート。iOS、Mac、PCでも利用可能。
iOSの写真アプリがPhoto Streamに。撮った写真はクラウドに自動的にシンクされ、30日間無料で保持してくれる。Wi-Fi経由。
3:44 iTunes in the Cloud。iTunesで購入した音楽が他のデバイスにもダウンロードされる。
3:50 9つのアプリをiCloud対応にした。メールとドキュメントは5GBまで。秋、iOS 5と一緒にリリース
iTunes Matchは音楽のストレージサービス。年額$24.99。
4:00 データーセンターのフォトツアーで終了。

感想:今回はとてもおとなしめの内容と思いました。
iCloudは小額で有料にして、容量実質無制限にしてもらった方が良いと思います、どうせ今まで払ってきたんだし。
写真の永久保存がMac/PC主体なのは残念。Time Capsuleにできるように、追々お願いしますね。

[5:15 追記] もうストリーミングビデオが公開されています。これは素早い。
[5:25 追記] ホームページが更新されています。
紹介されなかった驚きかつ待望の新機能;Wi-Fi Sync、ケーブル無しで母艦のiTunesと同期・バックアップ。
マルチタスキングジェスチャ
それとLionのサーバ機能はなぜもっと宣伝しないのか?
iCloudを家庭でも、とか、iPadもPCもデジタル家電も全部面倒見ます、とかすごくいい感じなのに。
おっと、Lionが$29.99なのに、Lion Serverは$49.99って書いてあるぞ、込み込みじゃなくしたんだ(十分お安いけれど)。

[オレンジ色が注目トピック、青色が私の感想です。]

2011-06-05

これは欲しい、iPhone用の追加物理シャッターボタン

イギリスのBeep Industries社がRed PopというiPhone用の物理シャッターボタンを企画しています。
タッチパネルでのカメラ操作は、どうしても不自然でブレを引き起こしますが、これを使えば3倍使いやすくなりそうです。
まだ製品化企画中とのこと。
プロモーションビデオもありました

Co.Designの記事 Wanted: Red Pop, A Giant Shutter Button For Your iPhone Camera より。

これ、絶対欲しいですね。
と、行っても私の場合はiPhoneを手に入れるところから始めなければなりませんが。

ところで、ホワイトモデルのiPhone 4を街でちょくちょく見かけるようになりました。
女性が持っていることが多いです。
写真ではそれほどでもなかったのですが、現物を見るととてもスマートですね。

2011-06-02

MobileMultiUser (iOSマルチユーザー機能) の今後の拡張メモ

先日公開したiPad/iPhone/iPod touchのマルチユーザー機能ですが、今後は、次のような拡張を考えています。
  • ユーザー切り替えパスワード
  • ユーザー追加GUI
  • ユーザー切り替えGUI
  • ユーザー環境アーカイブのパスワード・暗号化保護
    アーカイブをscpでコピーされても中身を見られないように。
    (自ユーザーから他ユーザーに切り替える時、環境アーカイブするタイミングでパスワードが必要になるので工夫が必要。)
  • 環境切り替えの対象アプリの増加
    ただし、無闇に全部のアプリ環境を保存してしまうとファイルサイズが大きくなり、切り替えに時間がかかる。
    またFlash容量をすぐに超えてしまう。
    iTunesライブラリをユーザー毎に切り替えるのは要注意。
  • 環境アーカイブをiOSデバイスの外 (Time MachineやNASなど) に保存
    Flash容量の心配がなくなる。
    複数のiOSデバイスで環境を移動できる(Windowsの移動Profileのように)。
    クラウドに保存すれば、他人のiOSデバイスを借りて自分の環境に切り替えられる。
  • 環境切り替えの対象アプリの選択GUI
  • 後でインストール・追加したアプリを切り替え対象に追加できるように
[2011-12-19] パスワード変更機能付き画面のモックアップを公開しました
[2012-02-05] 開発メモその2

2011-06-01

NumbersとPagesとKeynoteがバージョンアップしてiPhone/iPod touchにも対応

ジョブスのキーノート予告で興奮している陰で、やはり、サプライズがありました。
新ハードウェアはないと何度も言われていたけれど、念のため、オンラインストアをチェックしてnewの文字がiPad 2のところ以外にない事までは確認していたのですが、こんなところに、予想外の伏兵がいました。

iPhone/iPod touchに特化した機能は挙げられていませんが、iTunes App StoreのNumbersのページには、V1.4の新機能として、
  • iPad、iPhone、iPod touchで使えるユニバーサルアプリケーションです。
  • 新機能のドキュメントマネージャで、スプレッドシートの並べ替えやフォルダごとの整理を簡単に行えます。
  • Smart Zoomなど、データの表示や編集の操作性が向上しました。
が挙げられています。
Webページも更新され、iPhone/iPod touchの画面もすでに出ています。
同様に、Pages (Webページストア) とKeynote (Webページストア) も。

