2011-04-17

MacBookのトラックバッドがホームポジションの真ん中じゃないのはのなぜだろうか

もう気になりだしたら止まりません。 ノートPCのトラックパッド(またはタッチパッド)はどの位置にあるのが使いやすいと思いますか? 両手をホームポジションに置いて操作するのだから、ホームポジションに対して真ん中にトラックパッドがあるのが、一番良いと思いますよね。 でも、MacBookのトラックパッドは本体の中央にあるのです。 気になったので、各社の状況を調べてみました。
比較しやすくするために、線を"A"の左と、";"の右と、中央("G"と"H"の間)に引きました(HP以外はなぜか英語キーボードの写真しかありませんでした)。
Appleは一貫して、PowerBookの頃からも、ボディーの中央にトラックパッドあるいはトラックボールを配置しています。
私なりに双方のメリットを考えてみました。
  • (MacBook以外)トラックパッドがホームポジションの中心にあるメリット
    • キー入力している最中に親指の腹がトラックパッドに干渉しずらい(等距離なので)
    • 左クリックボタン・右クリックボタンがそれぞれ左手・右手で押しやすい(等距離なので)
    • 右利きでも左利きでも同じようにトラックパッドを操作できる
    • テンキー付きのような大幅に左右非対称なキーボードの場合でも同じルールでトラックパッドを配置できる
  • (MacBook流)トラックバッドがボディーの中心にあるメリット
    • 右利きの場合、トラックパッドが近くなり、指の移動距離が少なくて済む
    • デザイン的に左右均等になり、格好良い。ボディーの中央に配置される、液晶のラッチや、ロゴマーク、電源ボタンなどとトラックパッドを揃えて配置できる
やはりMacBook流には分が悪いようです。

2011-04-15

iPad/iPhoneで裸眼3D表示が開発中

2年前に4月1日ネタとして3D表示を可能にしたiPodのことを書きましたが、その実現に一歩近付きました。
TWAUおよびワイヤードビジョンの記事によると、新しい技術がフランスで開発中とのこと。
フロントカメラでユーザの視線を追跡し、視線に追従した画像をリアルタイムで更新・表示することで、あたかもそこに3Dの物体が存在しているかのように感じさせることができます。
上記記事ではiPad 2のみのような紹介にになっていますが、YouTubeにはiPhoneで同じ技術のデモもアップされています(iPhone版の動画の方が視線追跡の説明もあり分かりやすい)。

傾きセンサーを使ったBallerina Hologramと言うアプリがずっと前からあり(ご存じない方は一度お試しください、おすすめです)、私も結構楽しんでいますが、視線に追従した方がよりリアルな3Dになると思います。
左右の目で違う画像を見なくてよいので疲れも少ないと思います。

画面を見ている時、視線はいつも多少は動いているので、Nintendo 3DSや市販の3Dテレビの方式のような視差のある2つの画像よりも、実際によいかもしれません。
ただし、CGの場合は良いのですが、実写でしようとすると非常に困難と思います。
すべての方向(正面方向に限られるが)から見た動画をホログラムのように記録し、視線に合わせて再現表示する必要があります(であればいっそのことホログラム表示した方が、多人数でも3Dで見られて良い、となってしまいますね)。

いずれにせよ、通常のディスプレイとフロントカメラで実現できるところがすごいです。

Ubuntu 11.04はMacのようなGlobal Menu (AppMenu)に、なおかつAuto HideかつFull Screen App対応

Ubuntu 11.04でのアプリのメニューバーがMacのようにディスプレイの最上部にまとめられます(AppMenuまたはGlobal Menuと呼ばれる)。
Windows GUI対Mac GUI論争の一つの解になると思います(画像はiloveubuntu.netの記事から)。

UbuntuのAppMenu(メニューバー)は普段はアプリ名だけを表示し、ポインタを持っていったときだけ [File] や [Edit] のメニューエントリが表示されます。
画面にはできるだけ余分なものを表示しないことで、視線がドキュメントに集中できるので、とても良いことと思います。

さらに、Mac OS X Lionで採用予定のFull Screen Appにも対応しています。
アプリのウィンドウがフルスクリーン(マキシマイズ)しているときはタイトルバーが省略されます。
少しでもウィンドウを広く使えて、これまた良いことです(画像はフルスクリーン状態、タイトルバーはなくクローズボタンやミニマイズボタンがメニューバー上に表示されている)。

