先日のWWDC22でmacOS 13 Venturaが発表されました。
盛りだくさんの新し機能の中で私が一番だと感じたのは、やはり、仮想環境の中でIntel x86バイナリの実行が出来るようになることです。
ただし、手放しに喜べる機能ではなくて次の使い方に限定されたものです(Apple Developerサイトの解説)。
- Virtualization Frameworkを使ってArm版のLinuxを起動する
- Linux内でmacOSが提供するツールのおまじないを設定する
- Arm Linuxの上でRosetta 2を使ってx86用のバイナリを実行できるようになる
x86のLinuxを直接実行できるとか、ましてやx86 Windowsを実行できるなどは、まだです。
Linuxではなくて、Arm Windowsの中でx86のWindowsアプリを実行する場合には、引き続きMicrosoftのツールを使うことになります。
Rosetta 2のx86エミュレーションはApple Siliconの非公開機能を使用しているのでとても高速に動作します。
また、現状のmacOSの仮想化機能では、仮想OSの中で仮想化機能を使用すること(Nested Virtualization)はまだできません。
今後も徐々にRosetta 2やVirtulization Frameworkの適用範囲が広がっていってほしいと願います。
[2024-06-13] x86バイナリのコンテナもそのまま実行できるような環境が整備されてきました。
Docker DesktopやLimaのコンテナ実行環境で、直接Rosetta 2を利用するための 「Linux内でmacOSが提供するツールのおまじないの設定」が適用されるようになったようです。
macOSはLinuxそのものではないので、Docker DesktopやLimaはコンテナ実行マシーンを作成し、リモート環境としてコマンド接続してコンテナを実行するひつようがあります。
dockerコマンドだと、環境変数 DOCKER_HOST 指定、または .docker/config.json の Host 指定、あるいは context での指定、あるいは廃止になった以前の機能なら docker remote xxx をしているのと同じですね。
もっとシンプルなpodmanコマンドなら --remote と --connection の指定をしているのと同じです。
No comments:
Post a Comment