Showing posts with label 社会面. Show all posts
Showing posts with label 社会面. Show all posts

2023-10-15

eSIMの契約は全てオンラインでできるけれど、格安SIMでの注意点:iPhoneはディアルSIMでも1つのみ、また古いAPN設定を確実に消してから新しいAPNを読み込むのがコツ

先日、スマホの格安SIM契約を切り替えたのですが、すこしハマってつまずいてしまったので、記録しておきます。

  • 従来の契約:
    b-mobileおかわりSIM 5段階定額データ専用
    b-mobile(日本通信)は最初期のMVNOです。
    長い歴史の中で何度かプランや料金体系の更新がありました。
    現在は1GBまで500円〜5GBまで1,500円の1GBごと250円の段階料金になっています。
    残念ながらこのプラン自体の新規契約は今はできません。
    こちら、解約せずXREALと連携するAndroidか何か用にキープするかどうか悩み中です(下記をさらに追加したほうが安いのにこれを書いていて気付きましたが)。
  • 新しい契約:
    日本通信SIMの合理的シンプル290プラン
    日本通信は現在、b-mobileと「日本通信SIM」のダブルブランドでMVNOを提供しています。
    こちらのプランは通話とSMSも可能で、通信1GBまで290円、1GBごと220円の段階料金(MAX 100GBまで制限設定可能)、通話は従量制で11円/30秒とこちらもお得な部類で、別途通話定額オプションもあります。
    今回はeSIMを選択しました。

今回、なぜiPhoneのモバイル契約をデータ専用からアップグレードしたかと言いますと、色々なサービスでSMS認証が増えてきて不便になってきたことと、あわよくばLINEの年齢認証も有効に(こちらは調査不足で失敗、LINE年齢認証に対応する格安SIMはかなり限定的なのを後で知りました)したかったからです。

eSIMの契約は、思い立ってから1時間くらいで簡単に完了しました。
モバイル回線利用のための、eSIMの発行や、MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティのワンストップサービス)が自宅ですぐにできてしまうとは、良い時代になったものです。
本人確認も、マイナンバーカードをアプリから読み込んで、免許書の写真を送ったりの手間なしでスムーズでした(はじめて、マイナンバーカードのありがたみを感じられた瞬間でした)。

しかしながら本来はこの後(大手3社の直接回線契約以外のahamo、povo、LINEMO等も含む格安SIMでは)APN設定が不可欠です。
わたしの場合、従来のb-mobileのAPNだけが設定されている状態に、日本通信SIMのAPN設定されている状態に切り替えないといけないのですが、最初はこのことを忘れていました。
すでにiPhoneのアンテナ表示は2段表示に切り替わっていて、SIMとeSIMの両方が有効になって電波を掴んでいるのですが、どうやっても従来のb-mobileでしかデータ通信ができないと悩んでしまいました。
なお、音声通話は問題なく使える状態です。 

じつに数日後、APN設定が必要なことを思い出し、日本通信SIMのAPNを上書き設定したのですが、こんどはモバイル通信が全くできなくなってしまいました。
iPhoneを再起動しても、何度APN読み込みをやってもダメで、諦めかけた中、ふと、APNを消して何もない状態状態で読み込ませればと思いやってみて、なんとか成功しました。

また、iPhoneではAPN設定は1件しか登録できず(新しいのを読み込むと以前のAPN設定がなくなる、ただし前述のようにきれいに消してから新たに読み込むのが無難)、eSIMを含めSIMが2枚有効になっていても、データ通信では有効活用できない事もわかりました。
ちなみにAndroidではAPN設定は手作業でパラメータを手作業で設定する面倒さはあるのですが、複数個の設定ができるようです。

実は並行して、もう1台のiPhoneを母親用に新規購入して設定したのですが、こちらは、MNPの予約番号発行は電話にて(ガラケーでi-modeすら無効だったので)完了、eSIMの発行は自分のiPhoneのインターネット共有でWi-Fiを有効にしてこちらも完了、APN設定も完了と、自宅で全てスムーズにスッキリ無事に行えました。

まとめ:

  • モバイル回線の契約はすべて自宅でできる。eSIMの発行とMNP移行もすべてオンライン化されている。本人確認もマイナンバーカードを使う方式ならオンラインで瞬時。
  • 格安SIMおよび大手3社の格安サブブランドではデータ通信のためのAPN設定が必要。
  • iPhoneで物理SIMとeSIMの2枚差しにしても、格安SIMの場合はAPNが一つしか設定できないのでデータ通信では片側しか活用できない(音声の2回線化は可能)。AndroidはAPNを複数定義できる。
  • iPhoneでAPN設定を行う場合は、古いものを消してから新しく読み込んだほうがトラブルが少なそう。
  • LINEで年齢認証に対応した格安SIMはかなり限定的(SMS対応か、音声対応かの契約とは関係ない)

