2023-05-25
ワカコ酒 Season 7 が2023年7月から
このブログで一度も紹介していなかったのが不思議なのですが、あのワカコ酒の続編が始まります。
いつものワカコさんの髪形ですが、そうあの空手で瓦を割るアクション系のお方です。
いつもの、ほっこりが楽しみです。
2023-05-04
Lilithキーボード概要まとめ [自キ活#30]
自分にとっての理想のエルゴノミックキーボードを求めて、分割Alice配列を発想したのを契機に、自作キーボード作成に取り組んできて、ちょうど一年が経ちました。
このLilithキーボードは先人の知恵をありがたく活用しつつ、自分でも色々と考えて作ったものです。
在庫を持って配布するのはちょっと次元の違う大変さがありそうなので、ゆくゆくは設計データをGithub等に公開していければと考えはじめています。
まずは最初のステップとして、Lilithの作成中の各バージョンの工夫点や特徴を、出来るだけ簡潔にまとめてみました。
Lilith共通の特性 |
|
Lilith v0.9 |
|
Lilith v1.0 |
|
Lilith v1.1 |
|
Lilith v2.0 |
|
Lilith v2.5 |
|
Lilithはすでにもう自己評価80%の満足度&出来栄えで、日常的にフル稼働中です。
もう普通のキーボードには戻れません。
標準キーボード配列との差が少ないので、ラップトップのキーボードを出先で使う際にも違和感がありません。
やり残しているアイデアがまだあるので、Lilithはもう少しバージョンアップを続ける予定です。
(少しネタバレ:VCCのショートの恐れがあるTRRSに代えてUSB-Cに、Jones配列を参考に左右を対称配置に、Keychron Lowprofile Opticalスイッチでさらにもう少し薄型に。)
主人公の頼りになる相棒であることと、言葉の響きが良くて、いつか自作の何かの名前に使いたいと温めてきた名前です。
左右分割Aliceキーボードがちょうど妖精の翼のように広がった形なので、われながらとても気に入っています。
この投稿はLilithキーボードを使って書きました。
[2023-05-06] 各バージョンの初出のTwitterツイートへのリンクを貼りました。
見返してみると、ブログの方は全然タイムリーに投稿できてきませんでした。
[2023-07-26] Lilith だと検索で特定しにくいので、LilithKbd のキーワード併記を自分の中では統一していこうと思います。
2023-03-19
NHK Eテレのムジカ・ピッコリーノがシーズン10をもって終結してしまうなんて
最終回スペシャルは2023年3月22日(水)19:25〜19:55の放送です。
NHKの番組ホームページでは扱いが薄いのですが、制作会社さんが告知してくれています。
2022-08-18
一年の時を経て、ペンタゴナワールドの物語が再開 「重戦機エルガイム」のYouTube配信が2022年8月25日から
去年、13話まで公開された「重戦機エルガイム」(去年のわたしの投稿です)の続きが、YouTubeのサンライズチャンネルで来週からプレミア公開されるそうです(まんたんウェブの記事にて)。
今年はエルガイムは木曜日20時なので8月25日からですね(予告の詳細に告知あり)。
エルガイムは今の時代では考えられない1年物の全54話なので、たぶん今回の公開も1クール分になるのかと想像しています。
MkIIの登場まで見れるかどうかですね(Wikipedia各話リスト)。
いずれにしてもシー・ユー・アゲインが叶いました。
2022-04-13
『今夜はコの字で』シーズン2はコロナ後の世界線、まさにコの字に戻れて「涙が出るほどうれしい」
2021-12-30
わたしのミニマルデスクをご紹介
このブログの2021年の最後を飾る記事として、私のミニマルデスクを紹介したいと思います。
ケーブル嫌いの Go Andoさんの『デスクをすっきりさせるマガジン』や、もっちゃんさんの『デスクスッキリ・作業環境を作るnoteマガジン』に触発され、また例にもれずわたしもテレワークの継続が決まったので、今年は私もデスクスペースをセットアップしました。
コンセプトは、
- シンプルに、目に触れるモノを出来るだけなくす
- 過剰にこだわらず、リーゾナブルに(手段が目的にすり替わらないように)
- Windows PCとMacをなんとか両立
の3つです。
まずは写真をご覧ください。
わたしがこだわって取り入れたモノやコトをつらつら挙げてみます。
- デスクは白い100 x 70cm(サンワサプライ)。床掃除の邪魔にならないシンプルな直立足のものを選びました。奥行70cmは少し贅沢ですが、元はラップトップのディスプレイを平らに広げたい状態で外部ディスプレイを使用するのに十分なサイズを基準として決めました。写真ではサイズ感がちょっとわかりにくいかもしれません。
