Showing posts with label Ryzen. Show all posts
Showing posts with label Ryzen. Show all posts

2021-04-03

Apple M1 CPUを抜くのはAMD Ryzen ZEN 3、Apple Silicon iMacの発表とわたしのMxの今後の予想

PC Watchに『【笠原一輝のユビキタス情報局】「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch 2021−04−01』という記事が出ました。
とうとう実際のベンチマークでApple M1が後塵を拝する時が来てしまいました。

Apple Silicon M1は5nm ハイパフォーマンスコア4Core+高効率コア4Core+GPU 8Coreです。
対するRyzen 7 5800Uは7nm、8Core/16Thread+GPU 8Coreと、ほぼ同等の構成。
CPU内部の構造もRyzenはInfinity FabricでCPUやGPUやI/Oを対等に接続する形を取っていて、Apple Siliconと似通っています。
ですが、RyzenのアーキテクチャはZEN、ZEN+、ZEN 2、ZEN 3と計画通りに着実に進化してきた4世代目(次の5nmのZEN 4も計画発表済み)なので、まだ初代のApple M1よりも最適化レベルが進んでいると考えられます。
(私の過去記事『Apple M1 Macが速いのは、Appleの魔法、ではなくて5nm世代のCPUなので当然、と誰も書いていないのであえて書く』もご覧ください。)

Ryzen 7 5800UはモバイルプロセッサでTDP 15Wですが、さらにTDP 45WのRyzen 9 5980HXが控えています(別記事『省電力化と性能向上の両立を図ったRyzen 5000シリーズ - PC Watch 2021-01-26』)。
デスクトップ用65W/105Wの5000G/5000X、さらにサーバー向けのEPYCシリーズもあります(最大64Core/128Threadなんと280W、別記事『AMD、“Milan”ことZen 3コアに進化した第3世代EPYCを発表 キャッシュ階層の改良でIPCを向上、6chメモリもサポート - クラウド Watch 2021-03-16』)。
iMacやMac Pro用の次期Apple Silicon(M1XまたはM2?)が少なくとも5980HXを再度抜き返せるか、とても興味深くなってきました。

[2021-04-16] Apple Event April 2021 ”Spring Loaded” で、もしApple Silicon M1XのiMacが出るのなら、それはフォームファクタ依存にしてしまわないように、Mac miniにもMacBook Proにも同時に搭載して欲しいですね。

[2021-04-24] iMacのCPUがM1そのままとは、ちょっと想定外でしたが、納得しました。
であれば、2年でMac Proまで出すのなら、半年ごとに発表するでしょうから、

  • 0.0年(2020秋) M1 MacBook Air/MacBook Pro/Mac mini下位機種、従来デザイン
  • 0.5年(2021春) M1 iMac下位機種、新デザイン(ライトグレーベゼル) <= 今ここ、以下予想
  • 1.0年(2021秋) M2 MacBook Pro/Mac mini上位機種、新デザイン
  • 1.5年(2022春) M2 MacBook Air新デザイン(iPad Proと区別がつかないような)/iMac上位機種(スペースグレー、黒ベゼル)
  • 2.0年(2022秋) M2X Mac Pro最上位機種、新デザイン

といったリリースサイクルになると予想します。

2020-11-28

ASRockから今度はRyzen 4000 Mobile搭載のミニPCが追加、MARS 4000U

以前の記事で、ASUSとASRockのAMD ZEN 2世代のRyzen搭載のミニPCを紹介しました。
ASRock DeskMini X300 (amazon)はデスクトップRyzen APU用のソケットが付いているので自由にCPUを選べて良いのですが、ASUS PN50 (amazon)の4750U/4800U搭載版はなかなか発売開始されず、4500U版も在庫切れのままでやきもきしているところです。

そんな中、ASRockから追加で、Ryzen 4000 Mobile搭載のミニPC、ASUS MARS 4000Uが発表されました。
デスクトップRyzen版のミニPCから減りますがそれでも、ストレージがM.2とSATAの合計2台内蔵可能になっています。
CPUは4300U (4Core 4Thread)、4500U (6Core 6Therad)、4800U (8Core 16Thread)から選べます(モバイルCPUなので付け替えはできない)。