 [2023-10-31] スマホを修理してeSIMが消えてしまった場合や、機種変でeSIM転送がうまくいかない場合には、手数料を支払ってeSIMを再発行してもらえる。ただし、機種変の時、あるいは過去に機種変で転送したeSIMのときはEIDに注意、との体験談がTwitterに出ていました(Twtter @Takashi Yamamshitaさん ahamoのeSIMというか、ドコモのeSIMが難しすぎた)。
やってみないと気付かない依存性(SMS認証や、EIDや、修理でeSIMが消える)があって、まだ人類には少し早すぎる、って感じなのかもしれません。

2022-10-30

実家のウォシュレットをSC TCF6210からSB TCF6223へ自力で交換、完了

以前、といってももう10年前になりますが、自宅のウォシュレットを交換した話を投稿しました。
今度は実家のウォシュレットが、電源ランプはいつも通り着いているのに水が出ない、という故障で、また交換することにしました。
一度経験済みなのでもう何も迷うことはありません。

型番に関しては当然ながら既に当時のものは製造完了しているので、TOTOのCOM-ET https://www.com-et.com/jp/ のサイトで検索して、[取替品] ボタンを押すことで現行機種の型番がわかります。

TOTOウォシュレットには、一般向けにカタログに載っている機種と、施工業者や量販店向けの機種があり、後者は価格が1/2くらいです(5万円前後と2万円前後)。
仕様の違いはほとんどないのですが、今回は実家へAmazon(購入リンク)で送付して確実に取り替えられる安全性をとって、一般向け機種を選びました。
元の機種が一般向けだと、TOTOのサイトで取替品として表示されるのも一般向けしか出てきません。

さて、今回の交換時間は約30分でした。
道具は、しっかりした(細めじゃない)プラスドライバとマイナスドライバ、それにモンキーレンチだけです。
取り替えた部品は、ウォシュレット本体、T字分岐菅、それと便座に本体をパチンとはめ込むためのプレートの3つです。
新機種は前に少し長い作りになっていますが、使用上は問題ありませんでした。

滅多に交換するものではないですが、慣れていれば、それほ難しい作業ではないと思います。

2022-04-13

『今夜はコの字で』シーズン2はコロナ後の世界線、まさにコの字に戻れて「涙が出るほどうれしい」

お気に入りのテレビ番組『今夜はコの字で』のシーズン2が始まりました。
この番組、シーズン1の放送開始の時にちょうどコロナ禍が始まってしまい、撮影もとても苦労したと想像しますし、なによりせっかく紹介されたコの字の名店にもお邪魔することができない状態でした。

満を持してのシーズン2(番組サイト)は、コロナ後の世界線の設定になっているようです。
まずはテレビの中だけでも酒場に行きましょうか(TVerの直リンク)。
(このブログの以前の書き込み

2021-12-30

わたしのミニマルデスクをご紹介

このブログの2021年の最後を飾る記事として、私のミニマルデスクを紹介したいと思います。

ケーブル嫌いの Go Andoさんの『デスクをすっきりさせるマガジン』や、もっちゃんさんの『デスクスッキリ・作業環境を作るnoteマガジン』に触発され、また例にもれずわたしもテレワークの継続が決まったので、今年は私もデスクスペースをセットアップしました。 

コンセプトは、

  • シンプルに、目に触れるモノを出来るだけなくす
  • 過剰にこだわらず、リーゾナブルに(手段が目的にすり替わらないように)
  • Windows PCとMacをなんとか両立

