2019-07-23

SIGMA fpはDP Merrillとほぼ同サイズの驚き

LマウントのSIGMA fpが発表されました。
コンパクトと言っていますが、ちょっと実感がわきません。
そこでいつものサイズ比較をしてみました。

ご覧の様になんと、DP Merrillとほぼ同サイズなのです。
ボディーの幅、高さ、厚みが、驚くほど近いのです。
最新の技術を詰め込んで、このサイズは驚きです。

パンケーキレンズがあれば良いのですが、フルサイズのLマウントはそういう線を目指していないので、それは許されなさそうです。
45mm F2.8を付けると、DP3 Merrill換算70mm F2.8とほぼ同サイズです。
DPのセンサー位置(φマーク)は一番奥なのに比べて、fpはものすごく前(つまり、マウント面からのフランジバックが極端に短い、調べてみると20mmしかない)です。
これ以上短いコンパクトなレンズを開発するのは不可能でしょうね(せめて収納時パンケーキで実現してほしいのですが)。

あと、Foveonに関して。
この短フランジバックでは、RGB層が奥行き方向に重なっているFoveonセンサーだと、画面の端の方で、光が斜めに入ってしまって、うまく撮影できないのではないか、と想像しています。
レンズ設計を工夫して、できるだけ平行な光がセンサーに当たるようにするなどの、合わせ技(Foveon対応レンズ)が必要なんじゃないでしょうか。
あるいはセンサー前に置く、光の平行化偏光フィルタみたいなもの(ローパスフィルタみたいに粒状性が出来てしまうと本末転倒ですが)。
(広角レンズなのに長いレンズは、レンズの前の方で広い光を集めた後、ほぼ平行にボディーに導く設計なんですよね。)

[2021-04-19] Canon EOS M6 Mark IIもまたSIGMA fpとほぼ同じボディサイズで、驚きです(比較サイトの画像から)。
EOS MはAPS-Cセンサーで、SIGMA fpはフルサイズなのにです。
私は、フルサイズ用のレンズは大きく好きじゃないので、できればSIGMAさんには、LマウントでAPS-CサイズのFoveon(Merrillで十分)を作ってはいただけないでしょうか。

2019-06-29

ブログのweb表示のダークモード用のテーマを適用

macOS Mojave 10.14(厳密には10.14.4以降のSafari)やiOS 13 Betaのダークテーマ用に、このブログもダークテーマ用のCSSを追加してみました。
Supporting macOS Mojave’s Dark Mode on the web — Kevin Chen (2018-10-25の記事)を参考に以下のCSSを追加しました。
 @media (prefers-color-scheme: dark) {
    /* Overrides for Dark Mode. */
    body {
        color: white;
        background: #222;
    }
}
いかがでしょうか。
SafariだけでなくてFirefox(こちらも最新の67から)でも適用されますね。
Windows 10 1803/1903のFirefoxでも適用されますね([個人設定] => [色] => [既定のアプリモードを選択します] の [白/黒] でダークモードに設定)。

iOS 12以下には [アクセシビリティ] => [色を反転] => [反転(スマート)] がありますが、機械的に一律に明暗反転してしまうので、あまり実用的ではなさそうです。

OS、ブラウザ、それにwebサイト側の対応が必要なので、広まるにはなかなか時間がかかりそうですね。

2019-06-10

V字型折り畳みモバイルキーボードにタッチパッド付の機種が登場

純正以外のiPhone/iPad用の外出用のキーボードの中には、折り畳み式で、エルゴノミクスに配慮した(昔のApple Adjustable Keyboardに少し近い)ものがあります。

私が半年前に選んだのはOwltechのOWL-BTKB6402-BK(Amazonリンク)です。
このキーボードは、同じ形状でいくつかの会社からバリエーションが出ているのですが、Owltechのものは標準キーに不足がなくて、ケース兼スタンドがついています。
角度の付いたホームポジションには多少の慣れが必要ですが、なかなかよくできたキーボードだと思います。