早速 Neweggというカリフォルニアの通販会社が販売を開始しています。
現在は6 CoreのRyzen 5 4500U Mobile版のみで、\46,441となっています(CPUのみ付属。メモリ、ストレージ、OS無しです)。
8 Core 16 Threadの4800Uはおそらくこれより2万円くらい高くなると思われます。

デスクトップ版CPUのRyzen 7 PRO 4750G 8 Core 16 ThreadはTDPが他と同じ65Wとはいえ、ミニPCには排熱設計的に少々無理があるというレポートを見かけます。
モバイル版CPUならTDP 15W、cTDP 10-25Wなので、ミニPCにはうってつけ、安定して動作するのではないでしょうか(さらに縮小してラップトップまで行くと厳しいかも)。

5nmのApple Siliconのパフォーマンスで話題騒然の中ですが、ADM ZEN 2 Ryzen 4000は7nmなので、Apple M1と順当な勝負ができます
Windowsや、従来のLinuxとの互換性を重視するならRyzenは良い選択肢だと思います。


[2020-12-26] Mouseコンピュータからmouse CT-6という名前で4500U版の販売をするようです(PC Watch - マウス、Ryzen搭載で厚み2.8cmの超小型パソコン「mouse CT6」を本日店頭先行発売。税別6万9,800円から)。

こちらは、デスクトップ向けの 8Core/16Thread Ryzen 4750GEですが、ThinkCentre M75q Gen 2 も割引クーポンが使えてかなりお得なようです(こちら、岡ちゃんさんのYouTubeで知りました)。サイズは 182.9 x 179 x 36.5mm。

またさらに、ベアボーンのミニPCがASrockから出ていますね(Ark - ASRockから久々なベアボーンは組み込み向けRyzen搭載、コンパクトベアボーン「4X4 BOXシリーズ」)。こちらは組み込み用低電力の第一世代ZenのRyzenプロセッサです。サイズは 110.0 x 118.5 x 67.3mm。

2020-11-19

Apple M1 Macが速いのは、Appleの魔法、ではなくて5nm世代のCPUなので当然、と誰も書いていないのであえて書く

ベースモデルのApple M1 MacBook Air、Pro、Mac miniが順調に出荷され、驚きの声、喜びの声が上がっていますね。
さすがAppleとか、今までのIntel版は何だったんだと、いろいろ書かれてもいます。

でもよくよく考えてみると、Apple M1は他社に先駆けて5nmプロセスルールで作成されていて、パフォーマンスの差は利用テクノロジーの違いによる当然の結果なのかもと思えてきました(物理の法則)。

Intel CPUは残念ながら最新の11Genでも14nmと、2世代も前のチップ技術です。
AMDはこの秋に出たZEN 3(5xxxxシリーズ)と、去年から出ているZEN 2(デスクトップの3xxxと4xxxGとモバイルの4xxxxU)は、7nmプロセスです。

プロセスルールとパフォーマンスの関係が分かる、ちょうどよいベンチマークが @yasei_no_otoko さんTwitter 投稿 に出ていました。
5nmのIntelと、7nmのAMDと、5nmのAppleが、コア数とTDPを加味して見るときれいに並んでいます(?!)。
Apple M1は4コア+4コア(実質6コアくらいか、パフォーマンスコアと高効率コアの組み合わせなので多少評価が難しい)でファンレスMacBook AirならTDP 15Wくらい。
AMD Ryzen 7 4800Uは8コア 15W、4900HSは8コア35W、5600Xは6コア 65W、5800Xは8コア 105Wです。
Intel Core i7 10700Kは8コア 125W、10900Kは10コア 125Wです。
プロセスルールが一世代が進めば1.2x、コア数2xで約2x、TDP 2xで1.2xみたいな傾向に見えませんか。

