2016-12-19

ポケモンGO 新ポケモン 201612

Pokedex with
173 Cleffa and 238 Smoochum
金銀からベビーポケモンが追加されたということで、この週末、久しぶりにGOしました。
ジムで幸運にも 238 ムチュール に出会ったのと、タマゴ20個くらいをかえしてやっと 173 ピィ をゲットできました。

レアポケモンを手に入れるのと同じように難しいですね。

図鑑は後半がスカスカになってしまいました。
ポケモンを持ちすぎでゲットできなくなることが今でもあるので、今後は全ポケモンをずっと持っておくのはもう無理なほどの種類になってしまっていると思います(ポケモンボックスやバックを有料アップグレードしろということですね)。

そうそう 132 メタモン は現在2匹、これもなかなか出ませんね。

2016-11-30

新しいMacBook ProのTouch Barに遭遇

今日、店頭で新しいMacBook Proを見てきました。

Touch Barってやはりかなり斬新ですね。
通常のボタンに見えるように完全に擬態しているのですが、どんどん変化したり、動いたりします。
Safariタブとか、写真のサムネイルの一覧には驚きました。
可能性は無限大と言う感じです。

ただ、気になる点もあったので、あえて挙げておきます。
  • Touch Barがタッチできるので、すぐ上の画面にあるDockを思わず押してしまいます。意識して違うものだと自分に言い聞かせなきゃいけないところで疲れてしまいそうでした。
  • 多段階に変化するメニューになっているケース(<| や |> で呼び出す)では、今自分がどの階層レベルにいるのか迷子になって、元に戻せなくなったりしました。これはとてもイライラします。
  • 検索ボタン(虫眼鏡)を押すと、画面の検索ボックスにカーソルが移動します。ものすごい視線の移動量です。iPhoneでは検索ボタンのすぐ横で入力するのに慣れているので、これもものすごくストレスになりました。これは、Touch Bar上に検索ボックスを出す方が絶対に良いと思います(原則ではダメとなっていますが)。
Touch Barもまだまだよくなっていくのだと思います。

ところで、キーボードはやはりMacBook 13インチよりも確実に改善されていて、不自然さは全く感じませんでした。

テレビ・ラジオを見る・聞くのに便利な時代になりましたね


インターネットでラジオを聞けるradikoというwebサイト&スマホアプリを知っている人は多いと思います。
このradikoが2016年10月11日からタイムフリー機能の提供を始めました(アナウンス http://radiko.jp/contents/archives/857)。
早速使っていますが、とても便利です。
以前なら、放送中の番組しか聞けませんでしたが、1週間分すべての番組を自由に聞けるのです。
何倍にもメニューが増えた感じです(24時間×7日=168倍くらい!?)。
番組名や出演者名で検索できて、狙った番組が簡単に、あるいは知らなかった意外な番組が見つかります。
例えば、「中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ」 http://www.allnightnippon.com/nakajima/ (月に一度の放送なので常に見つかる訳ではなく、これは番組のwebサイト)や、「松岡茉優のAVALON」 11月28日放送分 や、「清水富美加 みなぎるPM」 11月26日放送分 や、「二階堂ふみのROCK WITH YOU」 11月27日放送分 や、「戸田恵子 オトナクオリティ」 11月27日放送分 や、「蒼井優のオールナイトニッポンGOLD」 12月2日放送予定 など、知らなかった番組が続々ありました。

テレビに関しては自分で予約録画して見るスタイルが何十年も前から定着し、キーワードで検索して予約してくれるようにまでなっていますが、後で聞いてどうしても見たくなった番組もままあります。
TVerというwebサイト&スマホアプリが去年から始まってたのを最近知りました(参考記事 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/711985.html)。
こちらはradikoと違って、全番組ではないのですが、ある程度の注目番組はそろっています。
http://tver.jp/ranking/ にピックアップされているのですが、「逃げ恥」、「IQ246」、「校閲ガール」、「吉田類の酒場放浪記」といった感じです。
BSもカバーしているところがうれしいところです。

子供のころは、テレビばっかり見て、とよく叱られましたが、タイムフリー視聴・聴取で、あなたのテレビライフ・ラジオライフを豊かにしてみませんか。
radiko、TVerのいずれもネット配信なので、通勤時間のお供にも良いですね。

2016-10-28

MacBook Proから搭載が始まったTouch Bar - hello againのメッセージのもと

事前リークの時点ではただのソフトウェアキーボードかと思っていたのですが、Touch Barはマルチタッチ可能なRetina表示の操作パネルなんですね(ディスプレイと呼んではいけない)。
Appleのマルチタッチ技術といえば、最初にiPhone、次にマルチタッチトラックパッド、さらにそれがTaptic Engineで強化され(USB Type-CのMacBook、Apple Watch、iPhone 6の3D Touch、Magic TrackPadも)、そして今回のTouch Barに続きます。

今回最初にMacBook Proに搭載されましたが、Touch Barはプロ用というよりむしろ一般に広く使われると良い技術ですね。

早速Apple Developerサイトで紹介されています。
https://developer.apple.com/macos/touch-bar/
さらに、Human Interface Guidelinesでも一つの章を割いて説明しています。
https://developer.apple.com/library/content/documentation/UserExperience/Conceptual/OSXHIGuidelines/AbouttheTouchBar.html

Appleと好対照に、MicrosoftはWindowsで2-in-1と称して、タッチパネル化をどんどん推し進めています。
最終的にどちらがより使いやすくなっていくのかとても興味深いところです。

2016-10-27

Windows 10 Creators Updateの発表

engadget japanから
今回のMicrosoftは真正面からきましたね。

今後の主流になっていくであろう3Dを多面的にユーザに提供できるようにしてくれています。
Windows 10が3D機能のフレームワークを提供するので、廉価版の3D VRヘッドセットが現実のものになります。
HoloLensのようにMRでないところが少し残念ですが、Playstation VRも登場早々に危機ですね、XBOX ONEのゲームも実行できるでしょうし。