[アイテム情報:サンワサプライ 100-DESK077W] - ディスプレイは大きめのものを1枚だけ。ながら作業を避けるためこうしました。少し大きめ32インチ、4K、 USB C対応ディスプレイ。LG 32UL750-W、2019年に購入したものです。このサイズだと、作業時は没入でき、映画やビデオは椅子を少し後ろに下げて観ています。
[LG 32UL750-W] - ラップトップの縦置きスタンドでデスクスペースの占有面積を最小限に。ラップトップは仕事用の14インチWindows PCとパーソナル用の13インチM1 MacBook Airの2台を立てています。このスタンドはまだ前後にもデバイスを立てかけられる余裕があります。
[VAYDEER ノートパソコンスタンド 2台収納 アルミ合金] - 一組のキーボードとトラックパッドを差し替え切替で使用。どちらも最高にお気に入りのApple Magic Trackpadと、Logicool MX Keys (for Mac/US配列) をデスク上に1セットのみ置いて、WinとMacで切り替えて使っています。Magic TrackpadはWindowsに接続するため、かつ切替使用のためにUSB接続しています。
両方同時に使いたいときにはMacからリモートデスクトップでWinを表示しています。ちょうどいい具合にRetina表示されます(10%くらい縮小される)。
[Apple Magic Trackpad スペースグレーモデルは現在販売終了]
[Logicool MX Keys for Mac/US] - USB Cケーブル1本でDKMを物理切替(昔Mac miniが出た時にBYODに先駆けてJobsがBYODKM (bring your own display, keyboard and mouse) と言っていましたね)。ディスプレイをUSB C接続し、キーボード(のレシーバ)とトラックパッドをディスプレイのUSB Hubポートに接続することで1本の物理差し替えでの切替を行っています。USB Cケーブルを差し替えるワンアクションだけで切替完了します(ディスプレイやキーボードでの入力切替のための操作は一切必要ないです)。
従来からUSBやVGAの切替機はありますが、DisplayPort Alt Modeも含めてUSB C対応のものはまだです。
キーボードとマウスはBluetoothでの接続も考えたのですが、BluetoothレシーバをUSB切替機の先に接続する方式だと、USBを認識した後にBluetoothを認識する2ステップになってしまうためとても時間がかかるらしく不採用としました(Magic Trackpadがマルチペアリング対応だったら考えが変わっていたかも)。なので入力デバイスはBluetooth接続のみのものは私のこの環境ではダメで、Magic TrackpadとMX Keysはこの点をクリアしています。
この方式ではMacBookは必然的にクラムシェルモードでの利用になり、スリープ解除はMagic Trackpadから行います(不思議なことにMacとの間はBluetoothモードなのでスリープ解除できます、スリープ解除の後にしかUSBが起動しないのでこの順番は重要)。
切替機の代わりではないですが、USB Cはパソコンに直挿しせず、ポートの劣化対策も兼ねてUSB C 3.2対応の短い延長ケーブルの先で抜き差しするようにしています。
ところで、ケーブル類は無にこだわらず必要最小限で多少は露出していた方がザクの動力パイプっぽくて良くないですか? どちらに接続しているかが一目でわかるメリットもあります。
[Basesailor USB 3.2延長ケーブル0.2m 2本組] - ヘッドホンの切替も3.5mmオーディオケーブルの物理差し替え方式。
[RIKISOIN 4極イヤホン延長ケーブル1.2m] - トラックパッドは左置き。キーボードがフルキーボードのため右側にトラックパッドを置くと遠すぎます。それに前々から、キーボード操作はEnterやカーソル操作がある分、右手の負荷が高くて、右肩の方が凝りやすい感覚がありました。トラックパッドやマウスを左手操作にすれば左右の負荷が均等化されて良いのがこの環境での発見です。ひとによりけりとは思いますが、左手でのトラックパッド操作は1~2週間で慣れました。なお、コンパクトキーボードは、カーソルキーが小さい(これも右肩が凝る一因)のと、Page-Up/Dwnキー(ブラウザや読み物でよく使う)が無いものが多いので、あえてフルサイズのMX Keysにしています。
Magic TrackpadとWindows PCはディスプレイのUSB HUB経由のUSB接続ですが、ケーブルがデスク上に出来るだけ露出しないようにL字のケーブルを選びました。
Magic TrackpadをWindowsで使用する際のデバイスドライバはgithubに公開されている mac-precision-touchpad を使用しています。