[追記] iOS版の惜しいところ
  • Pages - ePubへの書きだしがMac版でしかできない
  • Keynote - 描画機能が少ない(曲線がない)

再び現実歪曲空間が発生、来週月曜日、Lion、iOS 5とiCloudと共に

ついに来ました。
うわさサイトが盛り上がるのに先んじて、今回はプレス予告が出ました
Apple® CEO Steve Jobs and a team of Apple executives will kick off the company’s annual Worldwide Developers Conference (WWDC) with a keynote address on Monday, June 6 at 10:00 a.m. At the keynote, Apple will unveil its next generation software - Lion, the eighth major release of Mac OS® X; iOS 5, the next version of Apple’s advanced mobile operating system which powers the iPad®, iPhone® and iPod touch®; and iCloud®, Apple’s upcoming cloud services offering.
ジョブス自身が Mac OS X Lion、iOS 5、それと iCloud (Appleが提供するクラウドサービス;詳細不明) と、いつになくとても盛りだくさんの紹介をします。
チケットが一瞬で売り切れてしまって悔しい思いをした方々にも、日本時間、来週火曜日 6/7 2:00 スタートです。

2011-05-21

MobileMultiUser for iOS - 家族で共有するiPadやiPhoneでユーザ環境を切り替える、マルチユーザ機能

家庭に1台iPadの時代になりました。
ポストPCのデバイスとして日々の生活をとても便利にしてくれていると思います。
ただひとつ困るのは、iPadでメールやWebのブックマークを自分専用にできないことです。
Mac OS Xだとユーザアカウントをそれぞれの人ごとに登録すれば良いのですが、iPadにはそういう機能がありません。
iPhoneは携帯電話としての感覚があるので、ひとり1台がすんなり受け入れられますが、iPadはまだひとり1台にはなかなかなっていないと思います。

そこで、ユーザ環境を切り替えるツールを作ってみました。

注意:jbとLinux (Darwin) のコマンド操作が必要ですので、このバージョンはある程度コンピュータ知識のある方以外の使用はお勧めできません。
また、プロトタイプレベルのため、限られた機能しかありません。
シェルスクリプトで作成していますので、機能拡張やご指摘などありましたら、本投稿のコメント、メールでお伝えいただけると幸いです。

なお、利用の前にはiTunesでバックアップを取得し、バックアップフォルダのコピーを保存したうえで、お願いします、念のため。

MobileMultiUser for iOS プロトタイプ1 (build #001 2011-05-16) [Download]

MobileMultiUserの機能
  • ユーザごとに保存する内容:
    標準アプリの設定内容 (Preferences)、アイコンの並び・壁紙 (SpringBoardの設定)、Safari・メール・メモの設定・データ・履歴、Webクリップアイコン、Flipboardの設定・データ。
    ユーザを切り替えるとこれらの設定内容が切り替わります。
  • ユーザの間で共有される内容:
    iTunesライブラリ、iBookライブラリ・設定、写真ライブラリ、YouTube設定・履歴、アプリのインストール状態など、前記以外全て。
    ユーザを切り替えてもこれらの設定内容は切り替わりません。
  • ユーザのアプリアイコンがホーム画面に追加されます。
    切り替えたいユーザのアイコンを押すと、環境が切り替わります。
  • ユーザの作成は以下のコマンドを使って行います。
    ここでは他のコマンドも一緒に説明します。
    • cloneUser <username>
      指定した名前のユーザを新たに作成します。
      新しいユーザの設定内容は、現在のユーザからコピーされます。
      なお、コマンド群は、/var/mobile/Library/AddressBook/MMU-parasite/ の配下にあります。
      アドレス帳のライブラリに寄生することで、MobileMultiUser の保存データが iTunes にバックアップされることをねらっています。
    • createUserIcon <username> [-icon color]
      ユーザへ切り替えるためのアプリアイコンをホーム画面に作成します。
      いくつかの色のアイコンを用意しています。
      このコマンドを実行するには特権が必要なので、su してから、または sudo と一緒に使用してください。
      また逆に、createUserIcon 以外のコマンドは mobile ユーザで実行することが必須ですので、注意してください。
    • switchUser <username>
      現在のユーザの環境を保存し、指定したユーザに環境を切り替えます。
      ホーム画面のユーザアイコンを押すと、内部的にこのコマンドが実行されます。
    • saveCurUser
      switchUser の内部コマンドです。
      現在のユーザの環境を保存します。
      保存場所は /var/mobile/Library/AddressBook/MMU-parasite/userprofiles/username/ です。
      現在のユーザ名は currentusername ファイルに記録されています。
    • restoreUser <username>
      switchUser の内部コマンドです。
      指定したユーザの環境を復元します。
      現在のユーザの環境は上書きされます。
      SpringBoard に環境の切り替えを反映させるために、respring してください。
  • iPad、iPhone、iPod touchで使用できます。
    テストした環境は、iOS 4.3.1のiPadと、iOS 4.3.1のiPod touch 4genです。
    iPadを家族で共有する場合の他に、iPhoneを仕事用とプライベート用に切り替えたり、他の人にiPad/iPhoneを貸す時の環境退避にも使用できると思います。
インストールの方法
  1. MobileMultiUser が内部的に使用するために、必要となるCydiaパッケージは Eria Ulitities、Tape Archive、sed です。
    事前にインストールしておいてください。
  2. 上記から MobileMultiUser-001.tar.gz をiPadにコピーします。
    PC/Macにダウンロードした後、scp で iPad の mobile ユーザのホームディレクトリにコピーするのが良いでしょう。