Mac miniはデスクトップとはいっても、中身はモバイルの設計です。
従来のIntel版のMac mini、iMacとも近年はずっとそうで、iMacの上位機種でようやくデスクトップのCPUになっています。
モバイルCPUとデスクトップCPUの違いは、実質はそれほどは無くて、CPUにどれだけ電力を与えるか(与えられるか)でパフォーマンスの違いを出しています。
これはまだ想像ですが、ファンレスのMacBook Airと、Pro/Mac miniの差が思ったほど出ていないのは、7nm世代のCPUに最大負荷をかけて本来の意味でのベンチマークするだけのツールがまだないのが理由だと思います。
MacBook ProやMac miniの冷却ファンがぶんぶん回るような処理をさせたときこそ、Apple M1の本当の底力が見えてくるのでは、と思います(NT-Dとかトランザム的な?!)。

さらにニューラルエンジンもまだ生かせていない点も見逃せないです(サイコフレーム的な?!)。

もっともっと使い込まれてくるといろいろなことがどんどん分かってくると思います。

2020-10-08

AMD ZEN 3 Ryzen 5000は今夜発表

ZEN 2のPCが続々と出てきている最中、ZEN 3が今夜発表されます。
AMDの公式tiwtterでもライブ発信のリンクが発表されました。
ヤヤコシイですが、今夜発表されるZEN 3は第4世代です(ZEN、ZEN+、ZEN 2 ZEN 3なので)。
過去に約束したロードマップを着実にクリアしてきています。
ZEN 2とZEN 3はソケットに互換性があって載せ替えも可能なハズ。
さらに将来のロードマップへの期待も膨らみますね。

[2020-10-10] IntelはAMDの発表のちょうど24時間前にブログで、「Rocket Lake 11th Gen Intel Core desktop processorsが、2021年の第一四半期に来ます」とだけ告知しています。
機能・性能的にはPCIe 4.0とだけしか言っておらず、少し苦し紛れの感じがしました。

それと、発表された11月に出てくるZEN 3 Ryzen 5600XはTDP 65WでASRock DeskMini X300に使えそうと一瞬思いますが、ソケットは大丈夫なのですが、GPUを内蔵していないので使えません。
グラフィックボード用のPCIスロットを備えたマザーボードが必要です、ので念のため。
また、1年後のZEN 4のCPUはソケットが変わるらしいです。

[2021-01-15] モバイル向けのZEN 3も発表されました、素早いですね。
TDP 15Wでは、
Ryzen 5 5600U (6C12T) と Ryzen 7 5800U (8C16T) です
(5300U/5500U/5700Uの2桁目が奇数のものはZEN 2なので要注意)。
クリエータモバイル向けTDP 35Wでは、
5 5600HS、7 5800HS、9 5900HS、9 5980HS
それとTDP 45WのそれぞれH/HXですね。
第一四半期にはもう発売されるとのことです。

2020-10-07

デスクトップAMD ZEN 2 Ryzen PRO 4000G対応のDeskMiniも販売開始、こちらの方が最上位版は早く入手可能か

サイズ感が分かるように
VESAマウント付きの写真

8月の投稿で紹介したベアボーンPCのもう一方のASRock DeskMini X300も、10月9日販売開始が決定したようです。
こちらはメモリ、ストレージはおろかCPUも自分で選んで組み込む必要があります。
対象となるGPU内蔵のRyzen 4000G CPUは、バルク販売が前提なのでショップでのセット販売が中心になるようです。

オンラインショップではなかなか見つからなくて、わたしが唯一見つけたのはツクモの予約フォームです。
これ以外は、twitterで検索すれば何軒かのリアル店舗の情報が見つかります(検索方法は、  <https://twitter.com/search?q=deskmini x300 予約> )。

もう一方のASUS Mini PC PN50(大人気で、Ryzen 5版はすでに在庫切れ、Ryzen 7版は今日の時点では発売日未定、海外ではすでに発売開始されている)に比べて、CPUを入れ替えられるメリットがあります。

また、あと1年くらいするとさらに次世代のZEN 3のCPU(Ryzen 5000か)が出てくるので、CPUアップグレードの期待も持てます。
この2機種のミニPCは、グラフィックボード用のPCIスロットがなく、そういう意味では拡張性はある程度限られています。
この点は、コンパクトさを優先するか拡張性・将来性を優先するかの選択になります。