の3つです。

まずは写真をご覧ください。

わたしがこだわって取り入れたモノやコトをつらつら挙げてみます。

  • デスクは白い100 x 70cm(サンワサプライ)。床掃除の邪魔にならないシンプルな直立足のものを選びました。奥行70cmは少し贅沢ですが、元はラップトップのディスプレイを平らに広げたい状態で外部ディスプレイを使用するのに十分なサイズを基準として決めました。写真ではサイズ感がちょっとわかりにくいかもしれません。
    [アイテム情報:サンワサプライ 100-DESK077W]
  • ディスプレイは大きめのものを1枚だけ。ながら作業を避けるためこうしました。少し大きめ32インチ、4K、 USB C対応ディスプレイ。LG 32UL750-W、2019年に購入したものです。このサイズだと、作業時は没入でき、映画やビデオは椅子を少し後ろに下げて観ています。
    [LG 32UL750-W]
  • ラップトップの縦置きスタンドでデスクスペースの占有面積を最小限に。ラップトップは仕事用の14インチWindows PCとパーソナル用の13インチM1 MacBook Airの2台を立てています。このスタンドはまだ前後にもデバイスを立てかけられる余裕があります。
    [VAYDEER ノートパソコンスタンド 2台収納 アルミ合金]
  • 一組のキーボードとトラックパッドを差し替え切替で使用。どちらも最高にお気に入りのApple Magic Trackpadと、Logicool MX Keys (for Mac/US配列) をデスク上に1セットのみ置いて、WinとMacで切り替えて使っています。Magic TrackpadはWindowsに接続するため、かつ切替使用のためにUSB接続しています。
    両方同時に使いたいときにはMacからリモートデスクトップでWinを表示しています。ちょうどいい具合にRetina表示されます(10%くらい縮小される)。
    [Apple Magic Trackpad スペースグレーモデルは現在販売終了]
    [Logicool MX Keys for Mac/US]
  • USB Cケーブル1本でDKMを物理切替(昔Mac miniが出た時にBYODに先駆けてJobsがBYODKM (bring your own display, keyboard and mouse) と言っていましたね)。ディスプレイをUSB C接続し、キーボード(のレシーバ)とトラックパッドをディスプレイのUSB Hubポートに接続することで1本の物理差し替えでの切替を行っています。USB Cケーブルを差し替えるワンアクションだけで切替完了します(ディスプレイやキーボードでの入力切替のための操作は一切必要ないです)。
    従来からUSBやVGAの切替機はありますが、DisplayPort Alt Modeも含めてUSB C対応のものはまだです。
    キーボードとマウスはBluetoothでの接続も考えたのですが、BluetoothレシーバをUSB切替機の先に接続する方式だと、USBを認識した後にBluetoothを認識する2ステップになってしまうためとても時間がかかるらしく不採用としました(Magic Trackpadがマルチペアリング対応だったら考えが変わっていたかも)。なので入力デバイスはBluetooth接続のみのものは私のこの環境ではダメで、Magic TrackpadとMX Keysはこの点をクリアしています。
    この方式ではMacBookは必然的にクラムシェルモードでの利用になり、スリープ解除はMagic Trackpadから行います(不思議なことにMacとの間はBluetoothモードなのでスリープ解除できます、スリープ解除の後にしかUSBが起動しないのでこの順番は重要)。
    切替機の代わりではないですが、USB Cはパソコンに直挿しせず、ポートの劣化対策も兼ねてUSB C 3.2対応の短い延長ケーブルの先で抜き差しするようにしています。
    ところで、ケーブル類は無にこだわらず必要最小限で多少は露出していた方がザクの動力パイプっぽくて良くないですか? どちらに接続しているかが一目でわかるメリットもあります。
    [Basesailor USB 3.2延長ケーブル0.2m 2本組]
  • ヘッドホンの切替も3.5mmオーディオケーブルの物理差し替え方式。
    [RIKISOIN 4極イヤホン延長ケーブル1.2m]
  • トラックパッドは左置き。キーボードがフルキーボードのため右側にトラックパッドを置くと遠すぎます。それに前々から、キーボード操作はEnterやカーソル操作がある分、右手の負荷が高くて、右肩の方が凝りやすい感覚がありました。トラックパッドやマウスを左手操作にすれば左右の負荷が均等化されて良いのがこの環境での発見です。ひとによりけりとは思いますが、左手でのトラックパッド操作は1~2週間で慣れました。なお、コンパクトキーボードは、カーソルキーが小さい(これも右肩が凝る一因)のと、Page-Up/Dwnキー(ブラウザや読み物でよく使う)が無いものが多いので、あえてフルサイズのMX Keysにしています。
    Magic TrackpadとWindows PCはディスプレイのUSB HUB経由のUSB接続ですが、ケーブルがデスク上に出来るだけ露出しないようにL字のケーブルを選びました。
    Magic TrackpadをWindowsで使用する際のデバイスドライバはgithubに公開されている mac-precision-touchpad を使用しています。
    [UGREEN Lightning USBケーブル L字 2m]
  • 小物の収納はデスクの左側。お財布やスマホや外付けHDD/SSDなどこまごましがちなものは、視界に入らない左側に、百均のメッシュかごをマグネットフックで張り付けて収納しています。動力パイプもメッシュかごにマジックテープで止めてケーブルマネージメントしています。最初はデスク面の裏面に隠すのが良いと思っていろいろ考えていたのですが、椅子の肘置きや膝がぶつからないようにしようとすると結局制約が多くて、デスクの横の方が良いという事に落ち着きました。
    [Tohoer マグネットフック 水平耐荷重3kg] [アイリスオーヤマ メッシュパネル] [メッシュパネル バスケット] [メタルラック バスケット] (いずれも私の場合は近所のダイソーとキャンドゥで調達)
  • 会社ケイタイや書類や外付けHDD/SSDやマグカップなどは、必要な時にはデスクの上に置いて作業しますが、出来るだけ速やかに片付けて何も無いクリーンな状態を維持するようにしています。
    [ケンタッキー 冬のマグ 2021 期間限定ww]

このブログは歴史的理由からnoteではないので冒頭で紹介したマガジンへの参加はかなわないとは思いますが、いかがでしょう、クリエイティブにはすっきりした環境が必要、ですよねきっと。
お買い物リストはのちのちで追記していきたいと思います。

[2022-01-06] 使用しているそれぞれのアイテムについて、amazonのお買い物リンクを追記しました。

2021-10-01

またまた飲食系だけれどもどんな展開か予想すらできない「スナック キズツキ」が、テレビ東京系で10月8日(金)深夜枠で

いとしくてたまらない原田知世さんが主演のドラマが始まります。
もう本当に貴重ですよね。
テレビ東京系で10月8日(金)深夜枠です(テレビ大阪は少し遅れてスタートのようです)。
番組ページはこちら

