2018-11-18

きつきつ、ふにゃふにゃ、うすうすのキーボードはもう欲しくない

これだけコンピュータが進歩してきたのですから、人がコンピュータの不自由さを我慢して使うのはもうやめましょう。

先日、新宿アップルストアで新しいiPad Pro、Mac mini、MacBook Airに触れてきました。
(ところで新宿アップルストアは平日昼間の受付待ち時間が7時間だそうです、TDLなみですね。)
それぞれ、本体(iPad Proの全方向Face IDは手前に向けておけば机に置いていても反応、MacBook AirのTouch IDは余計なTouch Barがない分使いやすい)はとても良いのですが、すべからくキーボードがどうにも我慢して使うレベルなのが気になって仕方ありませんでした。
先日のSurface Goと併せて、苦言を並べたいと思います。
  • iPad ProのSmart Keyboard Folioはカバーとしてはしっかり全面を覆えるのでとてもよくなりましたが、キーのフィーリングがフニャフニャで、まるで子供向けのホビーパソコンみたいなのが全く改善されていません。11インチの方はさらに窮屈さが加わって、ちょっと触った感じでは使うのが嫌です。
  • MacBook Airの第3世代のバタフライキーボードは、薄型MacBookの最初のキーボードよりは改良されましたが、他のPCのキーボードが同様の薄薄デザインに追従してこない限りは、他との違和感が大きすぎて、慣れたとしても他とのギャップが激しすぎます。今回MacBookの第2世代(ゴミ防止膜なし)も触ってみると、こちらはやはり旧世代を感じてしまいます。ずっと昔のPowerBook Duoのキーボードが同一モデルの販売中にパーツ交換でキーボードを改善していったのを思い出します(Rev.AからRev.Dくらいまでの改良バージョンが出ました)。
  • Mac miniもしかり、薄くなったMagic Keyboardも、他とのギャップが大きすぎます。昔はWindows PCにAppleのキーボードを付けて使いたかったのに、今は逆です。時代がついてきていないだけかもしれません。
  • Surface Goは10インチまでつめて小さくしたのは良いのですが、キーボードが犠牲になっています。このサイズでは我慢して使うことになってしまいます。モバイルPCの限界サイズはMacBookの11インチですね。※1
UI/UXに関しては、MicrosoftのFluent Design Systemや、AppleのFluid Interface、GoogleのMaterial Designが出てきていますし、ローカルに備えたAIチップやセキュリティチップをパソコンの動作の質に活用する(AppleのA12チップ内の8 Coreニューラルエンジンや、Google PixelのTitan Mチップ)など、コンピュータが人に仕える仕組みが技術の進歩によって出てきています。
それに反するかのように、最近のキーボードに関しては人に我慢を強いるようなものばかりが出てきてとても残念でなりません。

[2018-11-19] ※1 Surface ProのTypeCoverのキーピッチは18.5mmと標準サイズなのに対して、Surface Goの英語版では16.5mm、そして日本語版では15.5mmとさらに狭くなっていることがわかりました。記号キーを狭くしてメインのキーの幅を確保した方が打ちやすいはずなのに、残念ながらそうしてくれなかったようです。

2018-10-30

iPhone XRの在庫は未だ不足がち、Apple Special Eventの直前ですが

Apple Special Event NY 2018の直前ですが、軽い話を一つ。

iPhone XRの在庫が復活する前にApple Onlineストアは準備中になりました。

家電量販店で、iPhone XRのカラバリを実際に見ようと今日何軒か回ってみたのですが、ホワイトとブラックと、たまにプロダクトレッド、まれにブルーがあるだけでした。
Appleストアにはさすがにあるのでしょうが、そこまでは足を延ばせませんでした。
店頭在庫も、ホワイトとブラックの一部のみ、やはり人気機種であることには違いはないようです。
そういえばGoogle Pixel 3/3 XLは未だ発売開始していないんですね。

さて、今日は何が発表されるのでしょう。
ものすごく欲しくなるiPadが即発売開始になって、お小遣いが借金になるような事態になったら、うれしいやら悲しいやらですね。

[2019-03-19] 記録として、
2018-10-30発表:Face ID搭載のiPad Pro 11、iPad Pro 12、第2世代のApple Pencil。MacBook Air 2018、Mac mini 2018。
2018-09-12発表:iPhone XS、XS Max、XR。画面が大きくなったApple Watch Series 4。