ところが、これをPCやMacで使おうとすると、トラックパッドかマウスが別途必要なのがどうしても残念でした(スマホ用なので致し方ないのですが)。

最近、これの新型として、トラックパッド付バージョンと、テンキー付バージョンが発売されたようです。
Kanexという会社のMultiSync Foldable Travel Keyboard with Trackpad (型番 K166-1128-TOUCH、製品リンク)とwith Full Number Pad(型番 K166-1128-NUM、製品リンク)です(オリジナルも含めたFoldable Travel Keyboad一覧はこちら)。
さっそく比較画像を作ってみました。
角度はついていませんが、キーのメカニズムはおそらく同じです。
まだUS Amazonでも品薄で、日本でも取り扱っているところが少ないので、もう少し出回るまで我慢するのが良いと思います。
オリジナルと比べると、右側のキーの一部がFn同時押しで省略されているのが非常に残念ですが、ぜひとも使い心地を試してみたいものです。

2019-06-04

New Mac Proを無償で手に入れる方法、ただしARでのお試し

すでにちまたで大反響のMac Pro 2019のARの
直リンク(うまく動くかな?)は
です。
このファイル、去年2018年にリリースしたばかりのARKit 2のusdzファイルを使っています。

(今のところ)macOSまたはiOS(またはiPadOS)環境でのみ閲覧可能です。
むかしむかしの出始めのQuickTimeのようですね。

2019-06-03

Android P 9.0 デバイスをやっと手に入れた

去年のGoogle IOの後で書いた記事の頃に考えていた通り、私はAndroid Oneから選びました。
今回は中国XiaomiのMI A2 Liteにしました。
発売から10ヶ月のモデルです。
中古で12,000円。
  • GoogleオリジナルのUIと、独自UI MIUIの両方を試せる
  • Androidのノッチ付きディスプレイ対応が見てみたい
  • 次のAndroid Q 10.0の対応も少し期待して
  • シャープや京セラなど、国産のAndroid Oneデバイスもありますが、Firmewareファイルを公開していなくてバージョンダウンの自由度がない
Android Qのベータが始まっているPixel 1やPixel 2でもと悩んだのですが、まだまだ高値(20,000~32,000円)で、やはり安いのをどんどん買った方が良いと思いました。

Android P 9は、iOSに比べて動作がぎこちないところがまだありますが、使いやすさは徐々に近づいてきています。
Tipsなどはまた別記事にて。

2019-03-19

iPadシリーズが充実したけれど、iPad Proがやはり良い

新しいiPad AirとiPad miniがA12プロセッサを積んで登場しました。
この比較的安価な新機種で、すべて満足かと一瞬思ったのですが、もし買い替えるとしたら、やはり私の場合はiPad Proシリーズから選びたいです。
わたしの気付いた大きな違いは、以下です。
  • Proシリーズだけが4スピーカーシステム。横置きでの迫力が全然違います!!
  • 倍速リフレッシュのProMotionもProシリーズだけ(除くPro 9.7)。
  • インカメラの、ポートレートモードと、アニ文字・ミー文字(これはFace IDカメラを使用)。
なお、アウトカメラのポートレートモード(シングルレンズ)はiPhone XRの独占機能ですね。

それと忘れがちなのが、Microsoft Officeの無料アカウントでの利用が10.1インチ以下限定なこと。
新しいiPad Airは10.5インチ、現行iPad Proは11インチなので、この点とても残念です(何か配慮されると良いのですが)。

