Showing posts with label DP2 Merrill. Show all posts
Showing posts with label DP2 Merrill. Show all posts

2019-07-23

SIGMA fpはDP Merrillとほぼ同サイズの驚き

LマウントのSIGMA fpが発表されました。
コンパクトと言っていますが、ちょっと実感がわきません。
そこでいつものサイズ比較をしてみました。

ご覧の様になんと、DP Merrillとほぼ同サイズなのです。
ボディーの幅、高さ、厚みが、驚くほど近いのです。
最新の技術を詰め込んで、このサイズは驚きです。

パンケーキレンズがあれば良いのですが、フルサイズのLマウントはそういう線を目指していないので、それは許されなさそうです。
45mm F2.8を付けると、DP3 Merrill換算70mm F2.8とほぼ同サイズです。
DPのセンサー位置(φマーク)は一番奥なのに比べて、fpはものすごく前(つまり、マウント面からのフランジバックが極端に短い、調べてみると20mmしかない)です。
これ以上短いコンパクトなレンズを開発するのは不可能でしょうね(せめて収納時パンケーキで実現してほしいのですが)。

あと、Foveonに関して。
この短フランジバックでは、RGB層が奥行き方向に重なっているFoveonセンサーだと、画面の端の方で、光が斜めに入ってしまって、うまく撮影できないのではないか、と想像しています。
レンズ設計を工夫して、できるだけ平行な光がセンサーに当たるようにするなどの、合わせ技(Foveon対応レンズ)が必要なんじゃないでしょうか。
あるいはセンサー前に置く、光の平行化偏光フィルタみたいなもの(ローパスフィルタみたいに粒状性が出来てしまうと本末転倒ですが)。
(広角レンズなのに長いレンズは、レンズの前の方で広い光を集めた後、ほぼ平行にボディーに導く設計なんですよね。)

[2021-04-19] Canon EOS M6 Mark IIもまたSIGMA fpとほぼ同じボディサイズで、驚きです(比較サイトの画像から)。
EOS MはAPS-Cセンサーで、SIGMA fpはフルサイズなのにです。
私は、フルサイズ用のレンズは大きく好きじゃないので、できればSIGMAさんには、LマウントでAPS-CサイズのFoveon(Merrillで十分)を作ってはいただけないでしょうか。

2014-06-22

dp2 Quattoroの2大レビューが掲載 - PHOTO YODOBASHIとマップカメラKASYAPA

先日、SIGMA Globalに本物の実写サンプル実写サンプルのテストページの話題はこちら)が掲載されたのに続き、ヨドバシカメラとマップカメラの実写レビューが掲載されました。
LINKはそれぞれ、 http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/dp2q.htmlhttp://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=24737 です。
マップカメラの方は、いつものようにフルピクセル画像が充実しています。
ヨドバシカメラの方は、今回特別に1点だけですがフルピクセルの画像と、なによりISO感度テストも行われています。
本当はDP2やDP2 Merrillのように撮影旅行でのスナップ的な写真をもっと見たいところです。
カタログはどんな内容だったのでしょうか?

2014-05-27

dp2 Quattroの実写サンプルのテストページを発見

Googleで何の気なしに "dp2 Quattro" のキーワードで検索していると、「dp2 Quattroの実写サンプル」ページが検索結果に出てきました。
現在はそのページ http://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/gallery/ は存在しないようですが、Googleのキャッシュにしっかり残っています。
キャッシュのURLはこれ(6月1日時点ではもうなくなっていました)。
掲載されている4枚の写真はサムネイルのみで、残念ながらDP2 Merrillのもの、表記されている解像度もMerrillそのものです。

SIGMA社内で発売開始に向けての準備が着々と進んでいるということなのでしょう。
発売開始が間近に迫っているのでしょうか。

[2014-06-16] 6月27日発売開始に決まりましたね。

2014-05-26

週末はDP2 Merrillを連れて大塚バラ祭りへ

ちょっと失礼、やはり相当な解像感
先週末、とてもいい天気だったので、大塚バラ祭り(春)へ行ってきました。
ここが都内でバラの種類が一番多いところとのことで、いろいろなバラが都電沿いに咲き乱れていました。
フォトコンテストもあるのですが、紙での応募のため、断念。
バラと都電がテーマなので、多少意識して撮ってみました。
まずは撮って出しのままですが、Flickrにアップしました
赤色は見た色と多少違うので、SPPで補正が必要と思います。
SPPで処理すれば更に細やかな画になるのは分かっているのですが、今後の課題とさせてください。

