2013-02-25

Mac OS Xのリカバリは外付けTime Machine HDDから行うのが最も便利

昔の機種では、システムDVDまたは、付属の起動DVDから起動して(Cキーを押しながら)再インストールしていました。
最近の機種では、HDD内のリカバリーパーティションから起動して(Optキーを押しながら)インターネットインストールするのが、ごく標準的な方法です。
(力技として、インターネットインストールのインストーラーからInstallESD.dmgを取り出しておく方法もあります。)

リカバリーパーティションは自分の機種にあった最新のものじゃないと起動しないので、もしもの時に備えてOS X Recovery Disk Assistantを使って、起動ディスク内と、外部メディア(USBキー、SDカード、HDD)の両方にあらかじめ用意しておくべきです。

一方、Time Machineの機能を使えば、Time Capsuleや外付けHDDにバックアップを世代管理して保存することができます。
リカバリーパーティションから起動した後、Time Machine HDDを指定して、システムを復元することもできます。

便利なことに、Time Machine HDDには、リカバリーパーティションが自動的に作成されていることに最近気づきました。
Time Machine HDDさえあれば、リカバリー起動と、復元がそれだけでできてしまいます。
インターネットインストールに比べても時間も非常に短くて済みます。

デュアルブート環境を作成したり、システムをいじくりまわしたりする方には特に便利と思います。
余っているUSB HDDにリカバリ専用のTime Machineバックアップを取って保管しておくことをお勧めします。
(もしも、文書フォルダや /Developer や iTunesライブラリや iPhotoライブラリが巨大な場合、かつそれらのバックアップが別途ある場合は、Time Machineの対象からそれらを除外しておくとよいでしょう。)

No comments:

Post a Comment