2018-10-26

Microsoft Office OneNoteは生まれ変わって将来は明るい

Office 2019でOneNoteが提供されなくなって、もしかして将来がないのか、って心配していました。
でもそうでないという情報があり、安心しました。

techcommunityに、The Future of OneNoteと言うスレがあり、その中で、Microsoft promise the UWP OneNote app will be even better than the Win32 appと言う記事が紹介されていました。

つまり、OneNoteは旧来のwin32 デスクトップアプリから新しいUWPアプリへ移行する。
Office 2019はwin32アプリのパッケージなので、新しくなっていくOneOnteはここには含まれない。
と言うことです。


Office 365のClick to Runでのアプリの提供&自動更新は便利で良いのですが、アプリがUWPに移っていったときにどうなるのでしょうか。
はたまた、Officeの他のメジャーアプリ(Word、Excel、PowerPoint)はUWPに移行できるのでしょうか。
Androidタブレット版やiPad版のOfficeネイティブアプリや、Office 365のwebアプリは、どちらかと言えばUWPに近い作りになっているでしょうから、UWPへの移行は不可能ではないはず。
ただ、UWPアプリの画面部品はすべからく大柄な作りに感じるので(一目見てUWPとわかる)、プロダクティビティアプリの細かな操作を実現するには、もう一段階の変革が必要なのかもしれないですね。

2018-10-21

iPhone X世代の画面サイズの決め方は既存との統一感がとれていてアプリ開発者にとって非常に優しい

iPhone XRは6.1インチで今までにない新しいディスプレイサイズです。

実際にwebサイトやアプリがどのように表示されるのかは、DPIとRetina比に従ってiOSが制御します。
最初のiPhoneやiPadはRetinaディスプレイではなくて、これらがiOSでの画面表示の基準になっています。
Retinaディスプレイでも非Retinaでも、文字やイメージは同じ大きさで表示され、Retinaではより滑らかにきれいに表示されます。
Retinaディスプレイになっても、意味なく極端に縮小して表示されるようなことがないのは、Retina比に従ってOSレベルでスケーリングをきちんとしているからです。
なお、物理的な画面のドットはPixel、あるべきサイズにスケーリングした後の仮想的なドットはPointと呼ばれます。

図の左側が主なiOSデバイスの物理的な画面サイズの比較、右側がPoint数でのサイズ比較です。

左の物理比較では8種類の違うまちまちのディスプレイサイズになっていますが、右のPoint数でみると、縦は6種類、横幅は4種類に集約されています。
iPhone X世代で新たに3種類のディスプレイサイズ(5.8/6.1/6.5インチ)が出てきましたが、X/XSは6/7/8に縦方向だけを追加、XS MaxはPlusに縦方向だけを追加(横は同じで16:9から19.5:9へ)という、とても整合性のある設計になっていることがわかります。
画面サイズのバリエーションはできるだけ少ない方が、アプリ開発者にとっては都合がよいです。

面白いことに、XS MaxとXRは、Pixel数も画面サイズも違うのですが、Retina比が@3と@2になっていることで、ぴったり同じPoint数になるように設計されています。

なお、図ではiPadも載せましたが、XS Max/XRのPoint数で見た表示エリアのサイズは、横は54%と半分強ですが、縦はなんと88%にまで迫っています。
iPadじゃないと見にくかったコンテンツが、XS Max/XRで見やすくうまく表示できるものが増えてくると思います(iPadでしかできなかったカラム表示がXS Maxでできるのはその先例)。

蛇足ですが、PlusだけRetina比が整数でないのは、画面サイズを4.7インチから5.5インチにアップし同時にDPIを326DPIから401DPIに細かくしようとした時に、Retina比が整数になるようなちょうど良い液晶デバイスがなかったための苦肉の策と思われます(DPIのアップはPlusのインパクトのためには譲れなかった)。
6/7/8はRetina比@2で、Plusは@2.608 = 3/1.15です。
X/XS/XS MaxではOLEDで解像度が更に上がって458DPIになることできれいに@3となり、この課題を見事に回収しています。
この件、じつはAppleがOLEDのXS Maxのリリースの4年前からにらんでいて、このサイズで待ち構えていたのかもしれないですね。

2018-10-20

iPhone XRを頑張って予約したけれども今回は意外と在庫潤沢かな

昨日10月19日から予約が始まったiPhone XRですが、私も16:05くらいに無事予約完了しました。
色はいろいろ考えたのですが、ぶつけたりして削れて塗装がはがれても大丈夫なホワイトにしました。

