久しぶりに晴れましたね。
一番星といえば、西の空の宵の明星、そう金星が有名です。
ところが、いま話題の火星が、現在の一番星です。
何と言っても−2等級ですからね。
さすがの大接近です。
写真は、iPod touch 6genのカメラで、先ほど、2016-06-02 19:30に撮影。
手持ちですが、原寸大で見るとちゃん写っています。
この時間は、南東の空、30°くらいの高さでした。
Showing posts with label 天文部. Show all posts
Showing posts with label 天文部. Show all posts
2016-06-02
2012-08-13
DP2 Merrillはスーパーマクロと天体写真に向いてるに違いない
![]() |
Caplio R8の作例から切り出し |
![]() |
DP2 Merrillの作例から切り出し |
その中でちょうど、DP2 MerrillにスーパークローズアップレンズMSN-202を取り付けた(といってもDP2 Merrillのレンズ端にステップダウンリングをかませるだけですが)実写作例が出ました。
同じクローズアップレンズを他のデジカメCaplio R8(4年前の機種)で試した事例があったので見比べてみました。
- 2008-08-28:高倍率マクロ撮影のための最小システムを考える
- 2012-08-10:「SIGMA DP2 Merrill」のマクロシステムを考える
R8の作例ではどうしてもピクセル等倍で見たときに最小ドットまでシャープにとはいかないですが、DP2 Merrillの方は電子顕微鏡写真と見紛うような出来映えです。
ぜひ他の作例も見てみてください。
まだ作例が出てきていませんが、DP2 Merrillはきっと天体写真にも向いているに違いないです。
星一つ一つを最小のピクセルで、なおかつ色も再現して表現してくれるに違いありません。
2012-05-22
お天道様ありがとう、金環食良く見えたよ
2012-05-20
金環日食に最後の願いは届くのでしょうか

なかなかうまくいかないものですね。
あとは神頼みしかなさそうです。
はたしてこの好条件の天体ショーが少しでも見られるのでしょうか。
2012-04-05
AVANTIの常連あかりさんが転職

転職先は、福島県のプラネタリウム併設の天文台または博物館とのことで、天文を趣味としている人たちの羨望を集めていることでしょう。
好きなものを見事つかんだんですね。
素直に、遅ればせながら、おめでとう、を送りたいと思います。
もし東京への出張があるときは、無理矢理にでも金土に合わせ、AVANTIでお土産話をしてくださいね(その場合は45分全部使っちゃっても構いませんよ)。
バル巡りブログの方はかずみさん(すみません、まだ和美さんなのか、カズミさんなのか謎ですね)が引き継がれるということで、こちらも結構期待しています。
ところで、今月2012年4月15日号の雑誌Pen (新しいリンク先) は宇宙特集「すぐそこにある、宇宙へ」です。
あかりさんも宇宙まで行ってしまうわけではないので、すぐにまたお声を聞けると思いますよね。
(今週末の放送で、エープリルフールでした、なんてことはないでしょうね、ありますかね?)
[2014-01-18] Pen onlineのリンク先を追加しました。
かずみさんの中の人、野村佑香さん(本人ブログ)も活躍中。
2011-12-12
赤い月とオリオンとおうし
神秘的な赤い月は何度見ても飽きません(黒い太陽は見たことないんですが)。
ダメもとで、デジカメで撮った写真が、街中なのに、意外と撮れているので、公開したいと思います(オリジナル画像)。
PowerShot S95 28mm F2 15秒露出です。
ベテルギウスの赤い色、オリオン大星雲、ヒアデス、すばる、それと赤い月をなんとか収めてみました。
自宅近くで三脚に固定しただけですが、気合いを入れればもっとちゃんと撮れそうな気がしてきてしまいました。
Subscribe to:
Posts (Atom)