わたしは原作は知らなかったのですが右下のような感じ(マガジンハウスさんの、ここの試し読みページから引用させていただきました)。
第一話の飲食メニューは「カレー」で決まりですね。
どんなカレーか楽しみです。
カフェオレ(ソイラテ)も出るんですね(笑)。

でもこの展開だと、スナックが登場するのは後半だけ? うーん。

2021-08-18

おうちでオリパラ パラリンピックの番組表です

オリパラは、やはりオリンピックとパラリンピックがセットものです。
来週からいよいよTOKYO2020パラリンピックが始まりますね。
競技によってはオリンピックよりも記録が良かったりするのは驚きですよね。

先日の投稿と同様、パラリンピックの全番組一覧を作成しました。
元データは、NHKはここ民放はここです(NHK BS1/BS4K/BS8Kも多くの番組がありますがここでは省略)。

インターネット配信については、残念ながら民放のgorin.jpは放映権がないらしくて、NHKのスポーツサイトの動画のみです。

競技日程は、NHKのスポーツサイトの日程表が見やすいと思います。

話題の動くピクトグラムもパラリンピック競技も全部含まれていますね(先日の投稿と、ピクトグラム集ページの直リンク)。

巣ごもり生活がまだまだ続きますが、パラリンピックを「おうちオリパラ」してみんな各自で盛り上がろうじゃありませんか。
zoomでつないで鑑賞会もいいですね(ただしパラリンピック中継はヘッドホンで聞かないとハウリングしますね)。

2021-08-05

オリンピック、パラリンピックの動くピクトグラムを集めてみました

別ページに明瞭版あります
TOKYO2020オリパラ、見ごたえありますね(先日のテレビ・ネット動画の見方の書き込み)。
オリンピックの開会式でも紹介されていた動くピクトグラムを集めてみました。
量が多いので、ブログとして表示に耐えられるか、公開ボタンを押すまでどうなるか分かりません。
==>
やはり表示に数秒かかってしまうので、別ページに分けました
表示には少し時間がかかりますが、なかなかの壮観だと思います。
同じ競技でもオリンピックとパラリンピックではピクトグラムが違っていたり、かと思えば競泳はほとんど同じだったり(よくよく見ると少し違う)、かなり細かく作り込まれていますよね。

2021-07-21

またまた飲食系の良番組『お耳に合いましたら。』、みんな知ってるチェーン店グルメ

このご時世、外食にもなかなか行きづらいですよね。
そんな中、外食チェーン店大好きな内気な主人公が、大好きなチェン飯の話でポッドキャストを始めてしまうというストーリーの『お耳に合いましたら。』が始まりました(番組ホームページ)。
単純明快、好きさがあふれる、スカッとする内容で、見ていて(と言うか聴いていて)いやなこともすっかり忘れてしまいます。
放送は、地デジではテレ東木曜24:30、BSテレ東と4Kでは翌週火曜24:00、TVerではここです。

番組ハッシュタグは #お耳に (TwitterInstagram)です。
テレビ番組と同時に、主人公のポッドキャストがそのまま公開されていて、こちらだけでも満足の内容。
さらに、番組中で主人公が大ファンで聴いている氷川きよしの自炊ポッドキャスト『kiiのおかえりごはん』も並行して公開されています。

これはすごいと思います、満腹になりますね(いやいや逆に飯テロで空腹にw)。
三大欲求のひとつと言うまでもなく、食欲に直接訴えてくる快感があります。
一発で大好きになりました、おすすめです。

[2021-07-23] 来週7月29日木曜夜の放送は、テレ東のオリパラ担当日(ちなみにステレオサラウンド放送、以前の投稿)のためスキップ、第4話は7月5日木曜夜です。

[2021-10-01] #お耳に 12回、終わりました、心に染み入る、大好きな番組になりました、ありがとうございます。
チェン飯香港編と、テスト録音の公園編のポッドキャスト公開も期待していますよ!
続編も、まだまだ続々作れそうですね、切望!
作ってくれないなら、買収しちゃうぞ!