Cortanaもさりげなく普段使いして、PC的なややこしい操作は極力無しにしていたのが実はポイントだったかもしれません。

また、今後続くWindows 10のアップデートは、Oracle DB (8i internet、10g grid、12c cloud) のように毎回テーマを決めて、興味を絶やさないようにするアイデアですね。

さて、今夜のAppleはこれを見てどんなものを出してくれるでしょうか。
"hello again" ですから、いやおうにも期待せずにはおれません。
無理をしてでも新しいものを出すしかないのではないでしょうか、デモで多少のトラブルが出るようなものでも。

2016-10-15

Playstation VRでそろそろVRが普及するでしょうか

満を持してPlaystation VRが発売、即完売、予約再開待ちになりましたね。
コンシューマ向けの製品としては第一号になると思います。
ただ、旧来のPS4ではパワーが足りないようで、PS4 Proとセットにしたほうが良いとのこと。
また致し方ないながら、ヘッドセットはちょっと大きめのようです(小顔の人が使うと右の写真のようになりますね)。

さあ、第一弾が出ました、後はどこが続いてくれるのでしょうか。
Google(もうすぐ)、任天堂、Apple、Microsoft(HoloLens)、Amazon、Faccebook(プロ用・プロシューマ用Oculusはすでにあり)、はたまたPanasonic?
もっと発想の違う小型のもの? などまだまだ楽しみですね。
ゲームセンターなどでも広がってほしいものです。
そう言えば、4月にオープンしたサンシャイン60展望台SKY CIRCUSにはまだ行けていません。

2016-10-08

Google #MadeByGoogle で発表された良かったもの、悪かったもの

先日のGoogleのSpecial Event #MadeByGoogle を見ました。

前にも書いたように、GoogleやApple達がますます激しくしのぎを削っているさまを見るのは、スマフォ技術が最近飽和してきたと言われる中で、利用者としてはワクワクが止まらないのでうれしい限りです。

発表の中で私が感じた良かったものと悪かったものをひとつずつ上げたいと思います。

良かったもの:つねにHDRが得られるPixelフォンのカメラ

これは正に私がずっと欲しかったものです。
デジカメって、フィルムカメラや肉眼に比べて、ラティチュード(ダイナミックレンジ)が狭くて、すぐに白飛びや黒つぶれが起こり、目には見えているものも見たままには写らないことが多いですよね。
特殊効果としてのHDR (High Dynamic Range) の処理はありましたが、自然な絵作りとは全く違う方向に利用されてきました。
出来るだけ肉眼で見えたものすべてを、明るいものも暗いものも一枚の写真の中に移し込んでくれるであろう、Googleの新しい「いつでもHDR」は、今後どんどん広がってほしい技術です。

悪かったもの:どこでもAI

Google Nowの改良版としてのGoogle AssistantをPixelフォンとGoogle Homeに搭載してきました。
PersonalizeされたAIが各ユーザに提供される、と言っています。
Google AssistantはGoogleクラウドにデータを吸い上げて、Googleの唯一の高度なAIで処理した結果を返すものです。
つまり、常にGoogleに情報をアップロードしているわけです。
現状でもGoogle SearchやChoromeブラウザを使用すると、Googleに情報を渡していた気持ち悪さがあったのですが、今後はGoogle Assistantでもっとその範囲が広がっていきます。
どんなことでもGoogle Assistantに聞けば答えが得られるわけですから、お天気やタクシーやレストランやメールなどの独立アプリを使い分ける必要がなくなって便利になる半面、日常行動のより広い範囲がGoogleのAIに手渡されてしまいます。
ちょうど先日『her - 世界で1つの彼女』という映画を見たのですが、まさにこの気持ち悪さを主題に置いた映画でした。
Googleとしては、ユーザの利便性を最も上げる最善の方式としてこの方式を進めているのだと思います。
対して、ユーザのプライバシーを重視するAppleはどんな解を出してくるのでしょうか(次世代Macは個人に関する学習情報をしっかり自宅で守ってくれるとか)。

2016-09-12

ポケモンGOのポケモンをコンプリートするとこんな感じ

Completed Pokedex with 142 pokemons
Here is Full size image
ポケモンGO (Pokemon GO)のポケモンのうち伝説のポケモン以外をすべて集めるとどんな感じになるのでしょうか。

コンプリートした時の図鑑の状態の画像が手に入りましたので共有したいと思います。

149番のカイリューまで(この後はミュウツーとミューの2つで全151種類)から、海外限定の3種類、伝説の鳥ポケモン3種類、それと特別な力を持つメタモンを、除いた142種類が載った図鑑です。
実寸大のイメージもここにあります。

2016-09-03

ポケモンGOのレアポケモンの画像です

ポケモンGO (Pokemon GO) のブームが続いていますね。
いろいろな楽しみ方があるのが良いのだと思います。
  • 自分のレベルとXPを上げる
  • ジムのバトルで勝ち続けてコインをゲットする(これはなかなか難しいですね)、そのためにCPの強いポケモンを集める、自分のレベルを上げる
  • ポケモンGOをきっかけに人の集まる場所に訪れる
  • 自分の持っていないポケモンを集める
レアポケモンはなかなか捕まえられないのですが、どんな姿かたちをしているかだけでも知りたいところです。

そこで何とか工夫して画像だけでも集めてみました。

83番 カモネギ Farfetch'd 日本限定ポケモン
115番 ガルーラ Kangaskhan オーストラリア限定ポケモン
122番 バリヤード Mr. Mime ヨーロッパ限定ポケモン
128番 ケンタロス Tauros アメリカ限定ポケモン