ミニタワーのサイズで良ければ、かつグラボ付きが良ければすでに多くのBTO PCが出ています。
GPU内蔵のRyzen 4000Gが良ければ(グラボの分だけ安く済む)、BTO PCが出始めていて、これも現時点ではtwitterで検索して探すのが良さそうです( https://twitter.com/search?q=ryzen 4650 bto )。
ただし、BTO PCは構成の選択肢が限られている場合やパーツが割高になる場合が多くて、例えば64GBメモリにしようとすると途端に数万円アップしてしまうことなどがあるので注意が必要です。
調べている中で、キューブケース+Mini-ITXマザーボード(残念ながら型番も写真も記載無し)でカスタマイズ性が高そうな、気になる構成のBTO PCがストームのサイトにありましたので、参考になさってください。
BTOではなくて自分でパーツを組み合わせて作成することもできます。
もちろんメーカーPCもまだ種類は多くないですが、出始めています(一世代前のZEN+のものと間違わないように注意が必要です)。

いろいろ考えているとなかなか決まらないのが、お買い物の醍醐味ですが、欲しい時が買い時ですね。
最新の7nmのCPU(AMD Ryzen ZEN 2世代、Ryzen PRO 4000G、Ryzen Mobile 4000U、GPU機能なしはRyzen 3000(Gなし、またはXつき))の能力を、このタイミングでみなさんも手に入れてみてはいかがでしょうか。
将棋の藤井聡太さんもZEN 2世代のRyzen Threadripperを今まさに買い足しされるそうですよ。

2020-09-05

AMD Zen 2 Ryzen MobileのMini PCが順調に販売開始、ただし上位モデルは10月まで待ち

先日の投稿で紹介した、ASUS Mini PC PN50がいよいよ日本でも発表、販売開始されました。

プレスリリースがこちら「AMD Ryzen 4000 シリーズモバイルプロセッサ搭載、Wi-Fi 6対応小型ベアボーンPC「Mini PC PN50」2モデルを発表」です。
早速amazonでも予約注文可能になっています。

発売予定日は2020/09/18、まずはモデルとして Ryzen 3 4300U(4コア、4スレッド) ¥42,800 と、Ryzen 5 4500U(6コア、6スレッド) ¥47,800 の低位・中位モデルでの提供です。
ベアボーンキットなので、メモリとディスク(M.2またはSATA)、それとOS(Windowsなど)は別売りです。

すでに注目の最新Zen 2 Ryzen CPUなので、すぐに人気になると思います。

悩ましいのは、上位モデルとして、Ryzen 7 4700U(8コア、8スレッド)とRyzen 7 4800U(8コア、16スレッド)が控えていること。
こちらはamazon UKには当初から掲載されていて、発売予定日は2020/10/2となっています。
ちなみにamazon UKでの価格は、£274.98、£319.98、£369.99、£499.98です。

さて、いよいよ面白くなってきました。

[2020-10-05] 各タイプの型番が分かりました。
ASUS本家のオンラインストアでも3/5が出始めています(5はさっそく売り切れですが)。
Ryzen 3 4300U (4core 4thread): PN50-BBR025MD ASUSストアで¥42,800
Ryzen 5 4500U (6core 6thread): PN50-BBR026MD ASUSストアで¥47,800
Ryzen 7 4700U (8core 8thread): PN50-BBR027MD ASUSストアで¥53,800
Ryzen 7 4800U (8core 16thread): PN50-BBR028MD ASUSストアで¥69,800

[2021-05-01] 本家オンラインストアや各ショップでも 4800U/4700U 版の販売がやっと始まったようです。
今となっては 5000 シリーズが欲しくなるところですが、発表されてから供給されるまではこれくらいの時間はどうしてもかかるのでしょうね。

[2021-06-03] Zen3でなくてZen 2のリフレッシュ版Ryzen 5000ベースのPN51がリリースされました(ASUSサイト)。
ラインナップは3/5/7(USサイトTech Spec)、最初はRyzen 5 5500U(5000Uは全てでハイパースレッド有り)から。
Ryzen 3 5300U (4Core 8thread): PN51-BB353MDE1 (ノルウェー版型番)
Ryzen 5 5500U (6Core 12thread): PN51-B-B5048MD ASUSストアで¥47,000
Ryzen 7 5700U (8Core 16thread): PN51-B7082ZD (ドイツ版型番)
以前の書き込みの4xxxの型番が違っていたので修正し、価格も載せておきます。