2021-07-19

おうちでオリパラの計画は出来ましたか、いまさらかもしれませんが地上波の全番組一覧です、壮観です、さらにネットでの配信も大盤振る舞いです

コロナ禍でのオリンピックがいよいよ始まりますね。
くれぐれも大事無き事を祈ります。

さて、今回は日本開催ですが、いわゆる「おうちでオリパラ」です。
どんな感じでテレビ放送されるのかピンと来ていなかったのですが、NHK(6/28告知ページ)民放協会(6/21告知ページ)それぞれから発表されているのを見つけました。
まずはオリンピックに関して、NHK(PDF直リンク)民放(PDF直リンク)ともPDFで番組表が公開されています。

これを元に全体を一覧図にしてみました。

色のついているところが全部オリンピック番組です。
NHKは総合とEテレのほぼ全時間、民放は交代で一日中放送のすごいスケジュールになっています(さらにNHKはBS1、BS4K、BS8Kでも別々の競技を放送)。
なお、民放の方の図の色分けは、ピンク色がTBS、青色がNTV日テレ、オレンジ色がCXフジ、黄色がEXテレ朝、黄緑色がTXテレ東です。

お気に入りの競技は事前にチェックして見逃さないようにしなくちゃいけないですね。
在宅だとおそらく仕事にならないです(もともと東京にある会社はオリパラ期間は在宅を計画していた、というのはもう懐かしい話)。
これだけあると到底録画は不可能、NHKの「デイリーハイライト」22:30~23:55(土曜だけ23:00~23:30)か、民放持ち回りの「東京五輪プレミアム」23:00~26:00は毎日見ないといけないですね。

番組一覧のテキスト版は、MYJCOM番組表の特設サイトにありました(BS含む、長大なテキストです)。

[2021-07-26] いよいよ始まりました、テレビ放送だけではなくて、インターネット配信も充実しています。
日程の進捗、試合スケジュールに応じて結構柔軟に対応して放送されているようです。 

NHKプラスでは、地デジと同じ内容のライブ配信と、1週間の見逃し視聴(例えば開会式)、それと各競技のハイライトの視聴ができます。
NHKのスポーツサイトでは放送枠に入らなかったたくさんのライブ動画やハイライトを配信しています(こちらでは開会式がまだ見れます、お宝ですね)。

民放共同のgorin.jpでは、テレビ放送中の人気のある試合と、(撮影しているけれども)放送枠に入らなかったたくさんの試合(NHKとの重複はほとんどない)も競技場のコート毎に20チャンネルくらいでライブ配信(実況解説が付いていないものも多いようです、配信スケジュールはこちら、午前・午後・夕方に一覧が分かれています。
もちろん各競技のまとめハイライトと、なんと民放で収録した主な競技の見逃し配信もあります。

どちらも毎朝チェックして最新のスケジュールを確認しないといけないですね。

[2021-08-01] 日本選手・チームの出場する競技はインターネット配信を含めると、ほとんどが生で視聴、主な競技は見逃し視聴もできますね。
今日はどの競技をやっているのかなという、競技全体の日程は、例えば読売新聞の特設ページが分かりやすいと思いました。
あまりなじみのない・なかった競技でもタイミングが合って見てみると、見ごたえのある改めて興味を持てる競技が結構ありますね(スケボーやセーリングなど)。
少し残念なのは、日本が進めなかった決勝戦(例えばラグビー決勝、卓球シングルスの中国vs中国の頂上試合など)が見逃し視聴できないことくらいです。

2021-07-09

藤井聡太さん、最高段位の九段に昇段するも、藤井九段と呼ばれる日はおそらくずっと先

将棋の藤井聡太さんの活躍が目覚ましいことは、このご時世にあって、かけがえのない明るいニュースであることは間違いないです。
ラグビーの2019年ワールドカップ日本大会の時の「にわかファン」は、大会期間前後の期間限定でしたが、将棋は年中ずっとタイトル戦をやっているので、にわかファンであったとしても、継続的に楽しめるのではと思います。

将棋の最高段位は九段です。
これはおそらく将棋盤が9x9で、9コマ目に進んだら敵陣の最深部なので、だと思います。
最高段位に昇段したのであれば、藤井九段という呼称になるのでは、と思っていました。
ところがどっこい、そうではなくて、王位や棋聖などの8つのタイトルが段位よりも重きに置かれて、タイトルホルダー、それも二冠の藤井さんは、藤井二冠と呼ばれるのが正しいそうです。
逆に言えば、タイトルを保持している間は九段という呼称にはならないのです。
藤井さんの勢いを見ていると、当分はタイトルが増えることはあっても、減ること、ましてや失うことはないと思えるのです。

毎月のように記録を塗り替え続けている藤井さんがすごいことは確かなのですが、それ以上に、藤井さんに破られるまで人生のほとんどの間最年少中学生棋士だったひふみんこと加藤一二三さんや、歴史上はじめて全タイトルを制覇して七冠(当時は叡王がなかった)になった羽生善治さんは、もっともっと上を行っていると思えます。

この時代に生きていて、歴史的な瞬間を何度も見られるのはハッピーと言うかラッキーです。
21世紀は本当にワクワクしますね。

このご時世、せめてテレビで酒場に行きますか、『今夜はコの字で』がTverで再放送開始

コロナに対処できるきちんとした治療薬はまだまだ出てきそうにないので、なんとか全世界の人類の大多数がワクチンを接種して集団免疫を獲得するまで、もう少しの辛抱でしょうか。
感染力が高いので、会食は、たとえ緊急事態やまん延防止がなくても、非常にリスクが高いというか、自爆行為なのではないでしょうか。