2018-11-18

きつきつ、ふにゃふにゃ、うすうすのキーボードはもう欲しくない

これだけコンピュータが進歩してきたのですから、人がコンピュータの不自由さを我慢して使うのはもうやめましょう。

先日、新宿アップルストアで新しいiPad Pro、Mac mini、MacBook Airに触れてきました。
(ところで新宿アップルストアは平日昼間の受付待ち時間が7時間だそうです、TDLなみですね。)
それぞれ、本体(iPad Proの全方向Face IDは手前に向けておけば机に置いていても反応、MacBook AirのTouch IDは余計なTouch Barがない分使いやすい)はとても良いのですが、すべからくキーボードがどうにも我慢して使うレベルなのが気になって仕方ありませんでした。
先日のSurface Goと併せて、苦言を並べたいと思います。
  • iPad ProのSmart Keyboard Folioはカバーとしてはしっかり全面を覆えるのでとてもよくなりましたが、キーのフィーリングがフニャフニャで、まるで子供向けのホビーパソコンみたいなのが全く改善されていません。11インチの方はさらに窮屈さが加わって、ちょっと触った感じでは使うのが嫌です。
  • MacBook Airの第3世代のバタフライキーボードは、薄型MacBookの最初のキーボードよりは改良されましたが、他のPCのキーボードが同様の薄薄デザインに追従してこない限りは、他との違和感が大きすぎて、慣れたとしても他とのギャップが激しすぎます。今回MacBookの第2世代(ゴミ防止膜なし)も触ってみると、こちらはやはり旧世代を感じてしまいます。ずっと昔のPowerBook Duoのキーボードが同一モデルの販売中にパーツ交換でキーボードを改善していったのを思い出します(Rev.AからRev.Dくらいまでの改良バージョンが出ました)。
  • Mac miniもしかり、薄くなったMagic Keyboardも、他とのギャップが大きすぎます。昔はWindows PCにAppleのキーボードを付けて使いたかったのに、今は逆です。時代がついてきていないだけかもしれません。
  • Surface Goは10インチまでつめて小さくしたのは良いのですが、キーボードが犠牲になっています。このサイズでは我慢して使うことになってしまいます。モバイルPCの限界サイズはMacBookの11インチですね。※1
UI/UXに関しては、MicrosoftのFluent Design Systemや、AppleのFluid Interface、GoogleのMaterial Designが出てきていますし、ローカルに備えたAIチップやセキュリティチップをパソコンの動作の質に活用する(AppleのA12チップ内の8 Coreニューラルエンジンや、Google PixelのTitan Mチップ)など、コンピュータが人に仕える仕組みが技術の進歩によって出てきています。
それに反するかのように、最近のキーボードに関しては人に我慢を強いるようなものばかりが出てきてとても残念でなりません。

[2018-11-19] ※1 Surface ProのTypeCoverのキーピッチは18.5mmと標準サイズなのに対して、Surface Goの英語版では16.5mm、そして日本語版では15.5mmとさらに狭くなっていることがわかりました。記号キーを狭くしてメインのキーの幅を確保した方が打ちやすいはずなのに、残念ながらそうしてくれなかったようです。

2018-10-30

iPhone XRの在庫は未だ不足がち、Apple Special Eventの直前ですが

Apple Special Event NY 2018の直前ですが、軽い話を一つ。

iPhone XRの在庫が復活する前にApple Onlineストアは準備中になりました。

家電量販店で、iPhone XRのカラバリを実際に見ようと今日何軒か回ってみたのですが、ホワイトとブラックと、たまにプロダクトレッド、まれにブルーがあるだけでした。
Appleストアにはさすがにあるのでしょうが、そこまでは足を延ばせませんでした。
店頭在庫も、ホワイトとブラックの一部のみ、やはり人気機種であることには違いはないようです。
そういえばGoogle Pixel 3/3 XLは未だ発売開始していないんですね。

さて、今日は何が発表されるのでしょう。
ものすごく欲しくなるiPadが即発売開始になって、お小遣いが借金になるような事態になったら、うれしいやら悲しいやらですね。

[2019-03-19] 記録として、
2018-10-30発表:Face ID搭載のiPad Pro 11、iPad Pro 12、第2世代のApple Pencil。MacBook Air 2018、Mac mini 2018。
2018-09-12発表:iPhone XS、XS Max、XR。画面が大きくなったApple Watch Series 4。