[UGREEN Lightning USBケーブル L字 2m] - 小物の収納はデスクの左側。お財布やスマホや外付けHDD/SSDなどこまごましがちなものは、視界に入らない左側に、百均のメッシュかごをマグネットフックで張り付けて収納しています。動力パイプもメッシュかごにマジックテープで止めてケーブルマネージメントしています。最初はデスク面の裏面に隠すのが良いと思っていろいろ考えていたのですが、椅子の肘置きや膝がぶつからないようにしようとすると結局制約が多くて、デスクの横の方が良いという事に落ち着きました。
[Tohoer マグネットフック 水平耐荷重3kg] [アイリスオーヤマ メッシュパネル] [メッシュパネル バスケット] [メタルラック バスケット] (いずれも私の場合は近所のダイソーとキャンドゥで調達) - 会社ケイタイや書類や外付けHDD/SSDやマグカップなどは、必要な時にはデスクの上に置いて作業しますが、出来るだけ速やかに片付けて何も無いクリーンな状態を維持するようにしています。
[ケンタッキー 冬のマグ 2021 期間限定ww]
このブログは歴史的理由からnoteではないので冒頭で紹介したマガジンへの参加はかなわないとは思いますが、いかがでしょう、クリエイティブにはすっきりした環境が必要、ですよねきっと。
お買い物リストはのちのちで追記していきたいと思います。
[2022-01-06] 使用しているそれぞれのアイテムについて、amazonのお買い物リンクを追記しました。
2021-10-01
またまた飲食系だけれどもどんな展開か予想すらできない「スナック キズツキ」が、テレビ東京系で10月8日(金)深夜枠で
![]() |
![]() |
いとしくてたまらない原田知世さんが主演のドラマが始まります。
もう本当に貴重ですよね。
テレビ東京系で10月8日(金)深夜枠です(テレビ大阪は少し遅れてスタートのようです)。
番組ページはこちら。
わたしは原作は知らなかったのですが右下のような感じ(マガジンハウスさんの、ここの試し読みページから引用させていただきました)。
第一話の飲食メニューは「カレー」で決まりですね。
どんなカレーか楽しみです。
カフェオレ(ソイラテ)も出るんですね(笑)。
でもこの展開だと、スナックが登場するのは後半だけ? うーん。
2021-07-23
さらにこんどは劇場版「∀ガンダムⅠ地球光」「∀ガンダムⅡ月光蝶」がプレミア限定公開です
Gレコ(Gのレコンギスタ)もものすごくいいのですが、∀(ターンエーガンダム)が明日7月24日土曜日21時からまたまたプレミア公開です。
∀は、宇宙戦争に明け暮れた宇宙世紀の数千年後の、人々が文明を封印して地球と月に分かれて生活している時代の物語です。
もうずっと目を離せないですね。
[2021-07-30] 後編「∀ガンダムⅡ月光蝶」のプレミア公開も7月21日土曜日21時から24時間行われます。
前編「地球光」はTV放送のまとめ的な流れでしたが、後編「月光蝶」はきちんと物語の結末まで描かれているので、見ごたえがあると思います。
そう言えば、今はもう普通に使われている「黒歴史」という言い方は、実は富野監督が∀ガンダムの中で創作した言葉なんですね。
それと、この劇場版は、前編と後編を半年とか1年の期間を置いて公開するのではなくて、同時に1日おきに交互に公開するサイマルロードショー方式で公開されました。
土日2日間連続で観るのはさすがにきつくて、土曜日2回かけて観に行った記憶があります。
2021-07-21
またまた飲食系の良番組『お耳に合いましたら。』、みんな知ってるチェーン店グルメ
このご時世、外食にもなかなか行きづらいですよね。
そんな中、外食チェーン店大好きな内気な主人公が、大好きなチェン飯の話でポッドキャストを始めてしまうというストーリーの『お耳に合いましたら。』が始まりました(番組ホームページ)。
単純明快、好きさがあふれる、スカッとする内容で、見ていて(と言うか聴いていて)いやなこともすっかり忘れてしまいます。
放送は、地デジではテレ東木曜24:30、BSテレ東と4Kでは翌週火曜24:00、TVerではここです。
番組ハッシュタグは #お耳に (TwitterとInstagram)です。
テレビ番組と同時に、主人公のポッドキャストがそのまま公開されていて、こちらだけでも満足の内容。
さらに、番組中で主人公が大ファンで聴いている氷川きよしの自炊ポッドキャスト『kiiのおかえりごはん』も並行して公開されています。
これはすごいと思います、満腹になりますね(いやいや逆に飯テロで空腹にw)。
三大欲求のひとつと言うまでもなく、食欲に直接訴えてくる快感があります。
一発で大好きになりました、おすすめです。
[2021-07-23] 来週7月29日木曜夜の放送は、テレ東のオリパラ担当日(ちなみにステレオサラウンド放送、以前の投稿)のためスキップ、第4話は7月5日木曜夜です。
![]() |
![]() |
[2021-10-01] #お耳に 12回、終わりました、心に染み入る、大好きな番組になりました、ありがとうございます。
チェン飯香港編と、テスト録音の公園編のポッドキャスト公開も期待していますよ!