こんな中、テレビ東京の名作ドラマ『今夜はコの字で』が、TVerでの再放送が始まっています。
7月5日から毎週月曜日24時、1週間ごとの配信です。
全12話、再放送なのでその気になれば予告編も番組ページですべて見れます。
このドラマ、初回放映が2020年1月とコロナの申し子のようなタイミングというか、緊急事態前ギリギリに収録したと思しき、そういう意味でも非常に感慨深いです。

ほっこりするドラマを自宅で見て、もう少しだけ我慢しようじゃないですか。

2021-04-07

マイナンバーカードのオンライン交付申請は拍子抜けするほど簡単、マイナポイントをゲットするには今月中に交付申請のこと

マイナンバーカードの普及率は2021年3月末現在28%と、今一歩だそうです(FNNニュースから)。
キャッシュレスで20,000円お買い物をして5,000円分もらえるマイナポイントキャンペーンも、この4月末までにカードの発行申請をすればまだ間に合います(マイナポイントのご案内から)。

私もこの際にと、ずっと思っていたのですが、お役所に出向いて面倒な申請書を出さないといけないイメージがあり、なかなかできていませんでした。
ところが実際に思い切ってやってみると、ことマイナンバーカードに関しては、あっけなく申請できてしまいました。

実際の、スマホまたはパソコンからの発行申請は、次のような手順になります。

  1. 個人番号通知カードの下の方に印刷されている「このQRコードを読み取るとスマートフォン等から交付の申請ができます」と書いてあるQRコードを読み取ります。
    (他にもいくつかQRコードがついていて混乱させられるのですが、交付申請用のQRコードは一人一人に一つだけです。
    引っ越しをした場合は引越先の役所で交付申請書を発行し直してもらう必要があります。
    交付申請書には23桁の申請書IDが書かれているのですが、これがQRコード化されているようです。)
  2. QRコードを読み取ると「オンライン申請用サイト」がブラウザで開きます。
  3. 最初のページは「利用規約の確認」なのでチェックを2つ入れて確認ボタンを押します。
  4. 次のページは今回の一連の申請の確認連絡用のメールアドレスの登録画面です。
    操作しているスマホやパソコンで受信できるメールアドレスを入力して、次に進みます。
    この画面には23桁の申請書IDが自動入力されています。
    (もしもQRコードを使わずに「オンライン申請用サイト」を開いた場合は、ここで申請書IDを入力すればOKです。)
    一つのメールアドレスで複数の申請を行う(例えば家族の分を代行でお父さんがオンライン申請する)ケースも考えられていて、誰のマイナンバーカードの申請なのかを区別するための名前も入力できるようになっています(「メールの宛名」と書いてあって混乱させられますが、メールアドレスではなく、メール本文の「xx様」に使われるだけです)。
  5. するとすぐに、指定したメールアドレスに別のリンクが送られてきます。
    このリンクをクリックして開きます。
  6. さらに今度は、指定したメールアドレスに、4桁の「認証番号」が送られてくるので、先ほどリンクをクリックして開いた画面に入力します。
  7. 次は、顔写真のアップロード画面になります。
    6ヶ月以内に撮影した写真をアップロードするか、その場でスマホのカメラで自撮りします。
    いずれの場合も「アップロードボタン」を押します。
    写真の大きさの調節は事務局がやってくれるとの事ですので、顔の周りの余白は多少広めに残してある方が良いと思います。
    顔写真は「顔写真チェックポイント」に従って事前に準備しておくのが良いと思います。
    ちなみに紙の申請書で申請する場合の写真サイズはパスポートと同じ4.5x3.5cmです(蛇足ですが、いまどきはコンビニプリントでも証明写真を印刷できますね)。
    オンライン申請の場合は、画素数480x480以上6,000x6,000以下、ファイルサイズ20KB〜7MBのJPEGファイルとなっているので、ある程度大きな鮮明な写真であれば大丈夫そうです。
    イメージファイルをアップロードするだけなので写真のプリント費用も一切かかりませんね。
  8. 顔写真の確認画面になるので、さらに進みます。
  9. 次は、確認のための生年月日の入力です。
  10. 最後に入力内容を確認して、完了です。
    電子証明書不要の2つのチェックは、チェック無しが通常の状態です
    (チェック有りにしてしまうと、電子証明書を発行しないの意味になるので、マイナンバーカードの意味をなさなくなります
    一般的なGUIではチェック有りがONの意味ですが、ここは不要ですかと問われているのでチェック無しが正解です
    くれぐれも間違わないようにしてください)。

入力したのは、メアド、写真、生年月日だけ、これで申請完了です。
マイナンバーそのものを入力する必要すらありません。

後日、おそらく1ヶ月ほど待てば、お住まいの市役所・区役所から「交付通知」のはがきが送られてきます。
4桁の暗証番号と、6〜16桁のパスワード(大文字アルファベットと数字の混在)をあらかじめ決めた上で、本人確認書類を持って役所に行けば無事マイナンバーカードを受け取れるはずです。