頑張ってアプリから予約しましたが、あとで見てみると、今回はものすごく在庫潤沢なようです。
一日経ってもカラフルな色の人気容量が納期1~2週間に延びているだけで、128GBモデルはどの色でも10/26当日受取可能な状態です。
iPhone XやiPhone XSとはずいぶん状況が違います(そういえばiPhone XSも発売当日に家電量販店の店頭在庫残があるようでした)。
さすがに爆発的人気集中の状況からは落ち着いてきたのか、はたまた需要予測(需給計画)がうまくいっているのか。
あとは発売当日の行列がもう一つの指標になりますね。

現物を一切見ずに予約したのは今回が初めてです。
宅配屋さんの営業所受取にしたら、もしかしたら世界最速で受け取れるのかな。

[2018-10-23] 火曜日になって全カラー全モデルが1~2週間待ちに変わったようです。
同時に各誌の発売前レビューが解禁になりました。
それよりも10月30日のiPad/Macが発表されるであろうスペシャルイベントの方が気になります。
iPhone、iPad、Macの3つを買いたくなるようなワクワクする事態になったらどうでしょうね。

2018-10-13

iPhone XはAppleのX世代の最後のピース

Macは、最初期のMacintoshのMotorola 68000系のCPUから、PowerPCの世代へ移り、ボンダイブルーでトランスルーセントのiMacが出て、その後Intel CPUになることにより、OSがOS X(今はmacOSと呼ばれている)となりました。

iPhone/iPad/iPod touchのOSはOS Xとほとんどの部分を共有して作成され、最初はiPhone OSと呼ばれ、現在はiOS、iOSからさらに派生して、tvOS、watchOSができています。

iPhoneデバイスは、前面が全面ガラス、上下等幅のベゼルと、丸いホームボタンが唯一共通のデザインでした。
そして、去年のiPhone Xで四辺狭ベゼルでノッチ有りの新しいデザインに変革しました。

これによって、MacもiOSデバイスも、OSも含めて、すべてX世代に切り替わったことになります。
このX世代のデバイスはIntel Mac、iPhone X、そしてX世代のOSは共通設計のOS X (iOS、macOS含む)です。

では、X世代の一つ前は、i世代と呼ぶのが良さそうですね(オリジナルのiMac/iBook、従来からのiPhone/iPad/iPod)。


蛇足ですが先日、QuickTime 7のサポートが終了したと聞いて、もしかしてQuickTime全体がなくなるのかと心配したのですが、QuickTime Xという新世代のものに置き換わっていたんですね。
こちら面白いことに、古いMac OSから引き継いだQuickTime 7をいったん捨てて、iOS用に新たに設計しなおしたものをmacOSに逆移植したのがQuickTime Xとのことです。


Macのハードウェアに関しては、iMac Proと最新のMacBook ProのIntel CPU+T2チップが新しいX世代のMacなのかもしれませんし、もしかしたらArmベースのApple Axxチップの新しいMacデバイスが控えているのかもしれません。


(そういえば1年前にも同じようなことを書いていました;iPhone XはデバイスのX世代へ遷移、Mac OSからMac OS Xへのように 2017-09-14)

2018-10-12

初代iPhoneの全面ガラスのデザインがスマホの基本スタイルに

旧来は、液晶画面を機器に組み込むとき、液晶にキズが付きにくいように、周りの枠から一段下げて液晶を配置していたと思います。
テレビや電卓など昔は大体そうなっていましたし、強化ガラスのタッチパネルではないノートPCは現在でもそうです。

この常識的なデザインを変えたのが初代iPhoneです(と思います)。
一見壊れやすいガラス素材でデバイスの正面の全体を面一(ツライチ)で覆っています。
段差を極限までなくすフラッシュサーフェスではなくて、本当の単一面です。
液晶と周りのベゼルが一体で、さらに液晶がタッチパネルになっているiPhoneをアメリカで当時初めて見たときには、こんなものが本当に作れるんだ、と感じました。

単にスマートな電話と言うだけではなく、完全にすらっとした全面画面のスタイルを確立し、持ってみたい、使ってみたいデバイスの魅力を付与しています。
現在のiPhoneにも、他社にも、すべてのスマホにこのデザインが引き継がれています。

