2018-10-21

iPhone X世代の画面サイズの決め方は既存との統一感がとれていてアプリ開発者にとって非常に優しい

iPhone XRは6.1インチで今までにない新しいディスプレイサイズです。

実際にwebサイトやアプリがどのように表示されるのかは、DPIとRetina比に従ってiOSが制御します。
最初のiPhoneやiPadはRetinaディスプレイではなくて、これらがiOSでの画面表示の基準になっています。
Retinaディスプレイでも非Retinaでも、文字やイメージは同じ大きさで表示され、Retinaではより滑らかにきれいに表示されます。
Retinaディスプレイになっても、意味なく極端に縮小して表示されるようなことがないのは、Retina比に従ってOSレベルでスケーリングをきちんとしているからです。
なお、物理的な画面のドットはPixel、あるべきサイズにスケーリングした後の仮想的なドットはPointと呼ばれます。

図の左側が主なiOSデバイスの物理的な画面サイズの比較、右側がPoint数でのサイズ比較です。

左の物理比較では8種類の違うまちまちのディスプレイサイズになっていますが、右のPoint数でみると、縦は6種類、横幅は4種類に集約されています。
iPhone X世代で新たに3種類のディスプレイサイズ(5.8/6.1/6.5インチ)が出てきましたが、X/XSは6/7/8に縦方向だけを追加、XS MaxはPlusに縦方向だけを追加(横は同じで16:9から19.5:9へ)という、とても整合性のある設計になっていることがわかります。
画面サイズのバリエーションはできるだけ少ない方が、アプリ開発者にとっては都合がよいです。

面白いことに、XS MaxとXRは、Pixel数も画面サイズも違うのですが、Retina比が@3と@2になっていることで、ぴったり同じPoint数になるように設計されています。

なお、図ではiPadも載せましたが、XS Max/XRのPoint数で見た表示エリアのサイズは、横は54%と半分強ですが、縦はなんと88%にまで迫っています。
iPadじゃないと見にくかったコンテンツが、XS Max/XRで見やすくうまく表示できるものが増えてくると思います(iPadでしかできなかったカラム表示がXS Maxでできるのはその先例)。

蛇足ですが、PlusだけRetina比が整数でないのは、画面サイズを4.7インチから5.5インチにアップし同時にDPIを326DPIから401DPIに細かくしようとした時に、Retina比が整数になるようなちょうど良い液晶デバイスがなかったための苦肉の策と思われます(DPIのアップはPlusのインパクトのためには譲れなかった)。
6/7/8はRetina比@2で、Plusは@2.608 = 3/1.15です。
X/XS/XS MaxではOLEDで解像度が更に上がって458DPIになることできれいに@3となり、この課題を見事に回収しています。
この件、じつはAppleがOLEDのXS Maxのリリースの4年前からにらんでいて、このサイズで待ち構えていたのかもしれないですね。

No comments:

Post a Comment