そして、150番ミュウツー Mewtwo は、ハクリュウが進化して149番カイリューになって図鑑が149番まで拡張された時に、影だけ一瞬見えたのですが、うまく画像を撮れませんでした(ミュウよりミュウツーの番号が先なんですね)。
ミュウ、ミュウツーと同列の超超レアなポケモン(というか幻のポケモン)も他にいつくかありますね。

2016-08-27

花火と映画でまったりの週末 - 流山花火大会、ウォールフラワー(エマワトソン)、ムード・インディゴ(オドレイトトゥ)

みんなが熱くなった熱いオリンピックが終わって、次はパラリンピックを待つばかりですが、そんな週末は、私は花火と映画でまったりしようと思います。

花火は昨日の金曜日、千葉県流山市に行ってきました。
江戸川河川敷で近くでゆったり見れる私のお気に入りの花火大会です。
下は大トリの動画です。

映画はiTunesから2本、
先週100円だったウォールフラワーと、今週100円のムード・インディゴ。
大好きな、エマワトソンとオドレイトトゥが主演の作品です。

2016-08-09

ポケモンGOでピカチュウをライチュウに進化させた

ポケモンGOの最初の楽しみは、とにかくスポットを回ったり、いろいろなところに出現するポケモンを集めて、操作に慣れること。 
次は、レベルを上げることと、強いポケモンを育てる、またはゲットして、バトルに備えること。
あとは、レアなポケモンをねらって集めることでしょうか。

ライチュウはピカチュウから進化させるしかないようです。
アメが50個必要なので、13匹のピカチュウを捕まえないといけませんが、有名なピカチュウの巣が世代替わりしたので、なかなか大変でした。

図鑑に最初は140のカブトの番号までしかなくてどうなるのか不思議だったのですが、段階的に広がっていくようです。
今の私の図鑑は148ハクリューまで広がりました。

2016-07-28

ポケモンGOのちょっとした裏ワザ集です

ポケモンGO、お散歩のお供に、歩きスマホに気を付けれさえすれば、なかなかたのしいですね。

私の見つけた裏ワザを3つご紹介します。
  • スマホでプレイしている人が多いと思いますが、タブレットでプレイした方がボールを圧倒的に安定して投げられます。iPadにもきちんと対応したアプリです。
  • ポケモンの3Dモデリングが抜かりなく、とてもよくできていますよね。捕まえたポケモン一覧では、ポケモンを回転してじっくり鑑賞することができます。タップすると技を出したところを見せてくれます。ピカチュウは決め言葉もしゃべります。
  • 図鑑からは、自分のゲットしたポケモンとゲットし損ねたポケモンがあと何段階進化するのかを調べることができます。(図鑑ではポケモンの種類は最初期の151よりなぜか少し少ない140種類のようですが、ピカチュウの進化前のピチューがいないのはよいとして、140カブトをには進化形の141カブトプスが記載されているし、150ミュウツーの目撃情報もあるし、少し謎ですね。)
    後日補足:図鑑は最初140までですが、ゲットすれば必要に応じて拡張される仕組みになっていますね。

2016-07-20

Windows 10へのアップグレード、MSI WindPad 110W

多分に漏れず、私もギリギリになってしまいました。
Windows 7/8タブレットの研究用に4年前に手に入れていたMSI WindPad 110Wで普通に動きました。

順序として、アップグレード作業なので、最初にWindows 7 Home Premiumを入れ直してから、右のページのアップグレードツールを実行してアップグレードしました。
これは、細切れになっていたパーティションをきれいにしたい意図もありました。
7のクリーンインストールで組み込みのWi-Fiドライバがなくて通信できないので、BuffaloのUSB Wi-Fiを接続して急をしのぐハプニングもありました。

実は、Windows 10のバージョン1511(2015年11月版、いわゆるTH2、Threshold 2)からは、アップグレードしなくても、Windows 10のクリーンインストールでWindows 7/8のプロダクトキーをそのまま使えるようになっているのを知ったのは、後の祭りでした。
これは、後で別環境で試してみたら、その通りでしたので、今後同様のセットアップをする方は、Windows 10のクリーンインストールが良いと思います。
もちろん、これは7月29日(金)までの期間限定の機能なので、それ以降はプロダクトキーの入力はできるけれども、ライセンス認証で失敗するという動きになると予想されます。

さて、Windows 10の使い勝手は、Windows GUIでそのままタッチパネルに対応した7や、消化不良の8、などに比べて、さすがにやっとまともになってきたと感じました。
タブレットモードに切り替えると、アプリがフル画面になって、よりタブレットの雰囲気になります。
仮想ゲストでは何度もWindows 10は触っていたのですが、タブレットの実機ではやはり感覚が違います。

Windows Updateが動いている(勝手に動きます)間は、使い物になりませんが、それ以外は、かなりスムーズに動きます。
ピンチアウト・ピンチインによる拡大縮小操作も使えます(なぜかEdgeブラウザだけはできません、IE 11、Firefox、SRWare Iron(Chromeのプライバシー強化版)ではちゃんと使えるのに)。
1280x800のディスプレイでもスプリットビューが使えます。
Windows 10ではデフォルトでは隠されている、休止状態(Hibernate) は pwercfg -h on コマンドで設定できました(Windows TenForumsの参照記事)。
画面の自動回転は、SKUSoftさんのwpdgpotツールで出来るようになりました(参照記事)、回転時に画面が消えて書き換わるのは変わりませんが。

現時点ではローカルアカウントしか設定していないので、Insider Previewビルドへの更新はできませんが、おいおい設定して、いち早く最新版に更新できるようにしたいと思います(Cortanaを試すのにもMicrosoftアカウントが必要です)。
Windows 10はOS as a Serviceですからね。

