2012-02-26

NASへTime Machineバックアップができなくなった問題をLion Clientで解決

Mac OS X Lion 10.7ではSnow Leopard 10.6に比べて、ネットワーク経由のTime Machineバックアップの要件がAFP 3.3/Netatalk 2.2に変更になり(以前はSMBで構わなかった)、最新以外のNASが排除されてしまいました。
私もWi-FiルータのUSBディスクにMacBook AirとMac miniの2台のMacのバックアップを取っていたので、この影響をもろに受けてしまっていました。
解決策として考えていたのは、
  1. Time Capsuleをあきらめて買う;ちょっと高価ですね。それと、どうやってシャットダウンするのかがとても怪しそうです(我が家では節電のために使わないときは電源オフ)。
  2. AirPort Extreme/AirMac ExtremeにセルフパワーのUSBディスク;Time Capsuleと同等のことができるらしく、より安価なのですが、正式サポートではありません。
  3. Microsoft Windows Home Server (WHS);Lion以前は意外と使える解決策でした。Atomマシンでもそこそこ動きます。Windowsファイル共有プロトコル (SMB) で済んでいたのが、AFP が必要になったので、バージョンアップも望み薄と思います。
  4. 本格的にやるのなら、専用NAS、NETGEAR(DLNAにも対応)など。
  5. Wi-FiルータやNASのバージョンアップを待つ;望み薄ですね。
  6. Linux系 (Ubuntu) などをサーバとして使う;追加の機器を入れるのはちょっと。
  7. それぞれのMacに外付けUSBディスクをつなぐ;これはスマートさに欠けますよ、iPhone/iPad/iPod touchでさえWi-Fiでバックアップできる時代だと言うのに。
  8. Mac miniにLion ServerをいれてTime Machine Serverにする;この機能だけのためにServerにするのはちょっと気が引けます。
といった、代替策ですが、どれも今ひとつ満足感が少なそうです。

で、今日、ダメ元で試してみたのが、タイトルに書いた、
  •  Lion Clietのファイル共有でTime Machine Serverを実現。
です。
  • ディスク共有を行う側 (Time Machine Server側)、Mac mini:
    [共有] コントロールパネルで、[ファイル共有] を有効にし、[+] で新規共有フォルダを追加。[オプション...] でAFPを有効にしてください。
  • ディスク共有を受ける側、MacBook Air:
    Finderでファイル共有に接続し、Time Machineコントロールパネルを開くと、[ディスクを選択...] の所に、Mac miniの共有フォルダが何事もなかったように現れます。
確認のため、NASを使用するためのおまじないも外してみましたが、おまじないなしのLionの標準状態でも問題ないことが分かりました(やってもやらなくても良いですが、コマンドは defaults delete com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes)。
バックアップの名前が、NAS上では <ホスト名>_.sparsebundle と言う名前で、かつDisk Utilityで手作業で作成する必要がありました。
Lion Clientのファイル共有では、MACアドレスのないファイル名、かつTime Machineによって自動的に作成されました(ボリューム名は [Time Machine バックアップ])。

ここまで分かればしめたもの、Wi-Fiルータに接続していた以前のバックアプ用USBディスクから、sparsebundleを取り出し(8月が最新バックアップ)、名前からMACアドレスを抜き、新しいディスクのトップに置いた上で、Mac miniから共有しました。
(注:私のようにSnow Leopardのsparsebundleをコピーして使う場合は、Spotlightのインデックスの作り直しが必要なようで、/var/log/system.log に Waiting for index to be ready が出続けます。一旦、.Spotlight-V100 フォルダを削除してマウントし直せば良いのですが、ネットワーク経由でやらせると効率が悪いので、共有側のMac miniで sparsebundle をマウントして再構築させました。それでも80GBのボリュームに対して数時間かかりました。)
今、MacBook AirのTime Machineの差分実行と、Mac mini自身のTime Machine(こちらはローカル)を実行中です(一昼夜くらいかかりそうです、Wi-Fiルータがしょぼいので、1GB/1時間くらい?)。
手持ちのディスクの容量が足りない(仕方ないので、一部のフォルダをTime Machine対象から除外しています)ので、バルクとほとんど同じ値段で出ている1TBの2.5インチUSBディスクを注文しました。
Mac mini上での操作なので、バックアップの移動も容易と思います。

Macを2台以上お持ちで、NASでのTime MachineがLionでできなくなってお困りの方は、ぜひともお試しください(別の記事に基本手順移行手順を書きました)。