    $ scp MobileMultiUser-001.tar.gz mobile@<ipadのipアドレス>
  3. 次のコマンドでダウンロードしたファイルを展開します。
    展開する先は、/var/mobile/Library/AddressBook/MMU-parasite/ です。

    $ ssh mobile@<ipadのipアドレス>
    ipad$ cd /var/mobile/Library/AddressBook/
    ipad$ tar xzvf ~/MobileMultiUser-001.tar.gz
  4. 現在の設定を元に、最初のユーザを作成します。
    最初のユーザは defaultUser という名前になります。
    次のコマンドを実行します。

    ipad$ cd /var/mobile/Library/AddressBook/MMU-parasite/
    ipad$ ./saveCurUser
    ipad$ su
    # ./createUserIcon defaultUser
    # exit
  5. 追加のユーザを作成します。
    ここでは例としてユーザ名を Taro とします。

    ipad$ cd /var/mobile/Library/AddressBook/MMU-parasite/
    ipad$ ./cloneUser Taro
    ipad$ su
    # ./createUserIcon Taro
    # exit
本バージョンの制限事項
  • 現在のユーザを表示する方法がないので、壁紙を変更するなどして区別できるようにしてください。
    現在のユーザのアイコンをタップして切り替えようとした場合は何もせずにすぐに終了します。
  • 現バージョンでは、ユーザ間で切り替えられる設定は、使い方のところに書いたアプリだけです。
  • ユーザの作成、アイコンの作成は、コマンド操作で行います。
  • 複数のユーザでメールやSafariで同じ外部アカウント(メールアカウントなど)を設定した状態の下、ひとつのユーザでアカウントを削除した場合、他のユーザのアカウント設定からパスワードが削除されてしまいます。
    例えば、最初に defaultUser を作成し、Taro ユーザを作成後、Taroのメールアカウントを設定するために、defaultUserからコピーされたメールアカウントを削除すると、それに引きずられて defaultUserのメールアカウントのパスワードだけが削除されてしまうことがおこります。
    これは、システムのKeychainがひとつしかないためにおこる制限です。
    ユーザ間で同じメールアカウントを設定しなければこのような問題は起こりません。
  • ユーザの切替操作に対してパスワード保護等がないので、現バージョンではセキュリティ対策としての使い方には向いていません。
    あくまでユーザ環境を切り替えることができることの評価が目的です。
[2011-06-02] 今後の拡張機能のアイデアを書きました。
[2011-10-19] iCloudのApple IDの切り替えに関する考察を書きました。
[2011-12-19] MobileMultiUserの新しい画面のモックアップを公開しました
[2011-12-25] V2、パスワード設定機能付きを公開しました。
[2012-01-11] V3、iOS 5対応版公開予定です。
[2012-01-23] iOS 5対応版をCydiaで公開しました
[2012-07-29] 大幅に高速化した MobileMultiUser V4 出来ました

2011-05-03

WindowsのブートローダーでLinuxとデュアルブートする方法 - Ubuntu 11.04/12.04/12.10, Grub2の場合

Ubuntu 11.04/12.04/12.10はAppMenu (Global Menu) を採用し、よりMacに近い先進的なユーザインターフェースになりました。
インストーラもデュアルブート派(マルチブート派)により優しくなりました。
以前の投稿と同じく、Windowsのブートローダ(ntldr)でUbuntuとマルチブートするためのインストール手順を記します。