些細な差と思われるかもしれませんが、これだけの差のためにOSを乗り換えても良いと思えるくらいに、ちょっとした日々の使い勝手が良くなると思います。
Unity 3Dデスクトップや、GnomeからQtへの変更や、Desktop版とNetBook版の統合(LauncherがDesktopでもデフォルト、Dockのようなもの)が話題になりがちですが、私はAppMenuに大いに注目しています。

Ubuntu 11.04 Natty Narwhalは今日の時点ではBeta 2、最終リリースは4月28日。

2011-04-02

Google Bloggerの新機能 - ダイナミックビュー (Dynamic View)

このブログが間借りしているGoogle Blogger/Blogspotが新機能、ダイナミックビュー (Dynamic View) の提供をこっそり開始しました。
ヘルプ(まだ英語のみ)にあるように、HTML5を使用した5種類の動的な見た目を実現します。
使い方は、http://taka8aru.blogspot.com/view のように、Blogger/BlogspotのURLの後ろに view を付けるだけです(ただしRSSを有効にしている必要がある)。

イメージ中心のブログのためのデザインが多いので、私のブログではあまりハマるビューはありませんが、今後を期待させる内容です。
似たような機能としてTumblrのアーカイブビュー(私のTumblrでの例)がありますが、それに比べると機能は多彩で派手ですが、まだ荒削りと感じさせる点が多いと思いました。
以下、気になる点です。
  • TimeslideはMac OS X Finderのように記事を3列に表示するのですが、どういう基準で左・中央・右の記事が選ばれるのかの統一感がなく、どこにどの記事が表示されるのかが予測できないため、読み手も、書き手も不安になると思います。
  • Sidebarは一番すっきりしたビューです。コメント数も表示されます。
  • Mosaicは写真中心のブログではとても奇麗かもしれません。記事を選んでクリックするとその場でスムーズにズーム表示されます(一見の価値あり)。ただこちらも面積の大きさがランダムで元の写真の大きさを反映している訳ではないので、今一歩改良の余地ありと思います。
  • Snapshotは、とにかく写真の一覧です。ひとつの記事に複数の写真がある場合は全ての写真が並べて表示されますが、写真のない記事は表示されません。他のビューでも同じですが、写真はBlogger/Blogspotにアップロードされたもののみが表示され、他のサイト写真へのリンクは表示されません。
  • Flipcardは全ての記事を同じ大きさの小さなタイル上に並べる一覧性の高いビューです。ただしタイトル表示が14文字に丸められるので、私のように長めのタイトルを使っている場合にはよくわからなくなってしまいます。FlipcardにはDate、Label、Authorのグループ化表示機能がありますが、Labelビューでは記事が複数のLabelを持っている場合でもどこかひとつのLabelのグループでしか表示されないので、ちょっと残念です。

2011-04-01

Apple TVが日本の地デジ・フルセグ・ワンセグに対応

アップルはApple TVをもっと日本の家庭に浸透させるべく、水面下での活動を行っていました。
ピクセヲとアイオデータの強力な協力のもと、両社のUSB接続フルセグチューナーをApple TVに対応させました。
第3世代Apple TV (デュアルコアA5チップ必要) で日本の地デジを視聴できるようになったほか、次の機能を提供するとのことです。
  • DNLA DTCP-IP対応のNASやサーバのハードディスクに予約録画
  • DNLA DTCP-IP対応のテレビやPCへの放送中または録画番組の配信
  • Apple TV high-speed high-powered USB HUBを使用することにより、フルセグチューナーを4台まで同時接続、同時録画が可能、またUSBハードディスク(独自フォーマットされる)をローカルに接続し予約録画が可能
  • AirPalyで他のMacやiPad/iPhone/iPod touchへ放送中または録画番組の配信
  • Home Sharingで接続し、Mac/PCのiTunesへの録画番組をムーブ、さらにiPad/iPhone/iPad touchへの録画番組の同期
  • Mac/PCのiTunesで録画予約を管理できるほか、iTunes Storeでも録画予約の管理ができるようになり、iPad/iPhone/iPod touchからも録画予約可能
この夏発売予定のMac OS X Lionでもこれらの機能の一部をMacに提供予定。
また、これに合わせてTime CapsuleをDNLA DTCP-IP対応にするアップデートが提供されます。

これで、Apple TVが、本当意味でのテレビになれたと思います。

[2011-04-10] 読んでいただきありがとうございます。本記事は4/1エプリルフールの妄想というか願望でした。
[2011-12-08] 今度はiMacにテレビ機能搭載なのだそうです