アイコンとなったひとつのデザインが業界全体に長く引き継がれた、歴史に残る設計ではないでしょうか。

更にiPhone 4/8/Xと最新のGoogle Pixel 3は両面ガラスになっていますが、持ち歩くスマホでこれが本当に良いのかどうかは、今後の歴史が決めていくのだと思います。

[2019-06-30] 初出時、外出先からMSWordで投稿したので太ったhtmlになっていたのを修正。

2018-10-10

Google Pixel 3とPixel SlateがAppleの値付けの正当性を証明してしまった

madebyGoogle2018での発表も事前リークの通りでした。

しかしながら、Pixel 3が$799から、と言うのは、Apple iPhone XシリーズのXR、XS、XS Maxの価格 $749、$999、$1099が高い高いと言われていたのを、敵ながら、見事に正当化してしまいました(本当はXʀ、Xꜱ、Xꜱ Maxと書きたい)。

GoogleとAppleで、多少の味付けの違いがあるにせよ、ほぼ同じ性能・技術の最新スマホが、ほぼ同じ価格帯と言うことは、あながちiPhone Xも現在の技術水準として適正価格ということになります。

また、日本発売未定のPixel SlateはまるでiPad Proのようです。
スマホOSがPCに迫っていく流れを確実に加速したと思います。


これ以外に、わたしが個別の製品で気になった点、
  • Pixel 3/3 XLはインカメラを標準+広角のデュアルレンズにしたのはアイデアモノですね。
    自撮りで一人は撮れても、カップルやグループが撮りにくいというのはずっと感じていたフラストレーションでしたね。
    望遠ズームではなくて広角ズームいいですね。
  • Pixel 3 XLがノッチ付きなのは、ボディーサイズをこれ以上大きくしたくない意思の表れですね。
  • AIを使ったHDRはAppleとかなり違った結果になるようです。
    ともあれ「スマートカメラ」ですね。
  • Googleは生体認証は現状は指紋のみで進めるようですね。
    Pixel Slateも指紋認証ですね。
  • 時系列の前後ショットや深度情報の入った容量の大きくなる写真データが、いくら無制限に保存できるといっても、私個人的にはGoogleには預けるのは抵抗があります。

  •  Pixel Slateも倍速リフレッシュのディスプレイになりました。
    きっちりスペックではAppleをフォローしてきています。
  • Google Appsは使いこんでいる人にはもう標準ツールなのでしょうね。
    タブレットサイズでやっとPCのようにちゃんと使えるし、タッチパネルUI対応も今回したのでしょうか。
  • Pixel Slateは $599~$1,599 の4機種と、PCのように幅広いグレードで出してくるんですね。

  • Google Home Hubは、スマートスピーカーが音声入力・音声出力のみ、なのに比べてしっかりした画面があって、とても使いやすそうです。
    入力が音声でできるのは良かったのですが、結果が音声だけだとどうしてもできることが限られますよね。
    こちらもChrome OSベースと言うことで、開発が今まで以上に捗りそうですね。

2018-09-15

スマホのカメラは、まさにスマートカメラ

スマホに押されてデジカメや腕時計が使われにくくなって久しいです。
デジカメに比べてとても小さなレンズなのに、画像処理や、最新機種ではAI処理でより自然な、場合によっては映画のワンシーンのような絵作りができてしまいます。
iPhone Xs/Xʀ (iPhone XS/XR)ではSmart HDR、Bokeh and Depth Control、 Portrait Lighting(スマートHDR、ぼかし、撮影後の深度コントロール、ポートレートライティング)が搭載されています。

かつて、スマホ(スマートフォン)が携帯電話(セルラーホン)にとってかわったように、コンパクトデジカメよりもキレイに撮れるスマホは、「スマートカメラ」という新しい称号を与えられてもよさそうですね。


今回、サムスンのtwitter広告「Smart cameras take better photos. Introducing the revolutionary intelligent camera on the #GalaxyNote9.」がヒントになりました( https://twitter.com/SamsungMobileUS/status/1037455299806994433 )。

より強力なCPUを積んでいても、PCのカメラ機能は、スマホの専用アプリ・専用ハードウェアにはかないようがないですね。
カメラ機能は、やはりスマホの独壇場です。

(それと、スマート的ではなくて物理的な部分ですが、iPhone Xs/Xʀ のビデオ録画で、やっとStereo Recordingができるようになります。)

(InstagramとTwitterの #shotoniphone も盛況ですね。 https://www.instagram.com/explore/tags/shotoniphone/ https://twitter.com/search?q=%23shotoniphone