どうでしょう、わたしもやってみて簡単すぎてびっくりしました。

[2021-04-25] 手順はぜんぜん怖くないと、先にわかっていれば尚良かったのに、と思いました。
手順自体の平易さも大切ですが、それ以上に実行前に抵抗なく取り掛かれる気持ちになれるように案内されているかが、より大切と今回改めて感じました。

2020-10-07

デスクトップAMD ZEN 2 Ryzen PRO 4000G対応のDeskMiniも販売開始、こちらの方が最上位版は早く入手可能か

サイズ感が分かるように
VESAマウント付きの写真

8月の投稿で紹介したベアボーンPCのもう一方のASRock DeskMini X300も、10月9日販売開始が決定したようです。
こちらはメモリ、ストレージはおろかCPUも自分で選んで組み込む必要があります。
対象となるGPU内蔵のRyzen 4000G CPUは、バルク販売が前提なのでショップでのセット販売が中心になるようです。

オンラインショップではなかなか見つからなくて、わたしが唯一見つけたのはツクモの予約フォームです。
これ以外は、twitterで検索すれば何軒かのリアル店舗の情報が見つかります(検索方法は、  <https://twitter.com/search?q=deskmini x300 予約> )。

もう一方のASUS Mini PC PN50(大人気で、Ryzen 5版はすでに在庫切れ、Ryzen 7版は今日の時点では発売日未定、海外ではすでに発売開始されている)に比べて、CPUを入れ替えられるメリットがあります。

また、あと1年くらいするとさらに次世代のZEN 3のCPU(Ryzen 5000か)が出てくるので、CPUアップグレードの期待も持てます。
この2機種のミニPCは、グラフィックボード用のPCIスロットがなく、そういう意味では拡張性はある程度限られています。
この点は、コンパクトさを優先するか拡張性・将来性を優先するかの選択になります。

ミニタワーのサイズで良ければ、かつグラボ付きが良ければすでに多くのBTO PCが出ています。
GPU内蔵のRyzen 4000Gが良ければ(グラボの分だけ安く済む)、BTO PCが出始めていて、これも現時点ではtwitterで検索して探すのが良さそうです( https://twitter.com/search?q=ryzen 4650 bto )。
ただし、BTO PCは構成の選択肢が限られている場合やパーツが割高になる場合が多くて、例えば64GBメモリにしようとすると途端に数万円アップしてしまうことなどがあるので注意が必要です。
調べている中で、キューブケース+Mini-ITXマザーボード(残念ながら型番も写真も記載無し)でカスタマイズ性が高そうな、気になる構成のBTO PCがストームのサイトにありましたので、参考になさってください。
BTOではなくて自分でパーツを組み合わせて作成することもできます。
もちろんメーカーPCもまだ種類は多くないですが、出始めています(一世代前のZEN+のものと間違わないように注意が必要です)。

いろいろ考えているとなかなか決まらないのが、お買い物の醍醐味ですが、欲しい時が買い時ですね。
最新の7nmのCPU(AMD Ryzen ZEN 2世代、Ryzen PRO 4000G、Ryzen Mobile 4000U、GPU機能なしはRyzen 3000(Gなし、またはXつき))の能力を、このタイミングでみなさんも手に入れてみてはいかがでしょうか。
将棋の藤井聡太さんもZEN 2世代のRyzen Threadripperを今まさに買い足しされるそうですよ。

2020-09-13

新しい生活様式でマスクで口元を隠しても顔を識別できるのは、ガンダム流ではなくて、ダンバイン流

かの有名な、ガンダムではパイロットスーツのヘルメットのバイザーは、全面すべて開いていて顔全体が良く見えるデザインでした(とくに物語の中ではパイロットスーツのことをノーマルスーツ言う)。
ガンダムの次の次の年の作品は、ダンバインでしたが、ダンバインのパイロットスーツのヘルメットは目元しか見えないデザインです(バイクのフルフェイスのメットのように)。

初めて見たときには(たしかに記憶にあるのですが)これでキャラが区別できるのか、作画が成立するのかと正直びっくりしましたが、慣れるとむしろ全面バイザーの方が破損のリスクや製作難易度が高くて不自然と感じられていたと思います。

ふと、昨今の新しい生活様式のマスクスタイルがダンバインのヘルメットに似ているな、と思いました。
マスクで目元だけしか出ていなくても、結構、人を見分けられまていますよね。

右のイラストはそれぞれ公式サイト( http://www.gundam.jp/tv/http://www.dunbine.net/ )から借用しました。

作者の富野由悠季さんは「黒歴史」という言葉も編み出した、現代のいわば文化人です。
どうしても長期化してしまいそうなマスクスタイルも「ダンバインスタイル」とか「ダンバイン流」みたいな作品や作中のモノやコトにちなんだネーミングになると、多少は愉快かなと思いました。