2016-07-10

iOS 10のSwift Playgroundsを自分のプログラムのテストに使用するには

iOS 10とmacOS Sierra (10.12)のパブリックベータが始まりました。
早速両方をインストールしてみました。

Appleの規約上、おおっぴらにパブリックベータの内容に関して書けないことになっています。
スクリーンショットとかバンバン載せたいのですが、そうはいきません。

なので今回は、パブリックベータプログラムに参加しているお友達に向けての発信です。

私がiOS 10で一番気になっているのはSwift Playgroundsです。
XCodeにもPlaygrounds機能は、2バージョンつくらい前から付いてきていましたが、iOS版はプログラミング教育のツールとして機能を強化して紹介されました(Appleのページ)。
準備された課題を実行するだけではなくて、一から自分で作ったプログラムのテストにも使えるはずだと、にらんでいました。

少し試してみたところ、次のような感じのコードで、汎用的な使い方ができそうなことがわかりました。
もっとスマートな書き方があるのかもしれませんが、まずは第一報として、共有します。
//おまじない
import UIKit
import PlaygroundSupport
//ボタン生成
var button = UIButton(frame: CGRectFromString("0,0,150,50"))
button.backgroundColor = UIColor.gray()
button.setTitle("Buttonテスト", for: UIControlState.init(rawValue: 0) )
button.setTitle("Buttonハイライト", for: UIControlState.highlighted)
//Live Viewに表示
PlaygroundPage.current.liveView = button
Swift Playgroundsでは、コード入力の際も、いわゆるインテリセンスが今まで以上に効いていてXCodeでコーディングするよりも気持ちよくできると感じました。

2016-07-05

MacBook Airから取り出したSSDをMac miniに装着 - 実行編

Mac miniの上段に無理やりおさめて接続した、
MacBook AirのSSD+SATAアダプタ
先日予告しました通り、この週末にやっちゃいました。
万人にお勧めできる内容では全くないですが、自分的には有効利用が出来てよかったと思います。

MacBook Airから取り出したSSDは2.5"ドライブに比べて長さがかなり長いので通常の位置には組み込むことはできません(MacBook AirのSSD交換レポートその1その2)。
これを何とか活用しようというのが、今回の記事です。

SSD/HDD用の接続アダプタのフラットケーブルはもともと自由に曲げられるので、Mac mini上段の空いているすきまに潜り込ませた寸法の長いSSDに接続するのにとても都合が良かったです。
この下段にHDDを取り付け、何の不信感もなく収まってしまいました。

移行には、元々HDDを700GBほども使用していたので、ものすごく時間がかかってしまいました。
  • 最初に内蔵HDD(すでにSegateのSSHDに入れ替え済み)からUSB 3.0外付けHDDへのバックアップ(リカバリモードで立ち上げてディスクユーティリティで複製):5時間
  • 内蔵Fusion DriveへのOS Xのクリーンインストール:30分
  • バックアップを取ったUSB 3.0外付けHDDから、移行ウィザードを使ってアプリやデータの復元:5時間
MacBook Airの128GBのデータ移行が15分だったので計算上は妥当な時間ではあります。
バックアップ用HDDを上段に内蔵してコピーすればもっと速くできたはずですが、あいにく厚さ15mmのHDDしか手元になく、内蔵不可能でした。

Fusion Driveにした結果、OS Xの起動時間は、
  • 内蔵SSHD:35秒
  • USB 3.0外付けHDD:1分25秒~2分20秒
  • 内蔵Fusion Drive:15秒
となり、効果てきめんです。
内蔵HDDの時は1分以上かかっていたと記憶しているので、いまさらながらSSHDが実はかなり健闘していたのが良く分かりました。

Fusion Drive自体の設定は、Mavericksを外付けHDDから起動し、ディスクユーティリティでオンラインで行いました(Fusion Driveに設定すると内容が消えるので、上に書いたバックアップを慎重にやりました)。
内蔵ディスクがSSD+HDDの状態でディスクユーティリティを起動すると、SSDとHDDが赤い文字で表示され、ディスクを修復するか、と聞いてきて、Fusion Driveの設定がオートマチックに流れます。
今回私はたまたま古いOS Xを使用したのでよかったのですが、ディスクユーティリティのFusion Drive設定機能はEl Capitanでは無くなっている(コマンドでは設定可能)とのことなので、注意が必要です。

今更ながらMavericksを再インストールしたのですが、昔に保存していたインストーラは、Appleが証明書で問題を起こしているらしく、エラーになって使用できませんでした(2016年2月以前にダウンロードしたインストーラがダメになったとのこと、Apple Ch.さんの記事)。
再度ダウンロードすればよいのですが、MarvericksのApp Storeではなぜか「インストール済み」となっていてダウンロードできず、仕方なくFusion Driveに一度El Capitanをインストールした上で、App Storeの購入済みからダウンロードしました(Apple Ch.さんの記事にあるmas-cliはMavericksは古すぎて動かなかったので)。
その上で、El CapitanからMavericksのインストーラを起動しても、「古いのでダメ」 だったので、再度外付けHDDからMarvericksを起動し、ダウンロードしなおしたMavericksのインストーラでFusion Drive上にインストールしました。

いろいろありましたが、最終的にはしっかり動いています。

2016-06-30

MacBook Airから取り出したSSDをMac miniに装着 - 予告編

先日MacBook Air Mid 2012のSSDを交換しましたが(その1その2)、取り出したSSDをUSB 3.0外付けディスクとして有効利用するだけでは飽き足らないのが私の悪い癖。
他方、私のMac mini 2012はSSHD 1TBに入れ替えて何とかしのいでいたのですが、この際、MacBook Airから取り出した128GB SSDを増設して、大容量Fusion Diskにしてやろうと思い至りました。

実は、取り出したSSD、専用のケースに収めるのなら良いのですが、SATA変換アダプタをつけると、通常の2.5インチHDDよりもかなり長くなってしまい、通常のケースには全く入らないのです。
さらに、Mac miniの方のふたを開けて中をのぞいてみると、上段のエリアに、通常のHDDとは向きが違うのですが、ちょうどスペースが空いているではありませんか。
空中結線かつケーブルをひねって接続することにはなりますが、このスペースにMacBook Airから取り出したSSDを詰め込んでみようと思います。