2018-09-13

iPhone Xʀ (iPhone XR) はどの色も良くて決められない

iPhone Xʀのカラーラインアップは、優劣つけがたくて、どれを選ぶか永遠に悩みそう。
決定打となる色がないというか、どの色もいい色ですね。
絶対これ、と言う最高の色がない代わりに、どの色も同じくらい良い、という色が選ばれていると思います。
ゴールドとピンクゴールドが微妙に避けられているというか、近い色合いが選ばれているところもにくいです。
白と黒も、シルバーとスペースグレーではなくて、5c以来のホワイトと、最近では7にしかなかったブラックです(もっとさかのぼるとガラス素材の4S/4、ポリカーボネートの3GS/3Gの世代はホワイトとブラックの2色でした)。
実機を見たらまた悩みが深くなったりして。

ところで、XʀのRは、
  • Unicode UTF-8では16進数で ca 80
  • Unicode UCS-2では U+0280、HTMLで ʀ または ʀ (HTML入力で確認 ʀ または ʀ 、でもHTMLエディタがUnicodeに変換してしまうようです)
  • Appleのページでは <span>X<span "class=font-variant-caps:all-small-caps;">R</span></span> となっています
  • 別の書き方をすれば、小文字のrを使って <span>X<span "class=font-variant-caps:small-caps;">r</span></span> なのですが、これだとテキストとしてコピペしたときに Xr となるので、それは避けたかったんでしょうね
ですね。
今時のOSだとUnicodeが扱えるので Xʀ をそのままいろいろなところでコピペしてもほぼ大丈夫ですね。
検索エンジンのことを考えるとiPhone XRと書いた方が良いのかもしれませんね。

2018-09-09

次期iPadのベゼルレス化(狭ベゼル)かつノッチレス化は可能だろうか

ベゼルレス(狭ベゼル)でノッチ有りのiPhone Xが発表された直後に、次期iPad同様の設計に変わるのではと言う噂が当然のように出てきていました。
さて一体、次期iPadではノッチは有りになるのでしょうか、無しになるのでしょうか。

デザインの共通化から考えると、ノッチ有りの方が自然だと思います。
でも、設計上可能なのであれば、ノッチは無い方が良いですよね。
先月、iOS 12ベータファームウェアの中から、ノッチレスiPadのようなアイコンが発見されました(参考: https://9to5mac.com/2018/08/01/ios-12-beta-5-bezel-less-ipad-glyph-leak/)。
ノッチレスの方が俄然優勢になってきました。

iPhone Xではできなかったノッチレス化が次期iPadでは果たして可能なのでしょうか。
私自身も去年の10月(過去記事:iPhone Xのベゼルはそれほど細いわけではなさそうだけれど)に考察してみたのですが、

  • iPhone Xのノッチの幅は9mm
  • iPhone Xのベゼル幅は4mm
  • iPad Pro 10.5の左右のベゼル幅は7mm(今回調査)

です。
次期iPadのベゼル幅を、現行の左右のベゼル幅よりも広いベゼルにすることはまずないでしょう。あと2mmは、カメラセンサーの改善や、部品の配置、それとこれも噂ですが、筐体のエッジをiPhone SEのように垂直にすれば部品を詰め込むスペースがある程度稼げますね。

また、ノッチレスの大きなメリットとして、ディスプレイの形が切り欠きの無い素直な長方形にキープできるので、従来の液晶ディスプレイ部品をそのまま使えることもあります。
ベゼル幅が7mmなら、ディスプレイのコーナーも直角のままでも大丈夫です。

それと、無理難題を言うとすれば、iPhone XのFace IDは縦位置でしか使えませんが、iPadの表示はもともと横向き、上下逆向きにも対応しています。
次期iPadで、Face IDがどの向きでも働くようにどうやって解決できるか(長辺にも必要なセンサーを取り付けるとか、そもそもセンサーを中央上部に集中して配置しないとか)も興味があるところです。

今週はiPadが発表されるかどうかはわかりませんが、発表まで楽しみに待つことにしましょう。

[2018-10-13] 10月最終週または11月に発表されるのではと言われはじめています。
あらためて、まとめるとポイントは以下ですね。

  • ベゼル幅が上下左右同じになるのは絶対守られるはず。ノッチレスで納めるとして何ミリのベゼルになるか。
  • 縦でも横でもFace IDが使えるようになるか。
  • ディスプレイの角は丸いのか直角なのか(アイコンだと直角にも見える)。
  • ノッチレスになると、どこにカメラがあるのか逆にわかりにくくならないか。従来通りの白色ベゼルも許してカメラの位置をあえて分かりやすくするとか。