[2012-02-26] 専用NASと、Spotlightのインデックスの再作成の注を追記しました。
私自身まだ1回目のバックアップが完了していないので、手順が確立したらまた報告します。
[2012-03-05] 1週間ほど動かして、問題なさそうです。
手順として基本編と、移行編を投稿しました。
さらに、NASからローカルへの移行編(NASにあったバックアップをローカルへ移行)を投稿予定です。

2012-02-11

ランチ&夜の一杯のお店その4 − 守口市 㐂らく(きらく)

京阪守口市で大阪らしいおいしい飲み屋と言われればこのお店 㐂らく(喜らく、きらく)を絶対にお勧めします、しかも2月限定で。
西口を北(淀川方向)へ出て、右へ少し行って料亭を越えた先のエモンビルの3階にあります(google mapsのエントリあり)。
このビル、スナック・ラウンジがたくさん入っているビルで、きらくも外観はまさにラウンジなのですが、ひとたびドアを開けると中は落ち着く別世界です(klepiaさんのブログが詳しいです)。

串カツをメインとした一品料理が結構そろっていて、女将も店員さんもとても気さくです。

ところが、お客にとっては残念なことに2012年2月25日に閉店しちゃうんだそうです。
お店を始めて2年7ヶ月なのだそうで、もっと早く知っていれば良かったと思います。

[2012-02-15] この㐂らくさん、2012年11月に二代目に引き継いで再オープンされています。
初代の女将は4階の一番奥でスナックをされています(お店の名前は酔って失念)。
守口にはほかにもたくさんの名店があるようです。

DP2 MerrillにびっくりしたのでDP2xとのサイズ比較を作ってみた

SIGMAのDP/SDシリーズは3〜5年周期でしか出てこないものと高を括っていたのですが、なんともうれしいフェイントですね。
フラグシップSD1のMerrill Generation FoveonをあっさりとDPに積んでくるなんて(DP-Merrillスペシャルサイト)。

いきなりびっくりしたので、DP2 Merrillと現行機種DP2xのサイズ比較画像を作ってみました。
今回はDP1 Merrillの方がDP2 Merrillよりレンズが長くDP1x/DP2xからサイズが逆転していますね。
見た目は、ずいぶんと洗練された雰囲気です。
レンズがインナーフォーカスになり、液晶も広く高密度になりました。
モードダイヤルをおそらく汎用ダイヤルに置き換えて操作系がゴチャゴチャしないかの心配と、動作レスポンス(オートフォーカス、画像保存)がどうなるかに期待をしつつ夏頃であろう発売(ZAPAさんの山木社長インタビューより)が心待ちです。

それにしても、RAW画像がHigh、Medium、Lowの3段階(Lowで従来のピクセル数、Highで4倍)にもなっているのは、コンデジとしてはもう革命的ではないでしょうか。

[2012-02-19]カタログのタグラインも泣かせますね;
“世界が驚嘆したSIGMA SD1の性能を
そのまま持ち歩けるとうい革新。
SIGMA DP Merrill、ついに誕生。”

[2013-03-01] 当初、インナーフォーカスと書いてしまいましたが誤りでした。
確かにMFピントリングのある、レンズ鏡筒の外周は伸び縮みしないです。
鏡筒が2重構造になっていて、フォーカスに合わせて内側の鏡筒が前後に移動する面白い構造になっています。
外側の鏡筒の長さは最短撮影距離、つまりレンズが一番伸びたときの長さ(フィルタを装着するため)になっています。
コンパクトさの面では全く不利な構造ですが、AFとMFを無理なく同時に働かせる仕組みとして仕方ないのかもしれません。
これも性能優先の設計ということだと思います。

[2013-03-02] 念のため、本体サイズを書いておきます。
113.3mm(幅)x59.5mm(高さ)x56.1mm(奥行):DP2x
121.5mm(幅)x66.7mm(高さ)x59.2mm(奥行):DP2 Merrill
奥行きが3mmしか違わないですね。
ついでに、DP1M、DP3Mも書いておきます。
121.5mm(幅)x66.7mm(高さ)x64.3mm(奥行):DP1 Merrill
121.5mm(幅)x66.7mm(高さ)x80.6mm(奥行):DP2 Merrill
MerrillシリーズではDP2が一番小さいです(DPシリーズでは広角のDP1でした、F4と暗かったので、Merrillでは1/2/3ともF2.8)。