Windows 8/7/Vista/XPのブートローダで、Ubuntu Linux 11.04~12.10をデュアルブートする方法:
  1. Windowsを新規インストール、またはインストール済みのWindowsのパーティションを分けてUbuntuをインストールするエリアを作成します。
    ここでは3つのパーティション、つまりWindows用のNTFS、Ubuntu用の空きパーティション、共有用のFAT32を作成するものとします。
    容量は私の場合は80GBを40GB、20GB、10GBに分けました(テストマシンなので少なめ)。
    8/7/VistaではWindowsの管理ツールでパーティションの縮小、分割が簡単にできます。
  2. 次に、Ubuntuを真ん中のパーティションにインストールします。
    1. UbuntuのCDまたはUSBから起動し、最初のメニューで [Ubuntuを試す] を選びます。
    2. 起動後、必要であれば、
      無線LANなどネットワーク環境の設定を行います(必須ではない、インストール後じっくりやる方がよいかも)。
      また、Gpartedツール(システムメニューでgpartedと入力して検索、起動する)でパーティションの状態を確認することができます。必要であれば、過去にインストールしたUbuntuのパーティション(ブートローダ、本体、スワップ)を削除します(結果、ひとつの空き領域にします)。
    3. デスクトップにある [Install Ubuntu 11.04] を起動します。
      1. [言語の選択] で好きな言語(日本語)を選びます。
      2. [ディスク領域の割り当て] で [それ以外] を選びます
        (デフォルトの [UbuntuをWindows 7とは別にインストール] を選んでしまうと全自動インストールが走りブートローダが上書きされてしまうので、注意)。
      3. まず、スワップパーティションを作成します
        (スワップパーティションはなくてもLinuxは問題なく起動しますが、作成するのが一般的です)。
        表示されるパーティション一覧から、[空き領域] を選んで、[追加] を押します。サイズは4GB程度(Linuxサーバでは物理メモリの3倍程度と言っていましたが、昔話となりました)、場所は [後ろ]、マウントポイントは [swap] を選んで [OK] を押します。
      4. 次に、Ubuntu本体をインストールするパーティションを作成します。
        表示されるパーティション一覧から、[空き領域] を選んで、[追加] を押します。
        サイズはそのまま(全て)、マウントポイントは [/] を選んで [OK] を押します。
      5. ここで、[/] に設定したパーティションの名前を記録しておきます。
        私の場合は sda7 になりました(以前紹介した手順に比べて作成するパーティションがひとつ少なくすんでいます)。
      6. [Device for boot loader installation:] に先に記録したパーティション(私の場合sda7)を指定します。
        この手順を忘れる・間違うとWindowsのブートローダが上書きされるので、特に注意してください。
      7. [インストール] を押して、インストールを開始します。
  3. 再起動後、Ubuntuは起動しないので、今まで通りWindowで起動します。
  4. WindowsのブートローダからLinuxを起動するためのツールとしてgrub4dosを使用します(以下、設定済みの場合は4、5、6はスキップしてかまいません)。
    grldrとgrldr.mbrを c:\ に(Cドライブの直下に)コピーします。
  5. Linuxを起動するためのメニューを作成します。
    以下の内容で C:\ に menu.lst という名前のテキストファイルを作成します。
    2行目 hd0,6 の2番目の数字は、Ubuntu本体のパーティション番号マイナス1の数字です。
    sda7の場合は hd0,6 とします。
    title    Linux
    root (hd0,6)
    kernel /boot/grub/core.img
    
    ※ Ubuntu 12.10の場合は以下の内容とします。
    title    Linux
    root (hd0,6)
    kernel /boot/grub/i386-pc/core.img
  6. WindowsのブートメニューにUbuntuを追加します。
    Windows 7/Vistaの場合、管理者モードのDOS窓を開き、次のコマンドを実行します。
    2行目以降の {xxxx} は、1行目の実行結果で表示されるidを指定します。
    追加後、引数なしのbcdeditで「リアルモードブートセクター」のところに表示されることを確認します。
    bcdedit /create /d "Linux" /application bootsector
    bcdedit /set {xxxx} device partition=C:
    bcdedit /set {xxxx} path \grldr.mbr
    bcdedit /displayorder {xxxx} /addlast
    Windows XPの場合は、テキストエディタでC:\ にあるboot.iniに下記を追加します(システムファイル、隠しファイルになっている場合は解除してから)。
    C:\grldr="Linux"
  7. リブートして確認します。
    WindowsのブートメニューにLinuxの項目が追加されているはずです。
    Ubuntuを起動するときは、WindowsのブートメニューでLinuxを選んだ後、さらにLinuxを選び、次に表示されるUbuntuのブートローダーで一番上を選びます。
Linuxのブートローダ (Grub2) に比べてWindowsのブートローダ (ntldr) は融通が利かないので、安全のためWindows主体のブート方法をとりました。
こうすることで、Windowsを再インストールしたり、バージョンアップしたり、Linuxを入れ替える場合にも、ブートローダの上書きを気にせず安心して作業できます。

なお、Windowsのgrub4dosはgrubのバージョン1なので、(標準のインストール状態の)Ubuntu 11.04を直接ブートできません。
WindowsのgrubからUbuntuのgrub2をロードし、そこからUbuntuをブートしています(チェインロード)。

以前の投稿:

(Ubuntu 10.10/11.10はスキップしてしまいました。)

[2012-06-17] Ubuntu 12.04で確認しました。手順はほとんど同じで、ディスク領域を割り当てる2-3-3〜2-3-6までが一つの画面でできるように改良されています。
[2012-12-31] Ubuntu 12.10での手順を追加しました。コメントでの情報ありがとうございます、活用させていただきます。
[2013-02-23] Windows 8でもWindows 7と同様に設定できるとの情報をReatさんからもいただきました。ありがとうございます。