[2021-06-25] Ryzen 5000Uのうち2桁目が奇数のものはZen 3ではなくてZen 2でした(5300U/5500U/5700UはZen 2、5600U/5800UがZen 3)。
前回のコメントを修正しました。
本物のZen 3のミニPCはもう少しの辛抱が必要ですね。

[2022-02-07] Zen 2リフレッシュ搭載PN51のマイナーチェンジ版PN51-S1が発表されました(ASUSのサイト)。
Ryzen 5 5500U (6Core 12thread): PN51-S1-B-B5187MD amazonで¥53,333
Ryzen 7 5700U (8Core 16thread): PN51-S1-B-B7186MD amazonで¥59,394
改良点は、有線LANが2.5Gbpsになったことと、USBCがUSB 3.2 Gen1に下がった代わりにUSB PDで起動可能(ただし5500U版は65W、5700U版は90W必要)になったことです。
価格は掲載されたのを見つけたら追記します。
(2022-02-15: amazon価格追記しました、それとCPUのグレードが間違えていたので訂正しました、5500Uと5700Uはコスパ良いですね)

このASUS Mini PC PN50/PN51とほぼ同サイズの類似機種として、ASRockから 4x4 Box(大きさが4inch×4inch×2inchだから)が出ていて(ASRockの公式サイトでは工業用のあつかい、発表は2020-09)、どちらがいいか悩ましいところです。
ASRockの方が在庫的には手に入りやすいようです。
Ryzen 3 4300U (4Core 4thread): 4x4 BOX-4300U/JP amazonセール価格で¥32,800
Ryzen 5 4500U (6Core 6thread): 4x4 BOX-4500U/JP anazon在庫切れ
Ryzen 7 4800U (8Core 16thread): 4x4 BOX-4800U/JP amazon通常価格¥84,444
こちらのASRock 4x4 BOXは有線LANが2.5Gbps+1Gpbsの2ポート構成です。

2020-08-09

Apple Silicon Macもいいけれど、x86_64マシンも気になる2020年

Apple Silicon Macでは、iOS/iPadOSとmacOSが融合されて、膨大なアプリが使えるようになります。
とは言っても、x86_64の方が圧倒的にいろいろなアプリがあり、手軽にいろいろなことを試そうとしたらIntel/AMDマシンの方が絶対便利と思います。
Windowsアプリしかり、Linuxアプリもしかりです。

今年はAMDのZen 2のRyzen CPUが熱いですね。
Intelがチッププロセス14nmで何年も停滞している間に、AMDは2世代先の7nmの製品を実際に出してきています。

最新のRyzenを積んだマシンが続々と出てきています。
ゲーミングデスクトップやゲーミングノートもよいのですが、ある程度の拡張性があって場所を取らない条件で考えると、ミニタワーか、ミニPCが良さそうです。
先週から今週にかけて、ちょうどよいミニPC 2機種が発表されました。

ASRock DeskMini X300は、デスクトップ版のRyzen CPUに対応したベアボーンで、サイズは155mm×155mm×80mm、製品情報はここ https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/
ASUS Mini PC PN50は、モバイル版のRyzen CPUを積んだベアボーンで、サイズは115mm×115mm×49mm、製品情報はここ https://www.asus.com/Mini-PCs/Mini-PC-PN50/

いずれもミニPCなので、GPU内蔵版のCPUで、最大8 Core、16 Thread、64GB。
前者の最上位CPUがRyzen 7 PRO 4750Gで、後者がRyzen Mobile 7 4800U。
デスクトップとモバイルで、TDPが65Wと15Wと違うので、クロック周波数が3.6GHz~ターボ全コア4.0GHzと、1.8GHz~ターボ全コア3.2GHzの違いがある以外の他のCPU仕様は同じです。
内蔵可能ストレージは、さすがにDeskMiniがM.2×2+SATA×2と十二分ですが、Mini PCは最小限のM.2×1+SATA2×1です。

巣ごもり生活でお小遣いをあまり使っていない今年は、一気に仕入れ時なのかも。