2012-02-05

MobileMultiUser開発ノート その2

MobileMultiUserの開発作業での気付き、備忘録です。
  • 現在のバージョンは3つ目の公開なので、思い切って3.0.0としました。パスワード保護、ユーザ作成GUIまで付けたので、一通りのことがCUIなしでできるようになったと思います。
  • 今回初めてCydiaからインストールできるようにしましたが、Cydiaのパッケージ対応は手順に従って行えば(例えばここ)、それほど難しくないと思いました。myrepospace.comなどのフリーのレポジトジサービスもあります。
  • V2までは、AddressBookの下にMMU-parasiteを置いていましたが、iCloud対応するにあたりAddressBookは切り替え対象にしたいので、Kyeboardの下に変えました。バージョンアップされる方がもしいれば、~/Library/AddressBook/MMU-parasite/userprofiles/ を ~/Library/Keyboard/MMU-parasite/userprofiles/ に移動してください。
  • 現在、tar コマンドで環境を保存・復帰しています。gzip 圧縮すると速くなるように思いますが、実際は2倍ほど遅くなります(A4プロセッサiPadにて)。近年のCPUとHDDの組み合わせだと確実に tar tzv が速いのですが、SSD/Flashではそうはいかないんですね。なので、tarでやっている限り画期的に速くすることは無理そうです。なんとかSafariやFlipboardのCache関連を除いて何割かの削減くらいはできそうなのですが焼け石に水ですね。
  • tarコマンドの代わりにmvで切り替えることも考えていますが、これだとコピーが作られないので、もしエラーしたときの回復が難しくなってしまいます(回復と言ってもCUIで手動になるので誰の役にも立ちませんが)。
  • Cydia対応してしまったので、次の公開の際、バージョンアップも自動化するように欲が出てしまいます(CUIを使えないユーザがほとんどになるので)。MMU-parasite と defaultUser.app は上書きインストールすれば良いのですが、ユーザ.app の下は post-script を実行してやるしかないですね(とは言っても createUserIcon をやり直す程度のことなのですが)。userprofileの形式を変えたい場合も同様です。
  • 現在、userprofileの削除機能がないので、userprofile削除用Cydiaパッケージを追加で作る方式が良いのでしょうか、それともGUIの中からユーザを削除できるようにすべきかな。
この開発メモは半年前2011-06-02「今後の拡張メモ」その1の続編として書きました。
[2012-07-09] 開発ノートその3を投稿しました。

MobileMultiUser for iOS 5 - 家族で共有するiPadやiPhoneのユーザ環境を切り替え - 使い方

MobileMultiUserの使い方編です。
  • インストール直後は、defaultUserのアイコンが作成されます。
  • defaultUserを起動して、下の [User Admin] タブからあなたのユーザ環境(新しいユーザ)を作成することができます。あなたのユーザ名(英数字のみ)を決めて入力し、アイコンの色を選んで [Create User] ボタンを押してください。
  • 新しいユーザを作成した直後はアイコンが表示されないので、リブートまたはRespringしてください。
  • あなたのユーザのアイコンをタップすると、あなたのユーザ環境に切り替わります。最初に壁紙を変えておくと、現在どのユーザ環境なのかが区別しやすくなります。
  • あなたのユーザ環境にパスワードを設定することができます。パスワード設定はあなたのアイコンをタップして、下の [Password] タブから行います。
  • 切り替えたユーザ自身のアイコンをタップして切り替えようとしても何もおこりません。また、ユーザ切り替えのためのパスワードを何度も試して破られるのを防ぐために3回以上間違えるとロックされるようになっています。
  • 他のユーザ環境を作成したい場合は、defaultUserに切り替えてから、defaultUserから行います。
インストール編はこちらです。

[2012-07-29] 大幅に高速化した MobileMultiUser V4 出来ました
[2014-01-19] iOS 7では、respringでアイコンが出ない場合は、sbreloadしてからrespringをすると良さそうです。
なお、iPad Airで、ユーザ追加後アイコンを表示させるために、SBSettingsの出し方が私には分からなくて、respringはコマンドで実行するか、リブートするしかない状況があります(iPad Airはめちゃくちゃ速くてリブートが1分以内ですね、すごい)。

QuickTime Playerでマウスポインタが変なところを指す場合は

私の長い間、おそらく1年くらい、解決できなかった解決策が見つかりました。
QuickTime Player (Lion) で動画の再生ウィンドウの真ん中当たりを押していれば何も問題ないのですが、ウィンドウの上100ドットくらいの範囲のところを押すと、下のウィンドウが押されてしまう問題でずっと頭を抱えていました。
再生ウィンドウを表に出そうとしてクリックすると下のウィンドウが表に出てしまったり、複数の再生ウィンドウが開いているときに別のウィンドウがクリックされたり、非常にイライラの溜まる状態でした。
ググっても解決策が見つかりません。

今日、試しにSecretsコントロールパネルのQuickTime Playerの設定を変えてみたら、奇麗になおりました。
悪さをしていたのは、[Use square corners] の設定でした。
これをOFFにしたら、全く問題なくなりました。
よかったです。