2011-04-17

MacBookのトラックバッドがホームポジションの真ん中じゃないのはのなぜだろうか

もう気になりだしたら止まりません。 ノートPCのトラックパッド(またはタッチパッド)はどの位置にあるのが使いやすいと思いますか? 両手をホームポジションに置いて操作するのだから、ホームポジションに対して真ん中にトラックパッドがあるのが、一番良いと思いますよね。 でも、MacBookのトラックパッドは本体の中央にあるのです。 気になったので、各社の状況を調べてみました。
比較しやすくするために、線を"A"の左と、";"の右と、中央("G"と"H"の間)に引きました(HP以外はなぜか英語キーボードの写真しかありませんでした)。
Appleは一貫して、PowerBookの頃からも、ボディーの中央にトラックパッドあるいはトラックボールを配置しています。
私なりに双方のメリットを考えてみました。
  • (MacBook以外)トラックパッドがホームポジションの中心にあるメリット
    • キー入力している最中に親指の腹がトラックパッドに干渉しずらい(等距離なので)
    • 左クリックボタン・右クリックボタンがそれぞれ左手・右手で押しやすい(等距離なので)
    • 右利きでも左利きでも同じようにトラックパッドを操作できる
    • テンキー付きのような大幅に左右非対称なキーボードの場合でも同じルールでトラックパッドを配置できる
  • (MacBook流)トラックバッドがボディーの中心にあるメリット
    • 右利きの場合、トラックパッドが近くなり、指の移動距離が少なくて済む
    • デザイン的に左右均等になり、格好良い。ボディーの中央に配置される、液晶のラッチや、ロゴマーク、電源ボタンなどとトラックパッドを揃えて配置できる
やはりMacBook流には分が悪いようです。

2011-04-15

iPad/iPhoneで裸眼3D表示が開発中

2年前に4月1日ネタとして3D表示を可能にしたiPodのことを書きましたが、その実現に一歩近付きました。
TWAUおよびワイヤードビジョンの記事によると、新しい技術がフランスで開発中とのこと。
フロントカメラでユーザの視線を追跡し、視線に追従した画像をリアルタイムで更新・表示することで、あたかもそこに3Dの物体が存在しているかのように感じさせることができます。
上記記事ではiPad 2のみのような紹介にになっていますが、YouTubeにはiPhoneで同じ技術のデモもアップされています(iPhone版の動画の方が視線追跡の説明もあり分かりやすい)。

傾きセンサーを使ったBallerina Hologramと言うアプリがずっと前からあり(ご存じない方は一度お試しください、おすすめです)、私も結構楽しんでいますが、視線に追従した方がよりリアルな3Dになると思います。
左右の目で違う画像を見なくてよいので疲れも少ないと思います。

画面を見ている時、視線はいつも多少は動いているので、Nintendo 3DSや市販の3Dテレビの方式のような視差のある2つの画像よりも、実際によいかもしれません。
ただし、CGの場合は良いのですが、実写でしようとすると非常に困難と思います。
すべての方向(正面方向に限られるが)から見た動画をホログラムのように記録し、視線に合わせて再現表示する必要があります(であればいっそのことホログラム表示した方が、多人数でも3Dで見られて良い、となってしまいますね)。

いずれにせよ、通常のディスプレイとフロントカメラで実現できるところがすごいです。

Ubuntu 11.04はMacのようなGlobal Menu (AppMenu)に、なおかつAuto HideかつFull Screen App対応

Ubuntu 11.04でのアプリのメニューバーがMacのようにディスプレイの最上部にまとめられます(AppMenuまたはGlobal Menuと呼ばれる)。
Windows GUI対Mac GUI論争の一つの解になると思います(画像はiloveubuntu.netの記事から)。

UbuntuのAppMenu(メニューバー)は普段はアプリ名だけを表示し、ポインタを持っていったときだけ [File] や [Edit] のメニューエントリが表示されます。
画面にはできるだけ余分なものを表示しないことで、視線がドキュメントに集中できるので、とても良いことと思います。

さらに、Mac OS X Lionで採用予定のFull Screen Appにも対応しています。
アプリのウィンドウがフルスクリーン(マキシマイズ)しているときはタイトルバーが省略されます。
少しでもウィンドウを広く使えて、これまた良いことです(画像はフルスクリーン状態、タイトルバーはなくクローズボタンやミニマイズボタンがメニューバー上に表示されている)。

些細な差と思われるかもしれませんが、これだけの差のためにOSを乗り換えても良いと思えるくらいに、ちょっとした日々の使い勝手が良くなると思います。
Unity 3Dデスクトップや、GnomeからQtへの変更や、Desktop版とNetBook版の統合(LauncherがDesktopでもデフォルト、Dockのようなもの)が話題になりがちですが、私はAppMenuに大いに注目しています。