2014-04-29

DP2 Merrillで、つつじ

Flikerにオリジナルサイズあり
つつじの花というのは、じつは私は今まで、ただ赤いだけであまり面白みのない花だと思っていました(つつじって漢字は躑躅、こんな難しい文字なんですね)。
でもよく見るといろいろな色や形の違いがあって面白いものなんですね。
特に写真の右下の色はとても深みのある、いままで見た覚えのない花です。

この右下の写真だけ、JPEG画像では撮ったときの色合いとどうしても違って感じられたので、RAW画像をSPPで初めて処理してみました。
色も印象にとても近く出来ましたし、JPEGではつぶれていた細部が更に微細に表現されました。
カメラJPEGでも、とても高精細なDP2 Merrillの画が、RAW+SPPを使うことでもっと高精細で再現されるとは、更に驚きです。

今回すべてMFで最短距離の28cmでの撮影です。
レンズまわりのピントリングを最短方向に回しきりながら、拡大画面を出して、花粉にピントがくるようにカメラを前後させて撮りました。
ピントリングを回す以外に拡大画面を表示する方法をどこかで聞いた覚えがあるのですが、マニュアルに当たって調べないといけませんね。
(花の場合は最短距離で構わないのですが、もっと距離を取りたい大きなものの場合はピントを不必要に動かしたくないですからね。)

Flikrにはオリジナルサイズの写真を置いています。

DP2 Merrillで雨の雫を撮ってみる

約1/4を切り出した画像(クリックして拡大)
小雨の雨の雫がしっかり写りました
出かけようと思っているときに、雨が降り出すと憂鬱になりますよね。
窓の外の雨の雫が落ちて行くのを目で確かめて、傘を持ってすぐ出るか、もう少し止むまで待つか考えますよね。

目で見える雨の雫をなんとか撮れないかDP2 Merrillで試してみました。
AFだと当然のように背景の木にピントが行ってしまうので、今回はMFが必須です。
MFで、目に見えている雨の雫の距離を目測して2.5mくらいにセット。
露出は-1.7段、シャッター速度は雫が適度な長さになるように1/100にセットして撮りました(ModeをP(rogram)からS(hutter)に変更)。
DP2 Merrillの液晶画面で拡大して見ると、線になった雫がちゃんと確認できました。

雨の表現として、濡れた路面や濡れた葉っぱ、滲んだ町の灯り、ガラスに付いた雨粒、などはよくありますが、空から降ってきた雨の雫や雨粒そのものを写せるのもFOVEONならではかもしれません。
目に映る情景を、より緻密に撮る、というDP2 Merrillの感触が好きです。

DP2 MerrillのFOVEONセンサーは天使のハシゴの細かな陰影まで写し取る

Flickrには他の写真も
天使のハシゴ(薄明光線)ってご存知ですか。
雲の切れ間から太陽の光が線のようにはっきり見える現象の名前です。
肉眼で見てきれいと思って、すかさずコンデジで撮ってもなかなか思い通りのイメージにならないことが多いと思います。
今回DP2 Merrillで試してみました。
  • ピントは無限遠
    雲のようなコントラストの低い被写体はAFの大の苦手。電源を入れてそのまま [Focus] ボタンで [MF] に設定すれば無限遠に固定されます(SHINZLOGさんの見つけたテクニック)。
  • 露出は雲の濃いめのところに合わせて
    太陽の強烈な光があったり、あるいは天使のハシゴが空にとけ込んでしまったりで、単純に自動露出で撮ってもなかなかうまく行きません。今回は雲の一番暗いところをスポット測光して露出を決めると一番良かったです。露出に関してはケースバイケースなので、今後も研究していきたいと思います。
DP2 Merrillで撮ると、目で見た感じよりも天使のハシゴが少し濃いめに表現されている印象でとても良いです。
より細かなところまで写し取れるFOVEONセンサーならではではないかと思います。

2014-04-25

DP2 Merrillと亀戸の藤まつりへ

Flikrでのフルサイズ画像はこちら
とてもいい気候になってきました。
先日DP2 Merrillを連れて亀戸天神の藤まつりに行ってきました。
ここは下からだけではなく、上からも藤を見られるのが絶景です。
近くで売っている一才藤という盆栽のような小さな藤を初めて知りました。
思わず買ってしまいそうになりましたが、ほったらがしで枯らしてしまってはかわいそうなので今回は思いとどまりました。