[2021-09-26] 遅い答え合わせですが、
iPad/iPad Proのベゼルレスモデルはノッチレスで、4辺とも約9mmで統一になっています。
これはFace IDのiPad Proでも、パワーボタンTouch ID搭載のiPad AirやiPad miniでも共通です。

2018-08-29

Microsoft Surfaceシリーズのこんなところが気になって気に入らない

Surface Goの販売が開始されました。
店頭で一堂に展示されているのを触ってきました。
それぞれ見た目はかなりいいのですが、ちょっと触ると気になる点がポツポツと感じてしまいました。
  • Surface Go:やはりキーボードはフルサイズじゃないと。

    せっかく物理キーボードが付くのなら、補助的なモノじゃなくてフルサイズが少なくとも選べるようにしてほしいです(フルサイズのSurface ProのキーボードをSurface Goで使おうとしても、Surface ProとSurface Goのコネクタに互換性はないとのこと)。
    窮屈な物理キーボードを使わせられるくらいなら、オンスクリーンのソフトウェアキーボードの使い勝手をもっと改良してくれた方が良いと思います。
  • Surface Pro:たわみがやはり激しいです、フルサイズのキーボードは良いのですが。

    手前と奥の中心線が数ミリもへこんでしまいますね。
    それと、右側のキー、特に一番よく使うかもしれないBackspaceキーが小さいのがさらに不満です(日本語キーボード)。
  • Surface LaptopとSurface Book:画面をタッチすると、激しく揺れてしまいます、タッチパネルになっているのは良いのですが。

    ヒンジが全体的に緩いのだと思います。
    揺れすぎて隣接したボタンを正確にボタンを押せないくらいです。
    また、画面を立てた状態ではSurface Penで筆圧コントロールは不可能ではないかと思います。
    その点、Surface ProとSurface Goのキックスタンドは理にかなったよくできた作りで、筆圧やタッチをしっかり支えてくれます。
  • Surface Go、Surface Pro、Surface Laptop:ファブリック仕上げの表面は、汚れないか、擦れてしまわないか、気にしながら使うことになってしまいそうです。

    独自性は良いのですが、ずっと手が触れる場所の表面に何かを張り付けたり塗装したデザイン仕上げは、必ず剥げたり汚れたりしますよね。
  • Surface Go、Surface Pro、Surface Book:タブレットは時には縦で使いたい。その時キーボードやスタンドも使いたい。

    縦位置でも、キーボードが接続出来たり、スタンドが使えたり(縦位置用のもう一つの補助足がついているとか)してほしいですね。
    でもまだそういうことを実現できている製品は存在しないですね(タブレットまたはスマホ+独立したキーボード+独立した縦でも使えるスタンドくらい)。
PC用のOSをタブレット用としてとか、かつてはスマホ用として使おうとして、今一つ最適化しきれていないソフトウェア面が、そのままハードウェア的な詰めに鏡写しになっているんじゃないか、と思います。
タブレットモードの時は強制的にメトロモードしか使えない(従来のデスクトップアプリもシーンがメトロのように切り替わって、UI部品が強制的にデカくなるとか、メトロアプリをマルチウィンドウで使えるようにできているのだからもう一歩でできるはず) みたいな割り切った対応があったらよかったのかもしれませんね。
マウス操作を、補助的にタッチパネルでもできるようにしました、というのはあくまで補助的な代替操作でしかなくて、 PCの操作体系と、スマホの操作体系は、近いようでかなり違っていて、かゆいところほど手が届かないのではないでしょうか。
(Windowsのメモ帳アプリをタッチパネルで使おうとしたら、文字列選択・コピー&ペーストが、何度何度も失敗して全然できなかったです。
逆もしかりで、スマホ用の地図アプリをマウスでスワイプスクロール操作は不可能です(スクロールバーが必要)。
タッチパッドなら2本指操作とかでうまく類似操作に割り当てられます。)

すべからく、ソフトウェア面の割り切りの悪さ、追い込み切れてなさが、ハードウェア面のデザインにそこはかとなく出てしまった、という感じです。

2018-08-26

iPhoneのベゼルレスデザイン(狭ベゼルデザイン)はやはり正義

あと数週間でAppleの2018年の新デバイス(iPhone、Apple Watch、iPad、MacそれにiPod touchも忘れずに)が発表されようとしています。