Ubuntu 11.04 Natty Narwhalは今日の時点ではBeta 2、最終リリースは4月28日。

2011-04-02

Google Bloggerの新機能 - ダイナミックビュー (Dynamic View)

このブログが間借りしているGoogle Blogger/Blogspotが新機能、ダイナミックビュー (Dynamic View) の提供をこっそり開始しました。
ヘルプ(まだ英語のみ)にあるように、HTML5を使用した5種類の動的な見た目を実現します。
使い方は、http://taka8aru.blogspot.com/view のように、Blogger/BlogspotのURLの後ろに view を付けるだけです(ただしRSSを有効にしている必要がある)。

イメージ中心のブログのためのデザインが多いので、私のブログではあまりハマるビューはありませんが、今後を期待させる内容です。
似たような機能としてTumblrのアーカイブビュー(私のTumblrでの例)がありますが、それに比べると機能は多彩で派手ですが、まだ荒削りと感じさせる点が多いと思いました。
以下、気になる点です。
  • TimeslideはMac OS X Finderのように記事を3列に表示するのですが、どういう基準で左・中央・右の記事が選ばれるのかの統一感がなく、どこにどの記事が表示されるのかが予測できないため、読み手も、書き手も不安になると思います。
  • Sidebarは一番すっきりしたビューです。コメント数も表示されます。
  • Mosaicは写真中心のブログではとても奇麗かもしれません。記事を選んでクリックするとその場でスムーズにズーム表示されます(一見の価値あり)。ただこちらも面積の大きさがランダムで元の写真の大きさを反映している訳ではないので、今一歩改良の余地ありと思います。
  • Snapshotは、とにかく写真の一覧です。ひとつの記事に複数の写真がある場合は全ての写真が並べて表示されますが、写真のない記事は表示されません。他のビューでも同じですが、写真はBlogger/Blogspotにアップロードされたもののみが表示され、他のサイト写真へのリンクは表示されません。
  • Flipcardは全ての記事を同じ大きさの小さなタイル上に並べる一覧性の高いビューです。ただしタイトル表示が14文字に丸められるので、私のように長めのタイトルを使っている場合にはよくわからなくなってしまいます。FlipcardにはDate、Label、Authorのグループ化表示機能がありますが、Labelビューでは記事が複数のLabelを持っている場合でもどこかひとつのLabelのグループでしか表示されないので、ちょっと残念です。

2011-04-01

Apple TVが日本の地デジ・フルセグ・ワンセグに対応

アップルはApple TVをもっと日本の家庭に浸透させるべく、水面下での活動を行っていました。
ピクセヲとアイオデータの強力な協力のもと、両社のUSB接続フルセグチューナーをApple TVに対応させました。
第3世代Apple TV (デュアルコアA5チップ必要) で日本の地デジを視聴できるようになったほか、次の機能を提供するとのことです。
  • DNLA DTCP-IP対応のNASやサーバのハードディスクに予約録画
  • DNLA DTCP-IP対応のテレビやPCへの放送中または録画番組の配信
  • Apple TV high-speed high-powered USB HUBを使用することにより、フルセグチューナーを4台まで同時接続、同時録画が可能、またUSBハードディスク(独自フォーマットされる)をローカルに接続し予約録画が可能
  • AirPalyで他のMacやiPad/iPhone/iPod touchへ放送中または録画番組の配信
  • Home Sharingで接続し、Mac/PCのiTunesへの録画番組をムーブ、さらにiPad/iPhone/iPad touchへの録画番組の同期
  • Mac/PCのiTunesで録画予約を管理できるほか、iTunes Storeでも録画予約の管理ができるようになり、iPad/iPhone/iPod touchからも録画予約可能
この夏発売予定のMac OS X Lionでもこれらの機能の一部をMacに提供予定。
また、これに合わせてTime CapsuleをDNLA DTCP-IP対応にするアップデートが提供されます。

これで、Apple TVが、本当意味でのテレビになれたと思います。

[2011-04-10] 読んでいただきありがとうございます。本記事は4/1エプリルフールの妄想というか願望でした。
[2011-12-08] 今度はiMacにテレビ機能搭載なのだそうです

2011-03-20

iOS 4/iPhone 4/iPod touch 4Gの行間・改行幅・表示情報量問題にブックマークレットで対策

iOS 3(左)とiOS 4 Retina Display(右)での同一サイトの表示例。Google Readerの表示が6行に対して5行しかない
iOS 4の問題なのかRetina Displayの問題なのか切り分けができていませんが、少なくとも私の手元にある、iOS 3.1.2 iPod touch 1GでのSafariの表示情報量に比べて、iOS 4.2.1 iPod touch 4G (Retina Display) の表示情報量は1割ほど少ないことがあるのです。
どういうことかと言いますと、右の画面キャプチャのように、iPod touch 4GのSafariでGoogle ReaderやYahoo Japanニュースを表示すると、行間・改行幅が1Gに比べて不自然に間延びして広くなってしまい、結果として表示行数が少なくなってしまいます(以前の記事:iOS 4の表示情報量が少ない問題)。
一画面に表示できる表示情報量がかなり違うのがわかると思います。
なお、Appleのページなど、ページ側で改行幅を明示的に指定しているような場合は同じ表示になり、問題は発生しません。