写真の方は、やはりちゃんと考えて一枚一枚撮らないと、なかなか人様に見せられる画にはならないですね。
シャッターチャンスもあるし、風で木は揺らされるし、まだまだ鍛錬が必要です。
マシンの性能に頼っていてはダメですね。

2014-04-13

DP2 Merrillで夜景を撮る練習をしてきた

Flickrにフルサイズ写真集
暗いところに弱いと言われるDPシリーズですが、どんな写りになるのか試してみたくて出かけてきました。
高感度で昼間と同じようにパシャパシャ撮るというスタイルは望めませんが、良い感じの画が撮れると思いました。

写りは、他のカメラとやはり違います。
ピントがばっちり来ていて、ブレれていなければ、光が最小サイズの点になります。
暗めの場所の微妙な光加減もイメージに近いものを表現できそうです。

ベイヤーセンサーの他のカメラだと、明暗問わず、必然的に細かなモザイク画のようになりますが(ローパスフィルターのため、ベイヤー構造の本質のため,あるいはノイズ除去処理のため)、そういうところがFOVEONにはありません。

感度はISO200通し、どうしても不安定でぶれてしまうところだけISO400にしました。
スポット測光にしていても、暗部に引きずられるので、露出補正は-2.0または-3.0にすると、明部がそれほど白飛びせずちょうど良かったです(これは他のカメラでも同傾向)。

重装備は嫌いなので、一脚を今回初めて使ってみました(一脚のレポートはまた後ほど)。
一脚を単に立てただけでは、高さ方向以外はさすがに不安定ですが、地面に突くところは自分の足の内側で、高いところはガードレールなどに2点固定すればかなり安定します。
または、短くしておなかのベルトから立てるスタイルもなかなか良いです。
1/4秒シャッターくらいまでは大丈夫そうです。
カメラの基本的な固定よりも、最終的にはシャッターぶれの影響が一番大きいと思いました(レリーズが使えないので三脚でもこの点は同様と思います)。
次回は2秒セルフタイマーも試したいと思います。

左下の画は、外灯の色、信号の色、車のテールランプの色、車のウィンカーの色などが面白くて、わざとピントを外して撮ってみた一枚です。

今回の撮影枚数、100枚、バッテリ1本半。
慣れてきたのか、無駄にバッテリを消費しなくなってきたかもしれません。

2014-04-10

DP2 Merrillで桜吹雪を撮る

Flickrにフルサイズ写真集
日曜日は夕方から雨の予報でしたがお昼過ぎまでは晴れの気持ちいい天気。
石神井川沿いの桜を見ながら豊島園から城北公園まで往復約5kmのお散歩。
咲ききった木からはちらほらと花びらが落ち初めていて、川面や道にも積もり始めていました。
晴れになったり曇ったり、お天気はずっと変化していたのですが、最後は急に風が強くなり夕立のような雨。
桜の花びらも一斉に吹雪になりました。
その一枚がこれ。
これで空が青ければとても奇麗な桜吹雪の絵になったはずですが、まあよしとしましょうか。

2014-04-09

DP2 Merrillを連れて六本木から青山へ

Flickrのフルサイズ写真集はこちら
土曜日は実は皇居乾通りの一般公開に行ったのですが、お昼には3時間待ちで受付締め切り。
入れたらさぞかしすばらしい眺めだったろうと悔やまれながら、撮影の定番、東京新美術館へと向かいました。
どうもなんか、グッときたり,ハッとするような写真はなかなか撮れないですね。
もっと場数をこなして鍛錬したいと思います。

評価測光では狙ったところが適正にならないことがあり、今回はスポット測光で通してみました。
しかし明暗の激しい場面では、どちらかに偏った露出ではダメですね。
明部をある程度残しながら、暗部も出来るだけ救うというのは、追加で露出補正を手でかける必要があります。
一番アクセスしやすいシャッターダイヤルに露出補正を割り当てるが良さそうです。

前回同様、撮影枚数約100枚、バッテリは2本と半分くらいでした。

六本木は、BMW i8がいたり、米軍ヘリが飛び立ったりと、とっても賑やかな街ですね。

2014-04-08

地下鉄運賃改定のお知らせの微細ポスターからの挑戦にDP2 Merrillで応戦

フルサイズのFlikr画像はこちら
4月からの消費税改定に伴う、東京地下鉄の運賃が主要駅にポスターとして掲示されているのをご覧になった方も多いと思います。
このポスター、駅間の料金表示が1mmくらいの見たことのないような非常に細かい文字で記載されています。
肉眼で見ても遠目にはモアレ模様しか見えません。
これはどう考えてもDP2 MerrillのFOVEONセンサーへの挑戦でしょ。