去年発売されたiPhone Xのベゼルレスデザイン(狭ベゼルデザイン)は、やはり見れば見るほどうっとりします。

デバイスの正面に全く無駄なスペースがないというのは美しい・カッコいい以上にとても理にかなっています。
以前は上下の辺の余白が均等でしたが、ベゼルレスデザインでは4辺が均等です(ノッチは4辺均等化のためにはかえってよい発想)。
他社もどんどん真似しています。
最初のiPhoneでのスクリーンキーボードが革新を起こして、その後標準になったように、ベゼルレスデザインもスマホの新たなスタンダードになるのではないでしょうか。

さて今年のモデルはすべてベゼルレスデザイン(4辺均等ベゼル)になるのでしょうか。
iPadはどうなるのでしょうか。
iPod touchもお忘れなく(せめてARKitが動くように)。

2018-08-20

日本でAndorid 9 Pie対応実機をいち早く手に入れるには

5月のGoogle IO 2018で予告されていたAndroid 9 Pieが8月に正式リリースされ、Google Pixelデバイスにはファームウェアの提供が開始されました。
ところが日本ではPixelが何年経っても販売されません。

Sonyなどは海外では順次対応していく(それでも早くて秋)らしい(参考:ファブレット.jp さんの記事 Android 9 Pie へのアップデート対象モデル 2018-08-17)のですが、われわれの日本での開発用の実機テストはどうすればよいのでしょうか。

まずは、日本でもちゃんと手に入るAndroid Oneの機種が候補ですね。
つぎには、Android Goの一部のメーカー、Doogeeなどが日本で販売を始めているので、これが狙い目ですね(参考:マシュマロネーション さんの記事 TeclastとDOOGEEがひっそりと日本参入へ。今後も中華メーカーの日本参入は増えるか –  2017-10-21)(参考:ギズモード・ジャパン 低価格スマホ向けAndroid Go、最新のAndroid 9 Pieへアップグレード 2018-08-19)。
Android OneもAndroid Goも安価なのが良いですね(Android Goは1GBに制限されているかもしれませんが)。

以前はNexus 7、Nexus 7 2013、Nexus 5Xを開発用にキープしていたのですが、今後用の機種を考えなければならない時期になったようです。

いずれにせよ、焦らずに、実際に正式のAndoroid 9 Pieのファームウェアが出てから、順に候補として検討していくしかなさそうです。

[2019-05-08] 参考リンク
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_Android_Go_products
https://en.wikipedia.org/wiki/Android_One
すでにハイエンド機種でAndroid 10 Qのベータが始まっていますね。
Pixelに関してはハイエンドの3/3 XLが2018年10月に、ミッドレンジの3a/3a XLが2019年5月にやっと発売されました。
単なる開発用なら、Android Oneのローレンジ(Nokia 3.1 Plus)などを1.5年ごとに使いつぶしていくのがやはりよさそうですね。

2018-08-04

Windows 10 1803とOutolookの相性で文字化けする問題がようやく解決か KB4340917 17134.191

Windows 10の春秋の定期バージョンは、新機能は少なめだけれども昔に比べれば安定してきていたので、わたしはリリースされるとすぐに適用するようにしていました。

ところが、Windows 10 version 1803 (April 2018 Update / Redstone 4 / RS4)に限って言えば、致命的な問題のために他の人には到底勧められない状態でした。

先日、ようやくこの問題に対する修正パッチがリリースされました。
おおよそ3ヶ月かかりました。

ご参考のため、どんな問題なのかを説明しておきます。
Outlookで日本語を入力中に、文字列が勝手に確定してしまい、さらにその文字列が重複して入力されて、入力が完全に崩れてしまうのです。
再変換(マウス右クリックや、アプリキー)すれば入力が無駄にならない部分もありますが、重複して入力されるタイミングがランダムなため、崩れ具合がまちまちで、多くの場合は全部入力しなおしになってしまいます。
非常にゆっくりと入力すれば起こりにくくなったりすることもあり、動作が一貫しません。
予測入力の開始文字数を長くしたり(デフォルト3文字を5文字など)、予測入力自体をOFFにしても完全には改善しません。

日常的に一番よく使うかもしれないアプリであるOutlookでこの有様。
それも、常に問題が出続けるのであれば、完全に使い物にならないのでバージョンを元に戻すのですが、Outlookを再起動したりすると出なくなったりするのが厄介者。
問題が激しくなったにはメモ帳やWordで入力してコピペとかで、ぐっと我慢して使っていました。