続編も、まだまだ続々作れそうですね、切望!
作ってくれないなら、買収しちゃうぞ!
2021-07-09
このご時世、せめてテレビで酒場に行きますか、『今夜はコの字で』がTverで再放送開始
感染力が高いので、会食は、たとえ緊急事態やまん延防止がなくても、非常にリスクが高いというか、自爆行為なのではないでしょうか。
こんな中、テレビ東京の名作ドラマ『今夜はコの字で』が、TVerでの再放送が始まっています。
7月5日から毎週月曜日24時、1週間ごとの配信です。
全12話、再放送なのでその気になれば予告編も番組ページですべて見れます。
このドラマ、初回放映が2020年1月とコロナの申し子のようなタイミングというか、緊急事態前ギリギリに収録したと思しき、そういう意味でも非常に感慨深いです。
ほっこりするドラマを自宅で見て、もう少しだけ我慢しようじゃないですか。
2021-04-17
全世代のお酒好きにうってつけのドラマ「まどろみバーメイド」がTVerで再放送中
![]() |
![]() |
大好きなドラマが今ちょうどTverで再放送されています。
「まどろみバーメイド」と言います(TverへGO)。
テレビ大阪(テレビ東京系)のドラマのサイトはこちら。
2021年4月10日から毎週土曜日放映、全12話、6月末までです。
原作のビジュアルはちょっと気負いすぎな感じがしますが、ドラマの方は堅実に作られていると感じます。
サイトには登場するカクテルの解説も掲載されています。
屋台バーとかフレアーバーテンダーとか、ちょっとひねった、親しみやすい、お酒の楽しみ方もとてもいいです。
2021-03-07
「重戦機エルガイム」がYouTubeで公開開始、ガンダムシリーズと並行して
毎週水曜日20:00に更新されていくとのこと。
今日時点では1話と2話が視聴できます。
他方、ガンダムチャンネルではガンダムシリーズの劇場版、OVAが、宇宙世紀の設定年順に毎週土曜日21:00から24時間限定で公開されています。
今週は「0083 ジオンの残光」の5話〜7話です。
こんなうれしいことはない、ですね。
いい時代になったものです。
[2021-05-25] なんと毎週水曜日のエルガイムの日は先週の13話「コンタクト」(公開期間はおそらく3週間)で一旦お預けです(サンライズの告知)。
いつの日か54話までの放映が再開されますように。
シー・ユー・アゲイン!