より大きく撮ってみました、Flickr画像はこちら
で、早速撮ってみたのが右の2枚。
地下通路のそれほど明るくない場所で、ISO 100で手ぶれぎりぎりの1/50のシャッタースピードでしたが、ピクセル等倍拡大するとなんとか読めます。
全面からもう少し寄って、上半分で撮ると文句なく読めます。

FOVEONは人間の目に見える以上の細かさまで写せることが証明出来ました。

他のカメラではどのように写るでしょうか。
ちなみに、大手町駅で撮影しました。

2014-03-30

DP2 MerrillのケースはNG 1153、内寸9cmx6cmx12cmでピッタリ

初陣に出かけるにあたり、DP2 Merrillのケースが必要。
そう、おニューのDP2は雑には扱えませんよね。

フィルターとインナーフードを付けたDP2 Merrillは奥行きが少し伸びて7cmx6.5cmx12cm。
ピッタリというか、きっちりのポーチがありました。National GeograpihcブランドのNG 1153です(Amazonで見る)。
ストラップもついていますし、ベルトに通せば、両手が空く優れもののです。
バッテリ2本が前ポケットのちょうどいい2つのスリットに入ります。
それ以上のスペースの余裕はなくて、他にiPhoneなどは入れられませんが、いい相棒になりそうです。

DP2 Merrillで青梅の梅を撮ってきた

flickrアルバムはこちら
市の名前にまで梅が入っている青梅市。
その梅が伝染病にかかり、他の地域への感染を防ぐために、一旦すべて伐採されるという。
その見納めの2014年 吉野梅郷 梅まつり(よしのばいごう うめまつり)に、DP2 Merrillをつれて初出撃してきました。

今回の写真のflickrアルバムはこちら
flickrではピクセル等倍のオリジナル画像を見ることが出来ます。
PCブラウザではちょっと操作が煩雑ですが、右にメニューのある写真1枚表示で、[・・・] メニュー -> [Download / All sizes] => [View all sizes] の先から [Original (4704x3136)] のリンクです。
今回はRAW+JPEGの撮って出しです。

よい天気だったので、FOVEONセンサーの高感度での不安はいっさいなく、すべて手持ちでほぼ問題ありませんでした。
期待通りの解像感、質感、やっぱりいいですね。
個人的に満を持して手に入れたDP2 Merrill、大満足です。
今後のために、今回の気付きと課題:
  • バッテリは私の使い方では50枚ですね。8GBのSDカードで、100枚、バッテリ2本で丁度と言った感じ。この週末には間に合いませんでしたが、もう1本バッテリを追加したので、もう安心です。
  • ピントはAF/MFモードでしっかり確認した方が場合によっては良いことがありそう。無限遠固定テクニック(SHINZLOGさん、電源オン後すぐにフォーカスモードをマニュアルにしてロック)も忘れず活用が吉。
  • P プログラムモードで、ダイヤルをまわすと、絞り・シャッターの組み合わせを切り替えられて、被写界深度の調節が可能です(ただし1枚ごとにリセットされます、その方が良いのですが)。他ではあまりないのではないでしょうか。結構便利な機能と思いました。
  • 今回は評価測光+露出補正(十字ボタンの左右)ばかりで、明暗の激しい場面では頭で考えて露出を決めないといけませんでしたが、スポット測光・スポットフォーカスも今後ぜひとも試してみたいと思います。
夕方や、夜景も撮ってみたくなりました。
一脚のお手軽なのを検討しようと思います。

2014-03-27

DP2 Merrillファーストインプレッション

いまは、こんな感じで鑑賞。
まるで親子ですね。

ストラップは、お隣のPowerShot S95から拝借。
冬は上着のポケットをもっこりさせて運べるけれど、7cm×7cm×12cmが入る大きめのカメラポーチを探さなきゃ。

早く週末になあれ。

2014-03-23

本格的な写真部活動をやってみよう、ついにDP2 Merrillをオーダー

とうとうついに、消費税対策にかこつけて、DP2 Merrillをネットでポチリとしました。
dp2 Quattroの発表など何のその、ちょうど良いサイズのカメラが私には良いんです。
オリジナルDP1の最初の発売から8年越しのあこがれのカメラになります。
今回のオーダーは、
で、これらすべてをAmazon経由ビックカメラにしたところ、午前中にポチって、もう発送連絡が来ました、これは驚き、Amazon標準より早い。
これからの良い季節、FOVEONセンサーをつれていろんなところに出かけたいと思います。