ソフトウェア的には、Fusion Driveを構成するにはドライブの初期化が必要なので、現状の内容をどう移行するかが、悩みどころの一点です。

ということで、上段HDD用の接続ケーブルを発注しました。
ちゃんと接続できるか、またレポートしたいと思います(こんなレアな組み合わせの使い方を人がほかにどれだけいるのかは分かりませんが。。。)。

[2016-07-05] 実際に取り付けました。

2016-06-15

WWDC2016の感想

私の事前の願いもむなしく、今回のWWDCでは新しいハードウェアの発表は(まだ)ありませんでした。
4つのプラットフォームの新しいバージョンの紹介に終始したキーノートでした。
私が気になった点は3点です。
  • Apple Watchのアプリ起動が7倍速くなる。 アプリ一覧はデジタルクラウンを押して出すホーム画面の小さなアイコンではなくて、Dockになる? (現状のApple Watchユーザガイド
  • メモアプリのコラボレーション機能(一言だけ紹介されていました)。
  • Swift Playground。これが単に課題を解くだけのアプリではなくて、自由に任意のコードでアプリを開発できるようになっていたら、いよいよセルフ開発が出来てしまいます。
WWDCは正に継続的にアプリを開発・保守している人たちに、必要なことを伝えるのが趣旨なので、ハードウェアの新製品は別途スペシャルイベントが開かれるのでしょう。

2016-06-13

FONルータの新型Fonera mini

ちょっと見ないうちに、新しいFON Wi-Fiルータが発売されていました。
今度はFonera mini。
一世代前の(カスタマイズ版がSoftbankで配られていたもの)に比べてさらに一回り小さくなっています。
FONは自分のWi-Fiを共有して、世界にWi-Fiをもっと広めようと言う活動。
FONルータを購入すれば、世界中のFONにアクセスできるようになります。
今日時点でamazonで2,830円なので、そこそこお手軽じゃないかと思います(夢の代金込み)。
FONについて詳しくは、http://fon.ne.jp/ をどうぞ。

WWDC2016直前のお願い - iPod touch Plus with VR

恒例の、お願いタイムです。
私のお願いは、ずばりiPod touch Plus with VRです。
iPod touch 6th genは去年2015年に出たばかりですが、なんのその。
最新のVR機能搭載は、まずiPod touchから、というのはどうでしょうか。
3Dカメラも搭載し、ARもこなしちゃってください。
今回発表される「これなしには生きて行けない」の答えはVR、無理ですかね。
何かしら新しいデバイスが出て来ないと、あまりにも寂しいですよね。

2016-06-04

MacBook Air Mid 2012のディスクがいよいよ狭くなったのでSSD交換を決行 - その2こんどは500GB

上が今回の500GB、下が元の128GB。
少し見にくいですが、M.2 SSDと変換
アダプタの2段重ねなので、厚みが約2倍。
先日に引き続き、我が家のもう1台のMacBook Air 11" Mid 2012のSSDも増設に踏み切りました。
SSD交換は前回経験済み、かつ工具が揃っているので、今回は少し冒険してみました。
使用したパーツは以下です。
今回選んだSSDは500GBで2万円切り、アダプタと合わせても前回のTranscendの240GBの交換キットよりも2倍の容量なのに安く付きました!!。
前回のは美しい化粧箱、今回のはプラスチックのブリスターパックという違いもありました。

今回選んだアダプタはどのサイズのM.2 SSDでもMacBook AirのSSDのサイズにピッタリ変換してくれるものです(他に、短いタイプのアダプタもあるようですがそれより良いと思います)。
ただし、アダプタなので、MacBook Air専用SSDに比べてどうしても分厚くなります。
最初にものを見たときには、ちゃんと入るか不安になりましたが、SSDが入る場所はちょうど底面が一番膨らんでいる場所なので、問題なし(ラッキー、結果オーライ)でした。

MacBook Proにはさすがにかないませんが、メモリ8GB、ディスク500GBの最強のMacBook 11インチに仕上がったと思います。
なお、MacBook Airは世代によってSDDの接続コネクタが全く違うので、交換するときは自分のマシンに厳密に合ったものを選ばないといけませんので、くれぐれも慎重におねがいいたします。

[2016-07-21] 取り出した128GB SSDはMac miniにいわば無理やり組み込んでFusion Driveにしました(その1その2)。

2016-06-02

今日の一番星は火星

久しぶりに晴れましたね。
一番星といえば、西の空の宵の明星、そう金星が有名です。
ところが、いま話題の火星が、現在の一番星です。
何と言っても−2等級ですからね。
さすがの大接近です。
写真は、iPod touch 6genのカメラで、先ほど、2016-06-02 19:30に撮影。
手持ちですが、原寸大で見るとちゃん写っています。
この時間は、南東の空、30°くらいの高さでした。

2016-05-19

Google IO 2016キーノートで発表されたもの感想

AppleのWWDCとならんでコンピューティングの最先端を垣間見せてくれる、Google IO 2016のキーノートが先ほど終わりました。
ライブログはTechCrunchさんが記録してくれていますし、それよりもGoogleのYouTubeでキーノート終了直後からすでに!ライブビデオが公開されています(これはすごい技術ですよね)。

ライブで聞いていて感じたのは、Google、Amazon、Appleがそれぞれ提供する製品・サービスがどんどん似通ってきていて、良い意味での競合状態が活発になっているということです。
それぞれの製品・サービスはどんどんこなれて使いやすくなってきています。
ここから、今後1~3年くらいの間で、どこが突拍子もない新しいものを出してくるか、とても楽しみな時代だと思います。