2018-10-26

Microsoft Office OneNoteは生まれ変わって将来は明るい

Office 2019でOneNoteが提供されなくなって、もしかして将来がないのか、って心配していました。
でもそうでないという情報があり、安心しました。

techcommunityに、The Future of OneNoteと言うスレがあり、その中で、Microsoft promise the UWP OneNote app will be even better than the Win32 appと言う記事が紹介されていました。

つまり、OneNoteは旧来のwin32 デスクトップアプリから新しいUWPアプリへ移行する。
Office 2019はwin32アプリのパッケージなので、新しくなっていくOneOnteはここには含まれない。
と言うことです。


Office 365のClick to Runでのアプリの提供&自動更新は便利で良いのですが、アプリがUWPに移っていったときにどうなるのでしょうか。
はたまた、Officeの他のメジャーアプリ(Word、Excel、PowerPoint)はUWPに移行できるのでしょうか。
Androidタブレット版やiPad版のOfficeネイティブアプリや、Office 365のwebアプリは、どちらかと言えばUWPに近い作りになっているでしょうから、UWPへの移行は不可能ではないはず。
ただ、UWPアプリの画面部品はすべからく大柄な作りに感じるので(一目見てUWPとわかる)、プロダクティビティアプリの細かな操作を実現するには、もう一段階の変革が必要なのかもしれないですね。

2018-10-21

iPhone X世代の画面サイズの決め方は既存との統一感がとれていてアプリ開発者にとって非常に優しい

iPhone XRは6.1インチで今までにない新しいディスプレイサイズです。

実際にwebサイトやアプリがどのように表示されるのかは、DPIとRetina比に従ってiOSが制御します。
最初のiPhoneやiPadはRetinaディスプレイではなくて、これらがiOSでの画面表示の基準になっています。
Retinaディスプレイでも非Retinaでも、文字やイメージは同じ大きさで表示され、Retinaではより滑らかにきれいに表示されます。
Retinaディスプレイになっても、意味なく極端に縮小して表示されるようなことがないのは、Retina比に従ってOSレベルでスケーリングをきちんとしているからです。
なお、物理的な画面のドットはPixel、あるべきサイズにスケーリングした後の仮想的なドットはPointと呼ばれます。

図の左側が主なiOSデバイスの物理的な画面サイズの比較、右側がPoint数でのサイズ比較です。

左の物理比較では8種類の違うまちまちのディスプレイサイズになっていますが、右のPoint数でみると、縦は6種類、横幅は4種類に集約されています。
iPhone X世代で新たに3種類のディスプレイサイズ(5.8/6.1/6.5インチ)が出てきましたが、X/XSは6/7/8に縦方向だけを追加、XS MaxはPlusに縦方向だけを追加(横は同じで16:9から19.5:9へ)という、とても整合性のある設計になっていることがわかります。
画面サイズのバリエーションはできるだけ少ない方が、アプリ開発者にとっては都合がよいです。

面白いことに、XS MaxとXRは、Pixel数も画面サイズも違うのですが、Retina比が@3と@2になっていることで、ぴったり同じPoint数になるように設計されています。

なお、図ではiPadも載せましたが、XS Max/XRのPoint数で見た表示エリアのサイズは、横は54%と半分強ですが、縦はなんと88%にまで迫っています。
iPadじゃないと見にくかったコンテンツが、XS Max/XRで見やすくうまく表示できるものが増えてくると思います(iPadでしかできなかったカラム表示がXS Maxでできるのはその先例)。