Microsoftは早い段階でこの問題(不具合)を公開していました。
ところが、待てど暮らせど一向に修正されず、3ヶ月経ってようやく修正プログラムが公開されました。
  • 対処方法 (2018/7/25 update) Windows 10 の修正プログラム KB4340917 (OS Build 17134.191)  を適用することで、本現象が回避いたします。
    https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4340917
    Windows 10 2018-07累積更新プログラムその2 KB4340917 - Microsoft Outlook などのアプリケーションで、日本語入力中に文字列が意図せず確定される IME の問題を修正します。 2018-07-27
早速、今日適用し、様子見を開始しました。
パッチは、問題が修正されたり、新しい機能が提供されたりするうれしい面もありますが、新たな問題を引き起こす可能性もあります。
そういえば、Windows 10 1803はリリース直前に問題が見つかり、何度かリリースが延期されたりしていましたね。
もしも追加の情報が見つかったらここでお知らせしたいと思います。

[2018-08-10] パッチを適用して一週間経ちました。その間、文字化けの現象は起こっていません。

2018-02-18

VLCプレイヤーでブルーレイビデオを再生してみた(MacとWindows)

今更ながらですが、どうしてもBlu-ray版で欲しいビデオが出てきました。
DVDは昔のテレビ品質(S-VHS、Hi-8)ですが、Blu-rayは地デジの少し上(Full HD)です。
実際に比べてみると差は歴然。
最新のBlu-rayのうち4K Ultra HDとなっているものは、4K品質ですが、PCを使って再生するにはCPUが最新レベルでないので、これは時期尚早。

VLCプレイヤーはいろいろなフォーマットのビデオを再生できてとても便利なのですが、相手がBlu-rayとなると、著作権保護の観点でちょっと厄介です。

まず、Blu-rayドライブの準備です。
ちょうど質の良さそうなパイオニアのBDXL対応BDR-TD04のバルク品が安く出ていたので、バッファローの外付けUSB 2.0 DVDドライブの入れ替え用として購入しました。
(参考:ブルーレイドライブ BRXL-PCW6U2-BKを分解してみた! – A2-blog 2013-09-05

次に、VLCプレイヤー側です。
ソフトウェア的に libaacs とか libbdplus などのライブラリを追加して、さらに最新の KEYDB.cfg を読み込ませれば手順的には良さそうなのですが、私の場合はどうやってもうまくいきませんでした。
Windows版は自動的に作成される、%AppData%\aacs\ フォルダにおそらく置くのですが、それでも no valid processing key found in aacs config file のエラーが解決できませんでした。
また、 https://sourceforge.net/projects/dvdx/files/Open%20Blu-ray/ にはライブラリ付きのVLCがあるのですが、それを使っても同じでした。

もっと簡単な方法として MakeMKV というツールのライブラリを流用する方法が紹介されていました。
(参考: MacでBlu-rayを見る簡単な方法 - プログラミングなんてわからないんですけど〜 2018-04-08
(参考: MakeMKV beta

Macではここにある手順だけでOKでした。
つまり、VLCとMakeMKVをインストールし、ホームディレクトリ(~)に lib フォルダを作って、/Applications のMakeMKVの中のlibの libmmbd.dylib を、ホームディレクトリの lib に libaacs.dylib と libbdplus.dylib という名前でシンボリックリンク、ですね。

Windowsでは少し込み入っていましたが類似の次の手順で何とかなりました。
まず、MakeMKVをインストーラでインストール。
使用しているVLCに合わせて、32bitなら libmmbd.dll 、64bitなら libmmbd64.dll を、VLCのフォルダにコピー。
さらに、コピーしたファイルを libaacs.dll と libbdplus.dll という名前にコピー。
MakeMKVを起動して、ベータライセンスを以下から取得して登録。
http://www.makemkv.com/forum2/viewtopic.php?f=5&t=1053
これで、VLCからBlu-rayが再生できるようになりました。

MakeMKVはFree版として3ヶ月毎に更新版が出されていて、Freeで使い続けるためには更新し続ける必要があります。
また、この方法では、実行時にVLC以外にMakeMKVの中の変換ツールが内部的に動作する作りになっているようです。

なお、くれぐれも「映画泥棒」にならないようにだけは気を付けましょうね。

[180404] Macの設定手順の説明を追加しました。