2020-10-03
AVANTI 2020ことソシエダ・ガストロノミカが最終回
2020年の上期があっという間に過ぎてしまいました。
それに伴い、出会いと別れも。
4月の投稿で紹介しました、ソシエダ・ガストロノミカが先週9月26日の回で最終回と突然発表されました。
2クールでの終了となりました。
横山エリカさんのクールかつ優しい声と、定番の馬場康夫さんのフレンドリーなお声が毎週楽しみでした。
radikoで今日まで聴けます(それまでの間の直リンク)が、あまりにも残念です。
やはり月-木で勢いのすざましいSPEAKEASYにやられてしまったのでしょうか。
またの復活を期して、半年間ありがとうございました。
他にもファンの方の興味深いブログ投稿がありましたので、挙げさせていただきます。
2020-09-13
新しい生活様式でマスクで口元を隠しても顔を識別できるのは、ガンダム流ではなくて、ダンバイン流
かの有名な、ガンダムではパイロットスーツのヘルメットのバイザーは、全面すべて開いていて顔全体が良く見えるデザインでした(とくに物語の中ではパイロットスーツのことをノーマルスーツ言う)。
ガンダムの次の次の年の作品は、ダンバインでしたが、ダンバインのパイロットスーツのヘルメットは目元しか見えないデザインです(バイクのフルフェイスのメットのように)。
初めて見たときには(たしかに記憶にあるのですが)これでキャラが区別できるのか、作画が成立するのかと正直びっくりしましたが、慣れるとむしろ全面バイザーの方が破損のリスクや製作難易度が高くて不自然と感じられていたと思います。
ふと、昨今の新しい生活様式のマスクスタイルがダンバインのヘルメットに似ているな、と思いました。
マスクで目元だけしか出ていなくても、結構、人を見分けられまていますよね。
右のイラストはそれぞれ公式サイト( http://www.gundam.jp/tv/ と http://www.dunbine.net/ )から借用しました。
作者の富野由悠季さんは「黒歴史」という言葉も編み出した、現代のいわば文化人です。
どうしても長期化してしまいそうなマスクスタイルも「ダンバインスタイル」とか「ダンバイン流」みたいな作品や作中のモノやコトにちなんだネーミングになると、多少は愉快かなと思いました。
[2020-10-06] 説明用に、アップの絵も追加しました。
絵の中に、天使か妖精のようなもの(物語の中ではフェラリオと言う、その上複数の種類が存在)も登場してしまっています(とても気になってしまった方もいると思います)が、ダンバインは、あの世とかファンタジー的な世界の物語なので(これくらいでは)驚かないでやってください。
2020-06-23
Tokyo FMのAVANTIのような聞き耳番組「TOKYO SPEAKEASY」が毎日放送中
Tokyo FMでも、どう見ても(と言うかどう聴いても)後継の聞き耳番組「TOKYO SPEAKEASY」が始まっています。
こちら、なんと月曜~木曜の毎晩という大盤振る舞いです。
悪くないです。
番組ホームページは https://www.tfm.co.jp/speakeasy/ です。
そしてもっと大盤振る舞いなことに、過去放送の音声が、radikoの1週間だけではなくて https://park.gsj.mobi/program/voice/49902 で公開されています。
良く知っている有名人の酒場での雑談(の聞き耳)がものすごい勢いで公開されています。
一点だけ爆裂残念なのが、各雑談の風景写真が律儀に載せてあるのですが、背景がどう見てもラジオスタジオなこと。
Zoom会議でも背景を日常的にクロマキーできる時代なのだから、もう少しこだわっていただけないでしょうか、切にお願いいたします(どなたに?)。
2020-04-19
AVANTIの後番組のひみつのガレージのさらに後番組「ソシエダ・ガストロノミカ」
「世界中の美食を、あなたと一緒に見て聞いて作る番組」だそうです。
番組名のソシエダ・ガストロノミカはSociedad Gastronomicaとちょっと凝ったネーミング。
ひみつのガレージ・ロスになりかけていたのですが、偶然見つけてラッキーでした。
今後もますます楽しみです。
番組ホームページは https://www.j-wave.co.jp/original/sociedad/
フェースブックは https://www.facebook.com/J-Wave-Sociedad-Gastronomica-103137931347235/
ツイッターハッシュタグは #sociedad813
です。
放送で紹介されたお店や場所はフェースブックに掲載されるようです、とてもありがたい。
2017-02-01
お正月にテレビを買い替えました - 地デジ開始当時の32LZ150から、4K HDR対応の40M500Xへ
実はお正月休みにテレビを買い替えました。
それまでは、地デジが本格開始した2007年の、ネットワーク機能とHDD録画機能の付いた最強機種32LZ150でした。
亀岡パネルで、とても満足していましたが、さすがに10年経つと、HDMI入力の音声のボリュームが出ないという経年劣化が激しくなったため、買い替えを決断しました。
ほぼ同じサイズ、でも出来るだけ最新機能ということで、4K+HDR対応の、同じくToshibaの40M500Xを選びました。
思い立ったら、早速ご近所の電器店で念のため下見をし(ごめんなさい)、 yodobashi.comで翌日に配達されてきました。