Google ReaderやYahooがiOS 4用に特別な改行指定をしているのかとも思ってみましたが、仮定としてちょっと不自然です。
HiraginoフォントやHelveticaフォントをiOS 3から持ってきて上書きしてみたりしましたが、全く効果がありません。
搭載フォントの問題ではないとすると、Cocoa TouchやCore ServiceなどiOSレイヤがRetina Displayに十分対応できていない非互換問題になるのかもしれません。

なんとか回避策がないものかとiPod touch 4G入手以来(2010年9月、上海から出荷されるのを1週間以上待ちましたね)ずっと悩んできたのですが、やっとたどり着けました。
できてみれば、何のことはない、scriptlet bookmarkletでline-heightを上書き指定するだけなのですが、見やすさというか、安心感というか、お得感が全然違います(たった1割の差なのに)。

以下、設定方法です。
方法1. Mac/PCから同期:
  • Mac/PCで、このリンク「より狭く表示」「より広く表示」をブックマークバーにドラッグ&ドロップして、ブックマークを作成します。
  • iTunesでSafariのブックマークを同期して、iPhone/iPod touchに転送します。
改行幅の広さが気になるページをiPhone/iPod touchで表示しているときに、ブックマークから [より狭く表示] を選ぶと、改行幅が以前と同じになるように修正されます。

方法2. iPhone/iPod touchでscriptletブックマーク ブックマークレットを直接作成:
  • iPhone/iPod touchで[より狭く表示] のための以下のスクリプトを選択し、コピーしておきます。
    • javascript:if(document.body.style.lineHeight==''){document.body.style.lineHeight=1.16;}else{document.body.style.lineHeight*=0.909;}
  • 適当なページを表示している最中に、[送信] メニュー(下のコマンドバー真ん中の、箱から矢印が右に飛び出ているアイコンボタン(ちなみにiOS 3では+記号でした))を押し、[ブックマークを追加] を選ぶ。
  • ブックマーク名を「より狭く表示」に書き換えて、保存。
  • [ブックマーク] メニュー(下のコマンドバーの、本のアイコンボタン)から、[編集] メニュー選び、先ほど作成した [より狭く表示] を選ぶ。
  • リンク先が編集できる状態になるので、全選択した上で、最初にコピーした文字列をペーストし、上書きする。
  • ブックマーク一覧に戻り、[完了] を押す。
  • 以上で設定完了。
  • なお、[より広く表示] のスクリプトは以下です。
    • javascript:if(document.body.style.lineHeight==''){document.body.style.lineHeight=1.276;}else{document.body.style.lineHeight*=1.1;}
iOS 3での表示。6行表示される[より狭く表示] の効果。6行表示回復に成功[より狭く表示] の2回押し。7行表示
この、[より狭く表示] を使用したときの表示例を載せておきます。
[より狭く表示] を複数回実行することで、さらに狭く表示することもできます。

どうでしょうか、画面キャプチャだけではそれほどの差を感じないかもしれませんが、私はずっとこの不自然さに気持ち悪さを感じていました。
ユーザーインターフェースは、少しの違いが大きな感覚の違いを生む一例だと思いました。

[2011-03-25] iOS4のiPhone 3GSで切り分け調査を行いました。
Retina DisplayではないiPhone 3GSの行間表示とiPod touch 4Gの表示は全く同じでした。
結果、Retina Displayであるなしに関わらず、iOS 4 で行間が広がる問題が発生していることがわかりました。
[2012-01-15] iOS 5 でも全く同じ、このスクリプトレットブックマークレットは必要な状況は続いています。
[2012-04-03] スクリプトレットではなくてブックマークレットなので、タイトル等を修正しました。