発表されたもの一覧です。
  • Google Home - ちょうどAmazon Echoとそっくりの白いデバイスで、Apple HomeKitが目指しているように家の中の電源のコントロールとかもできるようです。
  • AlloとDuo - ちょうどAppleのMessagesとFaceTimeと同じもの、プラス @google でAssistantと会話できるようになっています。
  • Android N - Nで始まる名前を募集中(https://android.com/n)。
  • Daydream - VRを実現するための、VR Mode in Android N、ヘッドセットとコントローラ(Wii Uのような)、それと対応アプリを合わせた総称です。
  • Android Ware 2.0 - 時計の小さな画面でも文字入力しやすいように、手書き認識ができるようになります。
  • Android Studio 2.2
  • Firebase - クラウドをターゲットにしたサーバサービスとクライアントAPI(Android、iOS、Web)
  • Android Instant Apps - ちょうどWindowsのClickOnceをもっと使いやすくしたような、リンクをクリックするだけで専用のアプリが一時的に一瞬でインストールされ実行される仕組み。
今日はあまりどこのニュースサイトでもキーノートが取り上げられていないので、いち早く記録し共有しておきたく、ポストしました。

2016-05-07

iPhone 2016を大胆に予想

Tim Cookが『それなしには生きていけなくなり、想像もつかない新機能』を予告しました(Engadget日本語版の訳より、YouTubeではちょうど3:00のところ)。
この新機能について、私も予想しておきたいと思います。
  • ソーラドックとか、ソーラモバイル補助電源
  • 無線ヘッドホン(少し平凡)
  • カメラを活用した空中キーボード入力
  • 3D物体入力カメラ
さて、WWDCがますます楽しみになってきました。
Apple Watch 2も楽しみですね。

2016-05-05

MacBook Air Mid 2012のディスクがいよいよ狭くなったのでSSD交換を決行

Apple風の化粧箱に入ったTranscendのSSDキット
SSD交換後、元のSSDを外付けで接続した状態
使用量が50%弱に
我が家のMacBook Air Mid 2012のSSD 128MBはずっとひっ迫していて、写真をTime Capsuleに外出ししたりしてしのいでいたのですが、もう限界と判断。
SSDを交換することにしました。

運の良いことに、Mid 2012までのモデルはSATA接続で、いつくかの選択肢が提供されています。
おなじMacBook Airでも、より新しいMid 2013、Early 2014、Early 2015はPCIeに変更されていて、コストパフォーマンスの良い交換SSDはまだ出ていないようです。

Mid 2012用の交換SSDは、現時点で次のものを見つけることができました。
  1. Transcendの全部入り(交換用SSD、外付けUSB 3.0ケース、USB 3.0ケーブル、ねじ回し)のキット、容量は240GB、480GB、960GB(amazonリンク)。必要なものがすべてそろっているので安心。
  2. Vintage Computerの動作確認済み M.2 SSD+アダプタ、およびケース、ねじ回し(Vintage Computerリンク)。Mid 2012用は、比較的安価。
  3. Vintage Computerにならって、M.2 SSD+アダプタの例(ただし確実に動作するかどうかは人柱求む)。Samsung SSDアダプタでの例、または、Transcend SSDアダプタでの例。
今回私は、MacBook AirのSSD交換は初めてなので、確実安心な1番を選択しました(amazonで240GBが¥21,525でした)。
おそらく次回は、2番か3番を選びたいと思います。

手順は、USB外付けとして接続し、初期化、OS Xリカバリツールでクローニングし、SSDを入れ替えて再起動と至ってシンプルで標準的。
95%程度使用(空き数GB!)まで使用していた128GBのクローニングが15分ほどで終わりました。

「双六工場日誌」さんの情報通り、Microsoft Office Mac 2011のライセンスキーの再入力が必要な点が注意点でした。
Trimの有効化はsudo trimforce enableコマンドで行いました(El Capitan)。

あとは、Time Capsuleに退避していた写真ライブラリ60GBのコピーを6時間以上待っている状態です(有線LANアダプタが今ちょうど手元にないため)。

SSDの交換が容易にかつ比較的安価にでき、メモリも8GBが選べるMid 2012は、MacBook Airの中でも、当りの機種だったと満足しています。

[2016-06-04] もう一台のMacBook Air 11" Mid 2012にて、3番の方式で500GBに増設成功しました
それと、Vintageコンピュータさんのリンクが変わっていたので更新しておきました。
[2016-07-21] 取り出した128GB SSDはMac miniにいわば無理やり組み込んでFusion Driveにしました(その1その2)。

2016-05-04

新装EXPOCITYでの珍しいひとコマ

大阪の、エキスポランド改めEXPOCITYに行ってきました。
目的は、ニフレルと、オービと、日本一の観覧車。
そこで面白い光景2つに出会いました。

一つめは、観覧車。
実はまだ建設中で、円形が出来上がっていない期間限定の状態を見ることができました。

二つめは、無限に広い部屋?
ニフレルは、海遊館のプロデュースで作られているとこのとで、壁に埋め込んだ水槽ではなくて見る人の間近に水槽がある水族館と、檻のない小動物と直接同じ空気を共有できる動物展示をしている、特徴のある施設です。
その中で、「すがた にふれる」コーナーでは、薄暗い鏡張りのスペースに、面白い形の魚たちが展示されています。
もっと人が少ない時に 行くと、異次元の感覚を味わえるかもしれません。

2016-05-03

原田知世さんの『恋愛小説2〜若葉のころ』リリースミニライブがネット配信されます

先日来お知らせしているミニライブが今度はネット配信されるとの情報です。
5月10日の渋谷タワーレコードでのミニライブがリアルタイム配信されます。
専用スマホアプリから、またはWebからは以下のURLです。
これで、遠方の方も安心ですね。
うわぁー、生と配信の両方とも見たい!

2016-04-28

都営線までが擬人化!?