Sharp Aquos 4Kの低反射パネルにするか迷ったのですが、絵作りがToshibaの方がなめらかに感じたので、こちらにしました。
40インチだと最上位機能の機種は無くスタンダード版という位置付けになるんですね、今どきは。
3Dテレビは何年か前にしきりに出ていましたが、今はもうすたれましたね。
スピーカーが画面の下に前面についているので音も素直に出ます。
Wi-Fiも内蔵されていて、YouTubeの4K動画(NASAのISSからのライブストリーミングなんかもあります)をストレスなく綺麗に見ることができます。今までのテレビに比べて明るくてまぶしい印象なので、画質モードは映画にしてちょうど良いくらいです。
消費電力は205Wから115Wへ約半分になりました。
2016-11-30
テレビ・ラジオを見る・聞くのに便利な時代になりましたね
![]() ![]() |
このradikoが2016年10月11日からタイムフリー機能の提供を始めました(アナウンス http://radiko.jp/contents/archives/857)。
早速使っていますが、とても便利です。
以前なら、放送中の番組しか聞けませんでしたが、1週間分すべての番組を自由に聞けるのです。
何倍にもメニューが増えた感じです(24時間×7日=168倍くらい!?)。
番組名や出演者名で検索できて、狙った番組が簡単に、あるいは知らなかった意外な番組が見つかります。
例えば、「中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ」 http://www.allnightnippon.com/nakajima/ (月に一度の放送なので常に見つかる訳ではなく、これは番組のwebサイト)や、「松岡茉優のAVALON」 11月28日放送分 や、「清水富美加 みなぎるPM」 11月26日放送分 や、「二階堂ふみのROCK WITH YOU」 11月27日放送分 や、「戸田恵子 オトナクオリティ」 11月27日放送分 や、「蒼井優のオールナイトニッポンGOLD」 12月2日放送予定 など、知らなかった番組が続々ありました。
テレビに関しては自分で予約録画して見るスタイルが何十年も前から定着し、キーワードで検索して予約してくれるようにまでなっていますが、後で聞いてどうしても見たくなった番組もままあります。
TVerというwebサイト&スマホアプリが去年から始まってたのを最近知りました(参考記事 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/711985.html)。
こちらはradikoと違って、全番組ではないのですが、ある程度の注目番組はそろっています。
http://tver.jp/ranking/ にピックアップされているのですが、「逃げ恥」、「IQ246」、「校閲ガール」、「吉田類の酒場放浪記」といった感じです。
BSもカバーしているところがうれしいところです。
子供のころは、テレビばっかり見て、とよく叱られましたが、タイムフリー視聴・聴取で、あなたのテレビライフ・ラジオライフを豊かにしてみませんか。
radiko、TVerのいずれもネット配信なので、通勤時間のお供にも良いですね。
2013-11-10
「サカサマのパテマ」を見てきました、とてもよかったです
![]() |
![]() |
あまり書くとうっかりネタバレしてしまいそう(オリジナル脚本なので映画を見るまで誰も知らない)なのですが、自分の世界観が変わってしまったかもしれない衝撃を受けました。
この感覚は映画マトリックス以来かもしれません。
サカサマの映像も楽しいです。
ポスターも、普通の向きで見ればただのさかさまになっているパテマですが、反転させて視点を変えると、底なしの深い空に落ちて行きそうな怖さのある、とてもうまい画になっているのがわかると思います(だまし絵のようなうまさです)。
東京国際映画祭にも出ていたのですが、実際の上映館が少ないのがちょっと残念です。
薄っぺらい映画では決してなく、お勧めできる逸品です。
[2014-04-29] iTunesでも配信中です。 https://itunes.apple.com/jp/movie/sakasamanopatema/id848902709
2013-05-25
AVANTIの後番組、ふしぎなガレージはキャラクターがどんどん増えていく?
Twitter上ではいろいろと意見が出ているようですが、私自身はうんちく話が引き続き興味深く、気に入っています。
一点気になるとすれば、アウトドア系のネタがどこまで続けられるか、です。
ところで、この番組のメインの登場メンバはエキエキ・ルパング・プパングと、新一、猫のピートの1匹+2人?だったはずなのですが、今日、ホームページを見てみると、あれれっ、素子というのが増えています。
最大の不覚、今日の放送は野暮用のため聞き逃してしまったのですが、素子はこれからどんな絡み方をしてくるのか、とても楽しみです。
そうかっ、アウトドアの話題は新一に、インドアの話題は素子に伝授する形をとるための布石なのかな、きっと?
[2015-12-06] ご存じのとおり、ボッコさんと、番組2年半にして薫さんが増えています。
タイトルが、新一の不思議なガレージではなく、ピートになっているところから、いくらでもキャラクタを入れ替えられる(新一でさえ)ようになっていたのですね。
恐れ入ります。