2011-03-06

iPad 2 の発表に込められたジョブスのメッセージ

Podcastでも公開されたAppleの先日のキーノートスピーチをじっくり見ました。
リアルタイムでライブチャットで見て、自主ライブ中継では(順当な後継機なので)一見退屈な発表と書いてしまいましたが、とんでもない間違いであることがわかりました。
ここに、ジョブスがが示したポイントを記しておきたいと思います。
  • AppleはPost-PC blockbuster(大作の作品、PC時代を継ぐ時代の重大な製品)を出し続けてきた
    • 2001年のiPod
    • 2007年のiPhone
    • 2010年のiPad
  • 2010年は Year of the iPad であり、2010年中に1,500万台も出荷した、それも4月出荷開始なので9ヶ月間で
  • 2011年は Year of the copycats(まねっこ、模造品の年)になるのだろうか(各社ロゴを示して名指しで)
    • Android 3.0 Honeycomb
    • Samsung (Tab 10.1: 10.1インチ、$1000? iPad 2の価格を見て価格変更予定、3月発売?)
    • HP (TouchPad: 9.7インチ、価格不明、夏)
    • BlackBerry (Playbook: 7インチ)
    • Motorola (Xoom: 10.1インチ、$799、2月発売済み?、日本でもauから4月発売)
  • いいや、2011年は Year of the iPad 2 になる(iPadと同じくらいの革新を起こす)
    All new design、Faster、Video cameras、Gyroscope、Thinner、Lighter。
  • iOS 4.3、iMovie、GarageBandを相当な時間をかけて紹介。
    特にGarageBandはMac版に比べて大幅に機能強化。
    Grand piano、Organ、Guitars、Drums、BassのTouch instrumentsを使ってiPad上で直接演奏できる。
    さらに、楽器を演奏できない人でも容易に音を出せるよう、Smart Drum、Smart Base、Smart Keyboard、Smart Guitarと言う新しい機能を提供。
さて、iPad 2の薄さに関して、MacBook Airとの比較写真を作ってみました(写真は両方側面、つまりMacBook Air 11の短辺とiPad 2の長辺です。iPad 2の方が少し斜めアングルなのでちょっと比べにくい)。
iPad 2はMacBook Airの本体より薄いことになります(iPad 1がちょうどMacBook Airの本体とほぼ同じ)。
Kindle DXより薄く、驚くことにKindle 2とほぼ同じだと思います。

Year of the iPad 2 と宣言されましたが、次に発表されるであろうiPhoneはどんな進化を遂げるのでしょうか?
今回のiPad 2をそのまま縮小したようなデザインになるのかもしれません(信憑性60%?)。

2011-03-03

iPad 2 を待ちながら

Available Today ではなかった iPad 2 ですが、すでに気になる点がいくつかでてきました。
  • iPadのソフトウェアキーボードは一本指で空中からタイプするような写真ばかりでしたが、iPad 2ではべったり10本の指をつけてタッチタイピングしているような写真になっています。下手にこんな写真を載せようものなら、アメリカでは虚偽広告で訴訟ものになりかねないので、かなり自信があるはず。複数の指が触れていてもあたかも物理キーボードのように入力できるような改良がなされていると期待が高まります。Keyboard Dockも互換性がなくなってしまいましたし、iPhone/iPod touchでも本当に期待したい機能です。十分実用的なのであれば、次はMacBookへの適用が待っているかもしれません。
  • Smart Coverは、なかなかのアイデアのように一瞬思いましたが、日本人は裏面も含めた全体をカバーするケースじゃないと我慢できないはず。可変スタンドになるアイデアはグッド、色揃えもホワイト版に良くマッチしてナイスなのですが、果たしてヒットするでしょうか。もし可能ならポートレートでもスタンドになるようにして欲しかったです(もしかして実はできる、四辺にちゃんと磁石が埋め込まれていて? )。
  • MacBook Proが今回 CPU 2倍、GPU 3倍になった以上に、iPad 2 は CPU 2倍、GPU 9倍、大きさ2/3です。もうパソコンの処理能力に並んでいたり(参考資料;ARMベースのSoCがCore 2 Duoに並びつつある)、ゲーム機の画面処理能力を超えていたりするのかもしれません。さてこの強力な処理能力を何に使うのでしょうか? Appleは大幅に機能強化したGarageBnadをちゃんと用意していますね。

Apple Press Event自主ライブ中継くずれ

今朝の発表もリアルタイムで見てはいたのですが、横で作業をしていたので書き込めませんでした。
では、トップトピックのみ。

ジョブスが登檀し、一見退屈な発表に華を添えました。ビデオでチェックしなきゃ。
A5チップの登場。その気になれば全機種に搭載可能ということ。
iLifeからGarageBandが下りてきました。そろそろFinderが必要なのでは?

[今日はIDEOSからポスト]

2011-03-01

Mac OS X Serverが無料に!?

先日、Mac OS X Lion (10.7?) のデベロッパプレビュー提供開始と、Previewページが公開されましたが、良く読んでみると、『Mac OS X Lionの一部として登場するLion Server』 (USページでは"Lion Server is now part of Mac OS X Lion")と、はっきり書いてあります。

これは、『Mac OS X Lionを買えば、もれなく無料でMac OS X Lion Server機能が付いてきます』という意味ですよね!?

機能満載、簡単管理の、あこがれのMac OS X Serverが簡単に手に入るなんて、Appleさんも太っ腹です。
家にあるiPad、iPhone、Mac、PCやIT家電をすべてMac OS X Serverで束ねて管理できるようになります。
複数のガジェットを持つようになって煩雑になってしまった今日の状況が一気に解消するかもしれません。

[2011-06-07] OS X Lionが$29.99 ¥2,600OS X Lion Serverが$49.99 ¥4,300 と別売りになるようです。
Snow Leopard Serverは ¥53,000 なので、大幅な値下げですね。