taka8aru
エンジニアとして気になったこと
2024-11-04
わたしのデスクトップ環境にマシンが1台追加
›
長く面倒な内輪の対応処理にようやく完了の道筋が見え、久しぶりにブログに戻って来ることができました。 めったに出来ない体験ではあったのでお役立ち情報になる部分は改めて整理してお知らせしたいと思いますが、今日は趣味の分野のブログに復帰させてください。 わたしは以前からデスクでは、M...
2024-02-15
Windows Copilotを縦タスクバーでもなんとか使えるようにする方法
›
Windows 11で、さらにWindows 10でも、Copilotが使えるようになりました。 ただとても不思議なことに、タスクバーを左または右に縦型に置いている場合には使えなくなってしまいます。 縦タスクバーの場合は、Win+C のショートカットキーもなぜか使えなくなってしま...
2024-01-03
Cherry MX Ultra Low Profile (MX ULP) スイッチの実際の構造 [自キ沼 #39]
›
ロープロプロファイルの自作キーボードの活動の中でなにか目新しいことをやりたくて(前回の投稿 ウルトラロープロファイルの自作キーボード制作の夢を見た のつづき)、MX ULPスイッチとキーキャップも付属しているDell Alienware m15 Al...
2023-12-30
ウルトラロープロファイルの自作キーボード制作の夢を見た [自キ沼 #38]
›
今年2023年は贔屓味かもしれませんが、ロープロファイル仕立ての自作キーボードや市販キーボードが徐々にですが広まってきたとおもいます。 そして更に薄くて、PCBから上がたった3.3mmのCherry MX Ultra Low Profileスイッチ(MX ULP)を採用したキーボ...
2023-10-15
eSIMの契約は全てオンラインでできるけれど、格安SIMでの注意点:iPhoneはディアルSIMでも1つのみ、また古いAPN設定を確実に消してから新しいAPNを読み込むのがコツ
›
先日、スマホの格安SIM契約を切り替えたのですが、すこしハマってつまずいてしまったので、記録しておきます。 従来の契約: b-mobile おかわりSIM 5段階定額データ専用 b-mobile(日本通信)は最初期のMVNOです。 長い歴史の中で何度かプランや...
2023-09-29
もう一つの刺客Meta Quest 3が登場したので、Apple Vision Pro、XREAL Air 2と横並びで比較
›
先日、Apple Vision ProとXREAL Air 2のどちらを選ぶかのための 比較一覧を作りました が、その後Metaから鳴り物入りでQuest 3が発表されました。 Questはヘッドマウントディスプレイ然としているので、わたしはウォッチしていなかったのですが、うわさ...
2023-09-23
Vision ProとアップデートされたAir 2を無理やり比較してみた
›
Apple Vision Pro はたしかに良いものだけれど、だれもが購入には躊躇してしまう高級さ。 それに比べて XREAL Air 2 (10月に出荷開始のAirのアップデート版)はすぐ手に届く手軽さと、軽量さが魅力。 XREAL Air 2はひとことで言うと、早い・安い・...
2023-09-07
"Wonderlust" なApple Event 2023秋、再びハートマークなので、空間コンピューティングへの更なる期待を表明します
›
毎年恒例の 秋のApple Eventが来週火曜日2023年9月12日の深夜26時 からです。 新しいiPhoneを出さない訳はないとして、他の最大限の希望を書いておきたいと思います。 春のWWDC23も ハートマークに変化する Appleロゴでした。 今回のテーマは Wonde...
2023-08-20
今後は、左右分割キーボードは一体型キーボードとは別物と考えるようにしよう [自キ沼 #37]
›
Keychron K11 Proと自作Lilithの使い勝手を合わせようと試行錯誤して2週間が過ぎました。 早速、カーソルキーはfn1(MO(4))+IJKLに、左手親指の中央のキーにBackspaceを、テンキー...
2023-08-08
Keychron K11 Proを到着初日にさっそく分解してみた [自キ沼#36]
›
Keychron K11 Proを発売初日に購入し、5日目に手元に届きました。 メーカー製品としてキッチリとした造りに満足ですが、改造したいウズウズがどうにも止められず、下調べとしてまずは開腹してみました。 おそらくKeychronのキーボードの設計方式は目に見えるスペックの差以...
2023-07-30
アナログジョイスティックデバイスを最新のQMK Firmware 0.21に対応してみた [自キ沼#35]
›
見慣れたNintendo Switch Joyconのアナログジョイスティックの保守部品を、以前から 自作のLilithキーボードに組み込んで います。 当初はQMK 0.12上でアナログデータを直接読み取ってマウスポインタ移動情報を生成していましたが、思ったほどスムーズな動きが...
2023-07-26
AZ1UBALLをPro MicroでQMK Firmwareな自作キーボードで使うための検証をした(Pro MciroとRP2040) [自キ沼 #34]
›
AZ1UBALL(BOOTHの 購入ページ 、githubの 技術情報 )を現時点の最新のQMK Firmware version 0.21.3で動かしてみました。 最新のQMKを使うと非常に少ないコードで対応できました。 まだ実験なので、SU120から空中配線しています(写真は...
›
Home
View web version