[2020-10-06] 説明用に、アップの絵も追加しました。
絵の中に、天使か妖精のようなもの(物語の中ではフェラリオと言う、その上複数の種類が存在)も登場してしまっています(とても気になってしまった方もいると思います)が、ダンバインは、あの世とかファンタジー的な世界の物語なので(これくらいでは)驚かないでやってください。

2019-10-14

シーンはsceneで、themeはテーマ、ドイツ語でthema

近年、アプリの設定やCSS関係でよく見かける単語theme、日本語ではテーマ、主題ですが、英語の発音はシームですね。
一方、日本語のシーン、場面は、英語ではsceneとなります。
テーマはどこから来たのか調べてみると、ドイツ語のthemaからなのだそうです。
なるほど、近い単語が、英語とドイツ語でミックスしていたのですね。

さらに、体系、企画のスキーム、scheme (schema) という単語もあります。
混乱しそうになってきたので、英語の意味をそれぞれGoogle翻訳から転記しておきます。
  • scene: the place where an incident in real life or fiction occurs or occurred. a sequence of continuous action in a play, movie, opera, or book.
  • theme: the subject of a talk, a piece of writing, a person's thoughts, or an exhibition; a topic.
  • scheme: a large-scale systematic plan or arrangement for attaining some particular object or putting a particular idea into effect.

2018-10-20

iPhone XRを頑張って予約したけれども今回は意外と在庫潤沢かな

昨日10月19日から予約が始まったiPhone XRですが、私も16:05くらいに無事予約完了しました。
色はいろいろ考えたのですが、ぶつけたりして削れて塗装がはがれても大丈夫なホワイトにしました。

頑張ってアプリから予約しましたが、あとで見てみると、今回はものすごく在庫潤沢なようです。
一日経ってもカラフルな色の人気容量が納期1~2週間に延びているだけで、128GBモデルはどの色でも10/26当日受取可能な状態です。
iPhone XやiPhone XSとはずいぶん状況が違います(そういえばiPhone XSも発売当日に家電量販店の店頭在庫残があるようでした)。
さすがに爆発的人気集中の状況からは落ち着いてきたのか、はたまた需要予測(需給計画)がうまくいっているのか。
あとは発売当日の行列がもう一つの指標になりますね。

現物を一切見ずに予約したのは今回が初めてです。
宅配屋さんの営業所受取にしたら、もしかしたら世界最速で受け取れるのかな。

[2018-10-23] 火曜日になって全カラー全モデルが1~2週間待ちに変わったようです。
同時に各誌の発売前レビューが解禁になりました。
それよりも10月30日のiPad/Macが発表されるであろうスペシャルイベントの方が気になります。
iPhone、iPad、Macの3つを買いたくなるようなワクワクする事態になったらどうでしょうね。

2017-07-23

ポケモンGO お約束のルギアとフリーザー

Lugia in Box
Articuno in Box
Lugia #249 on Pokedex
Articuno #144 on Pokedex
伝説のポケモンが解放されました。
フェスタでは青チームががんばったので、ルギアに加えてフリーザーが登場しました。
シカゴではほとんどのジムがレイドバトルの場と化しているらしいです。
前日からキープしていたレイドパスと、バトル後にゲットしたレイドパスを使って、両方ゲットできた強者がいたようです。

2017-06-21

ポケモンGO 1周年新機能の前に 201706

nearly completed pokedex
of today
ポケモンGOの新機能が始まる直前のわたしの図鑑の状態です。

どうぐで進化させるポケモンのどうぐを手に入れるのには根気がいりましたね。
たまごからしか出ないベビーポケモンはまだ揃っていません。

2017-06-04

ガラケー(ケータイ)からスマホに変えた知人のメールが着信しない

知人の長年愛用してきた携帯電話が突然動かなくなったので格安スマホをお勧めしました。
カメラも高性能になって最初はすべてハッピーかと思っていたのですが、 何日かすると困ったことが発生。

その人は誰からのメールでも受信できるのに、その人が送ったメールが一部の人のケータイで受信できないと言うのです。

スマホ以前のケータイの人たちの間では、迷惑メール設定は「ケータイのみから受信」で十分、と言うか、迷惑メールが多すぎてそうせざるを得なかったのですが、スマホでは(特に格安スマホでは)携帯会社のメールアドレス(キャリアメール)を持つことはできません。
個別にお願いして迷惑メール設定にメールドメインを追加してもらうしかないですね。

気になったので、各社の「ケータイのみから受信」 のメールドメインは何なのかを調べてみました。
ところが、あまり明確には書かれていないんですよね。
なにかうまい抜け道はないかと思ったのですが、なさそうですね。

@uqmobile.jp の有料メールアドレスはキャリアメールに何とか分類されているんですね。
(参考: 格安SIMカードカタログ / UQmobile有料メールアドレス@uqmobile.jpを使う2つの理由 http://kakuyasusimcard.com/uqmobile-mailaddress/

ショートメールにも迷惑メール設定があるんですね。

2017-04-30

ポケモンGOのアンノーンバッジ

Unown gold badge
記念ですので、この画面も共有させていただきます。
アンノーンの金バッジです。