蛇足ですが、PlusだけRetina比が整数でないのは、画面サイズを4.7インチから5.5インチにアップし同時にDPIを326DPIから401DPIに細かくしようとした時に、Retina比が整数になるようなちょうど良い液晶デバイスがなかったための苦肉の策と思われます(DPIのアップはPlusのインパクトのためには譲れなかった)。
6/7/8はRetina比@2で、Plusは@2.608 = 3/1.15です。
X/XS/XS MaxではOLEDで解像度が更に上がって458DPIになることできれいに@3となり、この課題を見事に回収しています。
この件、じつはAppleがOLEDのXS Maxのリリースの4年前からにらんでいて、このサイズで待ち構えていたのかもしれないですね。

2018-10-20

iPhone XRを頑張って予約したけれども今回は意外と在庫潤沢かな

昨日10月19日から予約が始まったiPhone XRですが、私も16:05くらいに無事予約完了しました。
色はいろいろ考えたのですが、ぶつけたりして削れて塗装がはがれても大丈夫なホワイトにしました。

頑張ってアプリから予約しましたが、あとで見てみると、今回はものすごく在庫潤沢なようです。
一日経ってもカラフルな色の人気容量が納期1~2週間に延びているだけで、128GBモデルはどの色でも10/26当日受取可能な状態です。
iPhone XやiPhone XSとはずいぶん状況が違います(そういえばiPhone XSも発売当日に家電量販店の店頭在庫残があるようでした)。
さすがに爆発的人気集中の状況からは落ち着いてきたのか、はたまた需要予測(需給計画)がうまくいっているのか。
あとは発売当日の行列がもう一つの指標になりますね。

現物を一切見ずに予約したのは今回が初めてです。
宅配屋さんの営業所受取にしたら、もしかしたら世界最速で受け取れるのかな。

[2018-10-23] 火曜日になって全カラー全モデルが1~2週間待ちに変わったようです。
同時に各誌の発売前レビューが解禁になりました。
それよりも10月30日のiPad/Macが発表されるであろうスペシャルイベントの方が気になります。
iPhone、iPad、Macの3つを買いたくなるようなワクワクする事態になったらどうでしょうね。

2018-10-13

iPhone XはAppleのX世代の最後のピース

Macは、最初期のMacintoshのMotorola 68000系のCPUから、PowerPCの世代へ移り、ボンダイブルーでトランスルーセントのiMacが出て、その後Intel CPUになることにより、OSがOS X(今はmacOSと呼ばれている)となりました。

iPhone/iPad/iPod touchのOSはOS Xとほとんどの部分を共有して作成され、最初はiPhone OSと呼ばれ、現在はiOS、iOSからさらに派生して、tvOS、watchOSができています。

iPhoneデバイスは、前面が全面ガラス、上下等幅のベゼルと、丸いホームボタンが唯一共通のデザインでした。
そして、去年のiPhone Xで四辺狭ベゼルでノッチ有りの新しいデザインに変革しました。

これによって、MacもiOSデバイスも、OSも含めて、すべてX世代に切り替わったことになります。
このX世代のデバイスはIntel Mac、iPhone X、そしてX世代のOSは共通設計のOS X (iOS、macOS含む)です。

では、X世代の一つ前は、i世代と呼ぶのが良さそうですね(オリジナルのiMac/iBook、従来からのiPhone/iPad/iPod)。


蛇足ですが先日、QuickTime 7のサポートが終了したと聞いて、もしかしてQuickTime全体がなくなるのかと心配したのですが、QuickTime Xという新世代のものに置き換わっていたんですね。
こちら面白いことに、古いMac OSから引き継いだQuickTime 7をいったん捨てて、iOS用に新たに設計しなおしたものをmacOSに逆移植したのがQuickTime Xとのことです。


Macのハードウェアに関しては、iMac Proと最新のMacBook ProのIntel CPU+T2チップが新しいX世代のMacなのかもしれませんし、もしかしたらArmベースのApple Axxチップの新しいMacデバイスが控えているのかもしれません。


(そういえば1年前にも同じようなことを書いていました;iPhone XはデバイスのX世代へ遷移、Mac OSからMac OS Xへのように 2017-09-14)