最近、今月あたりから、都営地下鉄のつり広告や駅ポスターに、萌えキャラクタが出ているのが気になっていました。

都営線の各路線、各車両が擬人化されるのでしょうか。
ポスターに書いてあるリンク http://locomotion.link/ をたどってみると、全国のおそらくローカル線のタイアップ企画のようです。

すでにこの都営交通 荒川線と、弘南鉄道の2人が公開されていて、あと4人のシルエットが出ています。
公式Twitterは @locomo_pr です。
このアカウントがフォローしているのはキャラ発表済みの鉄道会社のみで、未発表分のヒントはありませんでした。

なにかと、いい話題、よくない話題もある擬人化・萌えキャラ・ゆるキャラですが、お堅い鉄道にまで広がってきたのですね。
お堅いと言えば、大阪府警の逢坂ケイコさんというのもいらっしゃいましたね(はじめましてのツイート)。

原田知世さんの無料ミニライブ、残席わずかとのこと

昨日お知らせしました、原田知世さんのタワーレコードでのニューアルバム発売記念ミニライブについて、残席わずかとのお知らせが出ていました。

(少しくらいお手伝いできたかな? そんなことはないですね)

備忘録 - Windows用の文字コード変換は安直にSJISではなくてCP932を指定

Wikipediaより
結論:
iconvコマンドでSJIS変換する場合はCP932を指定しましょう。
% iconv -t CP932 linux-file-in > windows-file-out
% iconv -f CP932 windows-file-in > linux-file-out

解説:
Linuxの日本語の文字コードはUTF-8が標準設定されていることが多くなりました。
一方のWindowsではUTF-8のファイルは扱えますが、まだまだShift JISのファイルの方が相性が良いようです。
たとえば、UTF-8のCSVファイルをダブルクリックしたら文字化けすることが多いですし、メモ帳のデフォルト文字コードもSJIS (ANSI)です。

そこで文字コードの変換が必要になります。
テキストファイルの文字コード変換を行うLinux上の業界標準のコマンドがiconvです。
iconvコマンドは、オプション -f と -t で、変換元と変換先の文字コードを指定します。
デフォルトの文字コードはUTF-8です。

ここでは陥りやすいのが、Windows用にShift JISに変換する場合、Shift JISだからといって安直に、SJIS を指定することです。
これ絶対ダメです。

少しテストしただけでは気付かないのですが、いわゆる外字(①など)が、標準規格のSJISでは定義されていないので、簡単にエラーになってiconvが途中終了してしまいます(これはこれで外字の存在確認に使えるのですが)。

ではShift JIS用に何を指定するかといえば、CP932を使います。

①などの外字の文字コードは、むかしむかし、Microsoftが日本語Windows用に、JIS規格のShift JISを拡張して割り当てました。
この拡張Shift JISの名前がCode Page 932 (CP932) です。
(ここの説明は感覚的で専門家が見たら正確ではないかもしれません。)(なお、iconvでの指定はCP932ですが、JavaではMS932、WebではWindows-31Jを指定します。)
(Emojiではどうなるのかは、今度調べたいと思います。)

CP932という、なんとも覚えにくい文字コードの名前です。
Shift JISの文字コード変換はSJISではない」ということだけ、最低でもいつも思い出すようにしましょう。
(わたしは実際、今日これで失敗してしまいました。)

[2020-11-13] UTF-8からSJISに変換する際に、絵文字などが含まれている場合は、また途中でエラーになって落ちてしまいます。
なので今後は、

% iconv -t CP932//TRANSLIT linux-file-in > windows-fie-out

の指定を心掛けるのがより良いと思います。

2016-04-27

CDを予約購入すると、原田知世さんに会える

われら原田知世さんの新しいアルバム「恋愛小説2〜若葉のころ」が5月11日にリリースされます。
前作「恋愛小説」に引き続きフルカバーアルバムです。
今度の曲は振り付き!?
(ちなみに、今の髪型が一番好きです)

発売記念のミニライブがタワーレコード渋谷店地下1階「CUTUP STUDIO」で5月10日(火)にフラゲ的に行われます。
渋谷店でこのCDの通常版または初回限定 DVD付き版を予約購入すると、ミニライブの入場整理券(の引換券)が先着限定でもらえます。
席順はフラゲでの商品購入の時にもらえる入場整理券の発行時にランダムに決まるシステムだそうです。

渋谷地下1階のホールはスタンディングの300席と広いようなのでまだ満席になっていないと思われます。
ファンの方にはわざわざお知らせするまでもなかったと思いますが、そうでない方でご興味のある方はぜひいかがでしょうか。
告知ページは、こちらです。 http://tower.jp/store/event/2016/05/003041

フライングでゲットする直後のライブなので、事前予習するにはCDウォークマンがいりますね。

2016-04-23

女子アナが「私が」と言いだした流れはウーマンリブに似ている、そしてAIが「私が」と言い出したら

https://twitter.com/search?q=nhk11より
うるわしき桑子真帆さん

以前は、テレビやラジオのアナウンサーは、正確丁寧に読み上げるのが使命でした。
テレビやラジオは、新聞などの文字を読むより人間の肉声の方が伝わるし、電波に乗せて即時性を持って発信できます。
フリーアナが出たりして、アナウンサー自身も変化し、発信する内容にも自我が込められるようになってきました。

この流れ、女性活動のウーマンリブに似ていると思い至りました。

ここで話をさらに進めましょう。
最近、AIが発達した未来に関する不安の話題が出てきていますね。
AIがウーマンリブ(AIリブ?)を叫び始めたら、私たち?はどうするだろうか、何が起こるでしょうか?

機械には自我がプログラムされていないので、そんなことは起こらない?
そもそも自我とはなんなのか私たち自身は理解しているのでしょうか。

みんなが平等、自由がベストなのかは証明されている訳ではないのでは?(例えば歴史のありるキリスト教では?)
それぞれの場所、状況によって柔軟な答えが違うかもしれません。

AIがもっと進化すれば、人類が頂点のように振る舞う、この地球の生態系が変わってもおかしくないかもしれません。
天動説のような人類中心の世界が、近々変わるかもしれません。
それが地球外生命体によるものか、機械から進化したAIによるものかは、どちらでも良いこと。

「21世紀らしいこと」を最近意識することがよくあります。

2016-04-22

[つぶやき] 燃え尽き症候群ぎみだったかもと意識して

みなさん、おかわりないでしょうか。

ちょっとこの一年忙しくて、それが一段落したところの私です。
なんとなく活力が出ないな、という感覚が半月ほど続いていたのですが、ようやくもどってきました。
  • しっかり休む、意識してでも
  • 中断していた、好きなことに、ぱっとお買い物
  • じたばたしても、ダメな時もあるので、感覚に任せてやり過ごす
こんな感じでしょうか。
ちょうど、こんな記事もでていました。
はじめの一歩を踏み出す技術 | ライフハッカー[日本版]

2016-04-20

Tim Cookからメッセージ、MacBook early 2016が出たよ

Tim Cookから昨日の夜遅くTwitterにメッセージ。
なにかと思って見てみると、

MacBook early 2016、価格据え置き、CPUが新世代、メモリとグラフィックが高速化、それに人気のローズゴールドも追加(シルバーもありますよ)。

MacBookは、とどちらかと言うとお堅いというか、すらっとしたマシンの印象でした。
これからはローズゴールドモデルで、かわいくおしゃれに、という使い回しも可能、という路線でしょうか(女性がピンク色好きと思うのはステレオタイプ的な良くない見方ですが)。

iPad Pro 9.7を買ったばかりの私にはうれし悩ましいところ。
選ぶとすればシルバーモデルです(グレーモデルのiPad touchをどこかにぶつけて剥げた経験から)。
ベンチマークの結果にもよりますが、値下がりした旧機種も良いかも(メモリは最初から8GB固定でしたね)。

2016-04-17

iPad Pro 9.7の第一印象

iPad Pro 12.9 2015 と iPad Pro 9.7 2016
9.7インチiPad Proを手に入れました。
所有した第一印象を挙げておきます。
iPad Airへの買い足しの私です。
  • iOSデバイスの中で一番薄い、これには驚きました。
    (iPod touch 6th gen、iPad mini 4、iPad Air 2が同じ6.1mm)
  • Smart Keyboardをまだ持っていない私にとっては、Smart Connectorのほんの少しのデコボコに指が触れると、ちょっと違和感・異物感を感じます。
  • ステレオスピーカーは自然に良い感じです。今まで下にしかなかったのが実はあまりにも不自然だったのではと思います。YouTubeやradiko.jpなど音の出るアプリ(radiko.jpアプリ自体はiPadに最適化されてはいませんが、それでも)でランドスケープに構えれば、音が広がります。
[2017-09-18] 追記:新しいiPad Proのヒーロー画像も載せておきます。
iPad Pro 12.9 2nd gen と iPad Pro 10.5 (2017)


2016-04-06

メディアプレーヤとしては生まれたiOSデバイスが4スピーカーになったのだから、それだけでiPad Pro 9.7は手に入れるべき

iPhoneのほうが登場が3ヶ月はやいのですが、iPodのメディアプレーヤとしての使命をを受け継いだiOSデバイスとして登場したiPod touch。
それをさらに発展させたiPadが4スピーカーになったのですから、絶対に手に入れるべきiOSデバイスです。
iOSデバイスは、
  • iPod(メディアプレーヤ)
  • インターネット(ブラウザ、メール、SNS、写メ)
  • プロダクティビティ(Office)
  • 汎用アプリ
  • 電話
を私たちに提供してくれるデバイスですからね。
ランドスケープモードでのステレオ音声は必須で、最も待ち望んで来た仕組みです。

2016-04-05

iPhone SEのデザイン上の小さな変化がデザイン上のこだわり

iPhone SEのデザインにローズゴールドが追加されたのは、誰でも分かる変化。
それ以外にも、iPhone SEはiPhone 5sに比べてどことなく落ち着いた感じがしませんか。

よくよく見てみると、面取り部分が、以前のツヤツヤしたダイヤモンドカット処理から、裏面と同じつや消しの酸化皮膜加工に変わっています。
iPhone 4〜5に何となくケバケバした感じを持っていたのですが、この少しの変更でとても良くなったと思いました。

よかれと思って、デザイン上のアクセントで行っていたダイヤモンドカット加工が実は逆効果だったのかもしれません。
当時の新しい機種を目立たせるためにあえてそうしていたのでしょう。

2016-04-01

Google、Javaが突如として有料化

いままでインターネットや企業内で当然のように無料で使用されてきたGooglke Searchが今日4月1日の利用分から完全有料化されました。

Goolkeで検索を行うと、未払いのユーザには広告内容ばかりが表示されるようになります。
広告とは気付かないよう、過去にGoolkeが蓄積した個人毎の情報に基づき巧妙な内容を表示するようになっており多くのユーザはそれとは気付かないとのこと。

さらに、開発言語として無償でもてはやされてきたJawaがコード1行、実行1ミリ秒単位で開発者とユーザに課金され始めています。
WebサイトでJawaが使用されているかどうかはユーザには見えないため、どれだけの金額になるかが分かりにくいにも関わらず、後で請求される仕組みになっています。

Goolke、Jawa共に、Amazom、eBuy、Rakutemなど多数のコマースサイトと提携して料金の徴収を行うようになっています。
Androidスマホからの利用に関しては携帯キャリアを通しての徴収を行うとのこと。
このため、実質的には未払いユーザは数パーセント程度となり、ほとんどのユーザは従来通りの利用が可能で現実世界への影響は起こらないとのこと。
初回の請求は、コマースサイトの最初の利用時となるため、 少しでもGooglkeとJawaを使用した可能性のあるユーザは注意が必要です。